本日は西武球場前駅よりお送りいたします。
1
4/19 6:44
本日は西武球場前駅よりお送りいたします。
ホームから改札まで直結しています。東武日光駅とかと似た感じです。
0
4/19 6:45
ホームから改札まで直結しています。東武日光駅とかと似た感じです。
改札の右方向にトイレ。
0
4/19 6:45
改札の右方向にトイレ。
改札を抜けると左手にベルーナドームが現れます。
0
4/19 6:47
改札を抜けると左手にベルーナドームが現れます。
今日は何度もお目にかかることになるお姿。
1
4/19 6:47
今日は何度もお目にかかることになるお姿。
駅舎は細長いです。
0
4/19 6:47
駅舎は細長いです。
狛犬ならぬ獅子像に見送られながら出発。
0
4/19 6:50
狛犬ならぬ獅子像に見送られながら出発。
左手に歩道橋も見えるので信号待ちが嫌な人はこちらへ。
0
4/19 6:50
左手に歩道橋も見えるので信号待ちが嫌な人はこちらへ。
さてそのまま進むと埼玉県道55号にぶつかります。
0
4/19 6:50
さてそのまま進むと埼玉県道55号にぶつかります。
この横断歩道の前で左折。
0
4/19 6:51
この横断歩道の前で左折。
県道の向こうに春めいた花が咲いています。帰りにあちらから戻ってくるでちょっと楽しみ。
0
4/19 6:52
県道の向こうに春めいた花が咲いています。帰りにあちらから戻ってくるでちょっと楽しみ。
湖畔に向かって緩く登っていきます。
0
4/19 6:52
湖畔に向かって緩く登っていきます。
帰りに寄る神社仏閣たちです。
0
4/19 6:53
帰りに寄る神社仏閣たちです。
どこからでも登っていけます。
0
4/19 6:56
どこからでも登っていけます。
緩い登りが終わると、東京都に入ります。
0
4/19 6:58
緩い登りが終わると、東京都に入ります。
多摩湖畔に至ります。
0
4/19 6:59
多摩湖畔に至ります。
今回は8の字周回するので村山上ダムを2回通過します。まず1回目。
0
4/19 7:00
今回は8の字周回するので村山上ダムを2回通過します。まず1回目。
南東方向の眺望。そこそこ水量があります。
0
4/19 7:00
南東方向の眺望。そこそこ水量があります。
南西方向は…半分くらい湿地と化しています。
0
4/19 7:01
南西方向は…半分くらい湿地と化しています。
途中にベンチがあります。1つ目。
0
4/19 7:01
途中にベンチがあります。1つ目。
何やらアンニュイな雰囲気ですね…
0
4/19 7:01
何やらアンニュイな雰囲気ですね…
烏の朝は早い。
0
4/19 7:02
烏の朝は早い。
ベンチ2つ目。
0
4/19 7:03
ベンチ2つ目。
奥のほうに細い流れが出ています。
1
4/19 7:03
奥のほうに細い流れが出ています。
ベンチ3つ目。
0
4/19 7:04
ベンチ3つ目。
ダムの堤体はちょっと急傾斜で見にくいです。
0
4/19 7:04
ダムの堤体はちょっと急傾斜で見にくいです。
空は奥多摩ですらほぼ見えないほど霞んでいます。
0
4/19 7:05
空は奥多摩ですらほぼ見えないほど霞んでいます。
取水塔は耐震工事中です。
0
4/19 7:05
取水塔は耐震工事中です。
ダムサイトを抜けました。
0
4/19 7:06
ダムサイトを抜けました。
右手に水道局の事務所。
0
4/19 7:06
右手に水道局の事務所。
を、昔、公衆電話ほつくすといふものありけり。
0
4/19 7:06
を、昔、公衆電話ほつくすといふものありけり。
緩い登りを進みます。
0
4/19 7:07
緩い登りを進みます。
しばらく進むと左に分岐が現れます。
0
4/19 7:10
しばらく進むと左に分岐が現れます。
公衆トイレがあります。
0
4/19 7:10
公衆トイレがあります。
その脇には、今度はまだ生きてそうな電話ボックス。
0
4/19 7:10
その脇には、今度はまだ生きてそうな電話ボックス。
トイレの右奥から登り坂が伸びています。
0
4/19 7:11
トイレの右奥から登り坂が伸びています。
登っていくと、ちょうどヤマツツジが咲いていました。
0
4/19 7:12
登っていくと、ちょうどヤマツツジが咲いていました。
春も深まってきた模様。
0
4/19 7:12
春も深まってきた模様。
程なく丁字路にぶつかります。
0
4/19 7:13
程なく丁字路にぶつかります。
近くにハナミズキが咲いています。
0
4/19 7:13
近くにハナミズキが咲いています。
丁字路の右手に四阿。昔、豊鹿島宮奥宮があったそうです。
0
4/19 7:14
丁字路の右手に四阿。昔、豊鹿島宮奥宮があったそうです。
右手の道。後ほどこちらの方にも進みます。
0
4/19 7:14
右手の道。後ほどこちらの方にも進みます。
まずは左折して下ダムに向かいます。
0
4/19 7:14
まずは左折して下ダムに向かいます。
まずは鹿島橋を渡ります。
0
4/19 7:14
まずは鹿島橋を渡ります。
道々たくさん花が咲いています。こちらはウワミズザクラ。
0
4/19 7:15
道々たくさん花が咲いています。こちらはウワミズザクラ。
こちらは八重桜(カンザン)。
0
4/19 7:16
こちらは八重桜(カンザン)。
アーチ2つ目。
0
4/19 7:16
アーチ2つ目。
こちらはアオダモ。
1
4/19 7:17
こちらはアオダモ。
これはシラカシでしょうか。
0
4/19 7:17
これはシラカシでしょうか。
アーチ3つ目。
0
4/19 7:17
アーチ3つ目。
ここで地上へ。
0
4/19 7:18
ここで地上へ。
程なくトイレへの道標。
0
4/19 7:19
程なくトイレへの道標。
確かにトイレあります。ここから狭山緑地に入れそうです。
0
4/19 7:19
確かにトイレあります。ここから狭山緑地に入れそうです。
ここで右カーブ。
0
4/19 7:22
ここで右カーブ。
料理屋さんの前を通過。
0
4/19 7:24
料理屋さんの前を通過。
狭山緑地管理事務所の前を通過。
0
4/19 7:25
狭山緑地管理事務所の前を通過。
ここからも緑地に入れます。
0
4/19 7:26
ここからも緑地に入れます。
さらに進むと分岐。右折すると郷土博物館に至ります。
0
4/19 7:27
さらに進むと分岐。右折すると郷土博物館に至ります。
この辺もツツジが咲いています。
0
4/19 7:27
この辺もツツジが咲いています。
こちらはアスレチックコースへの入口。
0
4/19 7:28
こちらはアスレチックコースへの入口。
ここで住宅地に入ってきました。
0
4/19 7:30
ここで住宅地に入ってきました。
芸術作品発見。
0
4/19 7:31
芸術作品発見。
説明はこちら。
0
4/19 7:31
説明はこちら。
ここから住宅街。軒並みランナーが増えます。
0
4/19 7:32
ここから住宅街。軒並みランナーが増えます。
このあたり、たくさんのクマバチがパトロールしていました。カメラを向けると逃げるので何かを知覚しているのかも。
1
4/19 7:35
このあたり、たくさんのクマバチがパトロールしていました。カメラを向けると逃げるので何かを知覚しているのかも。
お庭のお花がきれい。
0
4/19 7:36
お庭のお花がきれい。
閑静な住宅街です。
0
4/19 7:37
閑静な住宅街です。
南方向の分岐は概ね下り。
0
4/19 7:37
南方向の分岐は概ね下り。
早くもフジの花も咲いています。
0
4/19 7:40
早くもフジの花も咲いています。
ここにもハナミズキ。
0
4/19 7:40
ここにもハナミズキ。
結構カーブも多いです。
0
4/19 7:40
結構カーブも多いです。
この辺は歩道の幅が狭く、ランナーとぶつかったりしてちょっと危険です。
0
4/19 7:41
この辺は歩道の幅が狭く、ランナーとぶつかったりしてちょっと危険です。
ここも下り気味の分岐。晴れているのですが空は薄曇りのようにも見えます。
0
4/19 7:43
ここも下り気味の分岐。晴れているのですが空は薄曇りのようにも見えます。
さて、ここには春の紅葉。4月だと品種まではわかりません。
0
4/19 7:49
さて、ここには春の紅葉。4月だと品種まではわかりません。
チラリとビル群。この方角だと横浜方面になるのかな?
0
4/19 7:49
チラリとビル群。この方角だと横浜方面になるのかな?
この辺りはツツジの園芸種が植えてあります。
0
4/19 7:51
この辺りはツツジの園芸種が植えてあります。
シャガの花も混じっています。
0
4/19 7:51
シャガの花も混じっています。
ここで村山下ダムの取水塔が見えてきました。
0
4/19 7:53
ここで村山下ダムの取水塔が見えてきました。
オブジェの前を通過。
1
4/19 7:54
オブジェの前を通過。
紅白のツツジもきれいです。
0
4/19 7:56
紅白のツツジもきれいです。
程なく前方に何か見えてきます。
0
4/19 7:56
程なく前方に何か見えてきます。
狭山公園の入口に到着しました。
0
4/19 7:57
狭山公園の入口に到着しました。
トイレと自販機もあります。
0
4/19 7:57
トイレと自販機もあります。
多摩湖通りを挟んで駐在所もあります。
0
4/19 7:58
多摩湖通りを挟んで駐在所もあります。
では多摩湖畔に向かいます。
0
4/19 8:00
では多摩湖畔に向かいます。
程なく湖畔に至ります。
0
4/19 8:00
程なく湖畔に至ります。
左手に水道局の施設。
0
4/19 8:00
左手に水道局の施設。
木綿を染める藍がめをイメージしたオブジェのようです。
0
4/19 8:01
木綿を染める藍がめをイメージしたオブジェのようです。
これは水っぽいです。
0
4/19 8:02
これは水っぽいです。
ダムサイトに向かいます。
0
4/19 8:03
ダムサイトに向かいます。
北川の最上流部のようです。
0
4/19 8:03
北川の最上流部のようです。
ここに咲いているのはクロフネツツジのようです。
0
4/19 8:03
ここに咲いているのはクロフネツツジのようです。
ここからダムサイトの下に下りることができそう。
0
4/19 8:05
ここからダムサイトの下に下りることができそう。
堤体の端っこ。
0
4/19 8:05
堤体の端っこ。
こちらが親柱の模様。
0
4/19 8:06
こちらが親柱の模様。
地面にも説明が。
0
4/19 8:06
地面にも説明が。
第一取水塔のそばまで来ました。
0
4/19 8:07
第一取水塔のそばまで来ました。
湖畔の四阿です。
0
4/19 8:07
湖畔の四阿です。
ということで、多摩湖。村山下ダムに到着しました。
1
4/19 8:08
ということで、多摩湖。村山下ダムに到着しました。
ではダムサイトを歩きます。
0
4/19 8:08
ではダムサイトを歩きます。
東方向。東村山市方面が見えています。
0
4/19 8:08
東方向。東村山市方面が見えています。
前方には掬水亭と富士見展望台がよく見えています。
0
4/19 8:09
前方には掬水亭と富士見展望台がよく見えています。
左手には第一、第二取水塔。
0
4/19 8:10
左手には第一、第二取水塔。
その先には村山上ダムとベルーナドーム。
0
4/19 8:10
その先には村山上ダムとベルーナドーム。
先に進むとこのように堤体の下に下りる階段がついています。
0
4/19 8:11
先に進むとこのように堤体の下に下りる階段がついています。
整備された林に下りられます。
0
4/19 8:12
整備された林に下りられます。
こちらは東村山市街地方向です。
0
4/19 8:12
こちらは東村山市街地方向です。
村山下ダムにも途中にベンチがあります。
0
4/19 8:12
村山下ダムにも途中にベンチがあります。
ベルーナドームが目立ちます。
0
4/19 8:13
ベルーナドームが目立ちます。
正面に村山上ダムの堤体が見えます。
1
4/19 8:13
正面に村山上ダムの堤体が見えます。
次のベンチ。
0
4/19 8:14
次のベンチ。
八国山緑地が見えています。
0
4/19 8:15
八国山緑地が見えています。
次のベンチ。この辺りから哀愁漂う笛の根が聞こえてきました。
0
4/19 8:16
次のベンチ。この辺りから哀愁漂う笛の根が聞こえてきました。
今日はかろうじて奥多摩の尾根が見える程度の遠景…
0
4/19 8:17
今日はかろうじて奥多摩の尾根が見える程度の遠景…
その先の階段からは西武多摩湖線の線路が見えています。
0
4/19 8:19
その先の階段からは西武多摩湖線の線路が見えています。
そして次のベンチ。
0
4/19 8:19
そして次のベンチ。
特徴的な休憩所が近づいてきました。
0
4/19 8:19
特徴的な休憩所が近づいてきました。
小さな洲に何羽か水鳥が止まっています。
0
4/19 8:20
小さな洲に何羽か水鳥が止まっています。
北岸が近づいてきました。
0
4/19 8:21
北岸が近づいてきました。
振り返ると取水塔が大分小さくなりました。
0
4/19 8:22
振り返ると取水塔が大分小さくなりました。
右手に特徴的な休憩所。
0
4/19 8:23
右手に特徴的な休憩所。
左手には通常の四阿。
0
4/19 8:24
左手には通常の四阿。
北岸に到着。
0
4/19 8:24
北岸に到着。
四阿からの、
0
4/19 8:24
四阿からの、
眺望がこちら。
1
4/19 8:25
眺望がこちら。
四阿の横には…
0
4/19 8:26
四阿の横には…
大振りの桜が咲いていました。
0
4/19 8:26
大振りの桜が咲いていました。
その奥に小さな丘。
0
4/19 8:26
その奥に小さな丘。
こんな歌碑がありました。
0
4/19 8:27
こんな歌碑がありました。
では先に進みます。
0
4/19 8:28
では先に進みます。
広い道を避けてこちらの道へ。
0
4/19 8:30
広い道を避けてこちらの道へ。
右手の丘の上に立っている人が笛の音の主でした。ありがたや。
0
4/19 8:30
右手の丘の上に立っている人が笛の音の主でした。ありがたや。
この碑の前で広い道に合流。
0
4/19 8:31
この碑の前で広い道に合流。
村山貯水池建設の功労者だそうです。
0
4/19 8:32
村山貯水池建設の功労者だそうです。
富士見台もすぐそこ。
1
4/19 8:32
富士見台もすぐそこ。
この記念碑が現れると、
0
4/19 8:32
この記念碑が現れると、
公園の出口です。
0
4/19 8:32
公園の出口です。
道なりに歩いていくと、
0
4/19 8:33
道なりに歩いていくと、
コンビニの前に出ます。
0
4/19 8:35
コンビニの前に出ます。
道の右手には、
0
4/19 8:36
道の右手には、
カンザンが咲いています。
0
4/19 8:36
カンザンが咲いています。
コンビニの前で左折します。
0
4/19 8:36
コンビニの前で左折します。
そのまま西に向かって歩きます。
0
4/19 8:36
そのまま西に向かって歩きます。
今日は足元にタンポポが咲いていて、ずっと目を和ませてくれます。
0
4/19 8:38
今日は足元にタンポポが咲いていて、ずっと目を和ませてくれます。
しばらく単調な道を進みます。
0
4/19 8:41
しばらく単調な道を進みます。
ここにもハナミズキ。
1
4/19 8:42
ここにもハナミズキ。
途中、工事中のエリアがありました。
0
4/19 8:44
途中、工事中のエリアがありました。
ゴルフ場に向かう分岐の模様。
0
4/19 8:48
ゴルフ場に向かう分岐の模様。
西武ドームがチラリ。
0
4/19 8:50
西武ドームがチラリ。
最初の陸橋を通過。
0
4/19 8:52
最初の陸橋を通過。
あかしあ橋とあります。
0
4/19 8:53
あかしあ橋とあります。
丁度右の線路を西武山口線が通過していきました。
0
4/19 8:55
丁度右の線路を西武山口線が通過していきました。
次の陸橋付近がベルーナドームの直近となりました。
0
4/19 8:56
次の陸橋付近がベルーナドームの直近となりました。
にれの木橋とあります。
0
4/19 8:56
にれの木橋とあります。
西武球場前駅の裏に抜ける道が伸びています。
0
4/19 8:57
西武球場前駅の裏に抜ける道が伸びています。
先に進むとこのような分岐の案内が現れます。
1
4/19 9:02
先に進むとこのような分岐の案内が現れます。
程なくひらりに分かれた道が上りになります。
0
4/19 9:02
程なくひらりに分かれた道が上りになります。
登る道は陸橋の模様。
0
4/19 9:03
登る道は陸橋の模様。
こぶし橋とあります。
0
4/19 9:03
こぶし橋とあります。
左手には何か栽培しているエリア。
0
4/19 9:03
左手には何か栽培しているエリア。
さらに登ると下の道が、
0
4/19 9:03
さらに登ると下の道が、
見えています。
0
4/19 9:04
見えています。
登り切ると次の橋の前に出ます。
0
4/19 9:04
登り切ると次の橋の前に出ます。
多摩湖橋とあります。
0
4/19 9:04
多摩湖橋とあります。
そのまま渡ります。
0
4/19 9:05
そのまま渡ります。
右手に見えるのが慶性門のようです。
0
4/19 9:05
右手に見えるのが慶性門のようです。
左手には工事中の道が見えています。
0
4/19 9:06
左手には工事中の道が見えています。
程なく道は下りになり、
0
4/19 9:07
程なく道は下りになり、
地上に下りてきます。このあと一周した後、一旦ここまで戻ります。
0
4/19 9:07
地上に下りてきます。このあと一周した後、一旦ここまで戻ります。
さて、振り返って橋の方に戻ります。
0
4/19 9:07
さて、振り返って橋の方に戻ります。
こんなところにシバザクラが咲いているではありませんか。
0
4/19 9:08
こんなところにシバザクラが咲いているではありませんか。
程なく朝通過した道にぶつかりました。
0
4/19 9:08
程なく朝通過した道にぶつかりました。
慶性門を地上から見ることができました…
0
4/19 9:09
慶性門を地上から見ることができました…
さて、丁字路を右折して、
0
4/19 9:09
さて、丁字路を右折して、
再び村山上ダムを渡ります。
1
4/19 9:10
再び村山上ダムを渡ります。
2時間ほど経過して湖面の雰囲気が少し変わりました。
0
4/19 9:11
2時間ほど経過して湖面の雰囲気が少し変わりました。
今度はそそくさと南岸に移動。
0
4/19 9:14
今度はそそくさと南岸に移動。
そういえば振り返っていませんでした。ここでは右手にベルーナドームが見えています。
0
4/19 9:14
そういえば振り返っていませんでした。ここでは右手にベルーナドームが見えています。
再び南下して、
0
4/19 9:15
再び南下して、
この交差点に至ります。
0
4/19 9:17
この交差点に至ります。
朝と同じく奥の登りから、
0
4/19 9:18
朝と同じく奥の登りから、
この分岐に至ります。
0
4/19 9:19
この分岐に至ります。
今度は右折して西半分の周回に入ります。
0
4/19 9:19
今度は右折して西半分の周回に入ります。
まず、つつじ橋を渡ります。
0
4/19 9:19
まず、つつじ橋を渡ります。
橋の上から、
0
4/19 9:20
橋の上から、
下の道が見えています。
0
4/19 9:20
下の道が見えています。
程なく地上に下りてきます。
0
4/19 9:20
程なく地上に下りてきます。
SAYAMA BASEの前を通過。ホテルです。
0
4/19 9:22
SAYAMA BASEの前を通過。ホテルです。
芋窪方面に向かう分岐。
0
4/19 9:23
芋窪方面に向かう分岐。
下石川橋を渡ります。
0
4/19 9:25
下石川橋を渡ります。
芋窪と中藤の間を通る分岐。
0
4/19 9:27
芋窪と中藤の間を通る分岐。
左手はトトロの森40号地。
0
4/19 9:27
左手はトトロの森40号地。
村山中央病院入口への分岐。
0
4/19 9:29
村山中央病院入口への分岐。
ホテルの跡地のようです。
0
4/19 9:34
ホテルの跡地のようです。
ここで東大和市から武蔵村山市へ。
1
4/19 9:36
ここで東大和市から武蔵村山市へ。
アオダモが咲いていました。
0
4/19 9:37
アオダモが咲いていました。
その先にはシャガも群生。
0
4/19 9:39
その先にはシャガも群生。
少し先で左の車道へ。
0
4/19 9:39
少し先で左の車道へ。
近くに寄って1枚
0
4/19 9:40
近くに寄って1枚
さてここで左折して仙元神社に向かいます。
0
4/19 9:41
さてここで左折して仙元神社に向かいます。
ここで右の道へ。
0
4/19 9:41
ここで右の道へ。
ここを進むと、
0
4/19 9:43
ここを進むと、
すぐ平坦なところへ出ます。
0
4/19 9:44
すぐ平坦なところへ出ます。
直進すると中藤二丁目へ下ります。
0
4/19 9:44
直進すると中藤二丁目へ下ります。
振り返ると社が現れます。
0
4/19 9:44
振り返ると社が現れます。
手前にきれいなヤマツツジ。
0
4/19 9:44
手前にきれいなヤマツツジ。
正面に回ると、
0
4/19 9:45
正面に回ると、
石碑があって、
0
4/19 9:45
石碑があって、
こちらが拝殿。
0
4/19 9:45
こちらが拝殿。
後ろは特になし。
0
4/19 9:45
後ろは特になし。
拝殿の後ろに末社または奥宮。
0
4/19 9:45
拝殿の後ろに末社または奥宮。
左には浅間神社の登山檜。
0
4/19 9:46
左には浅間神社の登山檜。
手水場。
0
4/19 9:46
手水場。
ここで仙元富士のことをすっかり忘れています
0
4/19 9:46
ここで仙元富士のことをすっかり忘れています
そそくさと戻ります。
0
4/19 9:46
そそくさと戻ります。
ここに、
0
4/19 9:47
ここに、
石標とか、
0
4/19 9:47
石標とか、
登り口を見つけているのに、
0
4/19 9:47
登り口を見つけているのに、
すっかり忘れて車道に戻るワタシ。
0
4/19 9:47
すっかり忘れて車道に戻るワタシ。
先に進みます。
0
4/19 9:48
先に進みます。
武蔵村山市街地方面に抜ける道。
0
4/19 9:50
武蔵村山市街地方面に抜ける道。
途中にきれいなツツジ。
0
4/19 9:53
途中にきれいなツツジ。
市街地方面に抜ける道がもう1つ。
0
4/19 9:54
市街地方面に抜ける道がもう1つ。
ここもそうっぽい。
0
4/19 9:55
ここもそうっぽい。
周回路の西端まで来ました。左手に野山・六道山公園に抜ける道が伸びています。
0
4/19 9:56
周回路の西端まで来ました。左手に野山・六道山公園に抜ける道が伸びています。
すぐ先の左手に、
0
4/19 9:57
すぐ先の左手に、
ちょっとした公園があります。ここで小休止します。
0
4/19 9:57
ちょっとした公園があります。ここで小休止します。
さて公園の北端辺りで右に分岐が現れます。
0
4/19 9:59
さて公園の北端辺りで右に分岐が現れます。
こんな感じ。
0
4/19 9:59
こんな感じ。
少し先に進んだところで、
0
4/19 10:00
少し先に進んだところで、
右の登りに進むと、
0
4/19 10:00
右の登りに進むと、
程なく三角点に至ります。
0
4/19 10:01
程なく三角点に至ります。
三等三角点村山に到着。
1
4/19 10:01
三等三角点村山に到着。
では戻ります。
0
4/19 10:01
では戻ります。
入口付近まで来ました。三角点はすぐそこですが、直登しようとすると木が邪魔です。
0
4/19 10:03
入口付近まで来ました。三角点はすぐそこですが、直登しようとすると木が邪魔です。
では先に進みます。
0
4/19 10:03
では先に進みます。
地理院地図ではここで埼玉県に入ります。
0
4/19 10:03
地理院地図ではここで埼玉県に入ります。
ここで県道/都道55号に合流。
0
4/19 10:07
ここで県道/都道55号に合流。
ここからいくつか陸橋を渡ります。くぬぎ橋。
0
4/19 10:07
ここからいくつか陸橋を渡ります。くぬぎ橋。
えごの木橋。
0
4/19 10:11
えごの木橋。
ほおの木橋。
0
4/19 10:12
ほおの木橋。
アオダモあります。
0
4/19 10:13
アオダモあります。
この先が146m独標。
0
4/19 10:14
この先が146m独標。
ねむの木橋。
0
4/19 10:16
ねむの木橋。
藤の木発見。もう春も極まっている模様。
0
4/19 10:17
藤の木発見。もう春も極まっている模様。
ねむの木橋を抜けたところで、
0
4/19 10:17
ねむの木橋を抜けたところで、
埼玉県に入ります。
1
4/19 10:18
埼玉県に入ります。
振り返ると東京都。
0
4/19 10:18
振り返ると東京都。
つぎはこなら橋。
0
4/19 10:18
つぎはこなら橋。
135m独標を過ぎたところで右に分岐。ナラ枯れで入れません。
0
4/19 10:26
135m独標を過ぎたところで右に分岐。ナラ枯れで入れません。
その先にもう1つ。
0
4/19 10:26
その先にもう1つ。
狭山富士への登山口です。
0
4/19 10:26
狭山富士への登山口です。
すぐ先の分岐を右へ。
0
4/19 10:27
すぐ先の分岐を右へ。
細い登りが始まります。
0
4/19 10:27
細い登りが始まります。
足元にはスミレ。
0
4/19 10:27
足元にはスミレ。
こちらはカジイチゴのようです。
0
4/19 10:28
こちらはカジイチゴのようです。
この倒木を潜り、
0
4/19 10:28
この倒木を潜り、
この枝を抜けると、
0
4/19 10:29
この枝を抜けると、
頭上が開けます。
0
4/19 10:29
頭上が開けます。
狭山富士に到着しました。
1
4/19 10:29
狭山富士に到着しました。
今日は遠景が全く見えません。
0
4/19 10:29
今日は遠景が全く見えません。
この辺りに富士山が見えるはずですがなーんにも見えません。
0
4/19 10:30
この辺りに富士山が見えるはずですがなーんにも見えません。
さすがに村山上ダムは見えています。
1
4/19 10:31
さすがに村山上ダムは見えています。
では戻ります。
0
4/19 10:32
では戻ります。
今度は右折します。
0
4/19 10:33
今度は右折します。
この道です。
0
4/19 10:33
この道です。
立ち入り禁止ですが隙間が空いてますね。
0
4/19 10:34
立ち入り禁止ですが隙間が空いてますね。
しかし言いつけ通り迂回します。
0
4/19 10:34
しかし言いつけ通り迂回します。
一旦車道に出て数メートル先の入口から登り返します。
0
4/19 10:35
一旦車道に出て数メートル先の入口から登り返します。
拝殿の前に向かいます。
0
4/19 10:35
拝殿の前に向かいます。
境内に入ります。
0
4/19 10:36
境内に入ります。
玉湖神社の拝殿です。
0
4/19 10:36
玉湖神社の拝殿です。
ここも拝殿本殿一体型でした。
0
4/19 10:37
ここも拝殿本殿一体型でした。
正面から1枚。
0
4/19 10:37
正面から1枚。
では先に進みます。
0
4/19 10:38
では先に進みます。
手水場に石碑2つ。
0
4/19 10:38
手水場に石碑2つ。
程なく二の鳥居に至ります。
0
4/19 10:40
程なく二の鳥居に至ります。
狛犬様。阿形。
0
4/19 10:40
狛犬様。阿形。
吽形。
0
4/19 10:40
吽形。
一の鳥居。
0
4/19 10:41
一の鳥居。
振り返って1枚。
0
4/19 10:41
振り返って1枚。
車道に戻ります。
0
4/19 10:41
車道に戻ります。
程なくあかまつ橋を渡ります。
0
4/19 10:41
程なくあかまつ橋を渡ります。
橋を渡ると狭山湖に向かう分岐が現れます。
0
4/19 10:43
橋を渡ると狭山湖に向かう分岐が現れます。
金乗院の敷地に入ってきたようです。
0
4/19 10:43
金乗院の敷地に入ってきたようです。
一旦多摩湖橋まで進みます。この橋はもみじ橋。
0
4/19 10:43
一旦多摩湖橋まで進みます。この橋はもみじ橋。
次はさくら橋。
1
4/19 10:45
次はさくら橋。
後でここまで戻ります。
0
4/19 10:46
後でここまで戻ります。
アオダモ。
0
4/19 10:46
アオダモ。
タンポポ。
0
4/19 10:47
タンポポ。
ここはホテルの入口。
0
4/19 10:47
ここはホテルの入口。
ここからも金乗院に入れます。
0
4/19 10:48
ここからも金乗院に入れます。
西武ドームも見えています。
0
4/19 10:48
西武ドームも見えています。
登り坂が見えてくると、
0
4/19 10:49
登り坂が見えてくると、
多摩湖橋からの降り口に戻ってきました。
0
4/19 10:49
多摩湖橋からの降り口に戻ってきました。
多摩湖橋が見えています。
0
4/19 10:50
多摩湖橋が見えています。
では金乗院まで戻ります。
0
4/19 10:50
では金乗院まで戻ります。
数分で戻ってきました。
0
4/19 10:55
数分で戻ってきました。
裏参道入口とありますが、
0
4/19 10:55
裏参道入口とありますが、
左が気になるので行ってみます。
0
4/19 10:56
左が気になるので行ってみます。
2体の仏像があります。
0
4/19 10:57
2体の仏像があります。
お坊さんでしょうか。
0
4/19 10:57
お坊さんでしょうか。
こちらは観音様か。
0
4/19 10:57
こちらは観音様か。
さらに進んで、
0
4/19 10:59
さらに進んで、
結局奥の院の門の前へ。
0
4/19 11:00
結局奥の院の門の前へ。
右手に五重塔。
1
4/19 11:00
右手に五重塔。
手前の桜はもう葉桜。
0
4/19 11:01
手前の桜はもう葉桜。
大日堂が見えています。
0
4/19 11:01
大日堂が見えています。
左に回るとノムラモミジが立っています。
0
4/19 11:02
左に回るとノムラモミジが立っています。
今回はちょっと覗いてみます。
0
4/19 11:02
今回はちょっと覗いてみます。
こんな感じでたくさん仏像が並んでいます。
0
4/19 11:02
こんな感じでたくさん仏像が並んでいます。
入口に戻って右の道を進むと、
0
4/19 11:04
入口に戻って右の道を進むと、
丘の前に出ます。
0
4/19 11:04
丘の前に出ます。
登ると四阿があるので、
0
4/19 11:04
登ると四阿があるので、
右に曲がると、
0
4/19 11:05
右に曲がると、
二等三角点上山口に至ります。
1
4/19 11:06
二等三角点上山口に至ります。
では先に進みます。
0
4/19 11:07
では先に進みます。
ゆるゆる降りていくと、
0
4/19 11:08
ゆるゆる降りていくと、
まず玉佛堂を通過。
0
4/19 11:09
まず玉佛堂を通過。
さらに降りると別のお堂。
0
4/19 11:10
さらに降りると別のお堂。
本堂が見えています。
0
4/19 11:10
本堂が見えています。
左手には大日堂。
0
4/19 11:10
左手には大日堂。
左に進むと、
0
4/19 11:11
左に進むと、
階段があります。
0
4/19 11:11
階段があります。
登り方向。
0
4/19 11:11
登り方向。
下って大日堂へ。
1
4/19 11:11
下って大日堂へ。
この宝塔が目印。
0
4/19 11:12
この宝塔が目印。
右手には八体守護佛がいらっしゃいます。順にみてみると、
0
4/19 11:12
右手には八体守護佛がいらっしゃいます。順にみてみると、
阿弥陀如来。
0
4/19 11:12
阿弥陀如来。
不動明王。
0
4/19 11:12
不動明王。
大日如来。
0
4/19 11:13
大日如来。
勢至菩薩。
0
4/19 11:13
勢至菩薩。
普賢菩薩。
0
4/19 11:13
普賢菩薩。
文殊菩薩。
0
4/19 11:14
文殊菩薩。
虚空蔵菩薩。
0
4/19 11:14
虚空蔵菩薩。
千手観音菩薩。となります。
0
4/19 11:14
千手観音菩薩。となります。
そしてこちらが大日堂。
0
4/19 11:15
そしてこちらが大日堂。
大日堂の前に観音様。
0
4/19 11:16
大日堂の前に観音様。
そして水たまり。
0
4/19 11:17
そして水たまり。
加持水の井戸とあります。
0
4/19 11:17
加持水の井戸とあります。
四阿もあります。
0
4/19 11:17
四阿もあります。
まるで秋のよう。
0
4/19 11:18
まるで秋のよう。
すぐ先にトイレがあって、
0
4/19 11:18
すぐ先にトイレがあって、
水子地蔵尊の脇を通ると、
0
4/19 11:18
水子地蔵尊の脇を通ると、
本堂の裏に出ます。
0
4/19 11:19
本堂の裏に出ます。
前に回ります。
0
4/19 11:19
前に回ります。
左手には本坊の門。
0
4/19 11:19
左手には本坊の門。
覗いてみると寺務所がありました。
0
4/19 11:19
覗いてみると寺務所がありました。
門の右には休憩所。自動販売機もあります。
0
4/19 11:20
門の右には休憩所。自動販売機もあります。
新田義貞が鎌倉攻めの途上に逗留したようです。
0
4/19 11:20
新田義貞が鎌倉攻めの途上に逗留したようです。
こちらが本堂です。
0
4/19 11:21
こちらが本堂です。
小さな四阿もあります。
1
4/19 11:21
小さな四阿もあります。
さらに進むと七福神堂に、
0
4/19 11:22
さらに進むと七福神堂に、
開山堂があります。
0
4/19 11:23
開山堂があります。
七福神堂に接近。
0
4/19 11:23
七福神堂に接近。
開山堂に接近。これがぽっくり地蔵のようです。
0
4/19 11:23
開山堂に接近。これがぽっくり地蔵のようです。
次は鐘撞堂。
0
4/19 11:24
次は鐘撞堂。
接近します。
0
4/19 11:25
接近します。
接近します。
0
4/19 11:25
接近します。
こちらが鐘です。六時の鐘というそうです。
0
4/19 11:25
こちらが鐘です。六時の鐘というそうです。
墓地の前に桜。
0
4/19 11:26
墓地の前に桜。
八重桜ですが品種までは…
0
4/19 11:26
八重桜ですが品種までは…
ここにも春の紅葉。
0
4/19 11:26
ここにも春の紅葉。
舗装道を南下すると、高照院に至ります。
0
4/19 11:27
舗装道を南下すると、高照院に至ります。
戻りしなに、ゑんむすび堂を通過。
0
4/19 11:28
戻りしなに、ゑんむすび堂を通過。
駐車場の隅にもお堂。
0
4/19 11:28
駐車場の隅にもお堂。
前に回ると閻魔堂でした。
0
4/19 11:29
前に回ると閻魔堂でした。
こんな石碑もあります。鳩山一郎元首相のものの模様。
0
4/19 11:29
こんな石碑もあります。鳩山一郎元首相のものの模様。
さてここから降りていきます。
0
4/19 11:30
さてここから降りていきます。
こちらは水屋。
0
4/19 11:30
こちらは水屋。
振り返って1枚。
0
4/19 11:30
振り返って1枚。
石碑に僧侶の像。
0
4/19 11:31
石碑に僧侶の像。
こちらはお地蔵さん。
0
4/19 11:32
こちらはお地蔵さん。
こんな石碑があって、
0
4/19 11:32
こんな石碑があって、
こちらの胸像は興教大師とあります。11世紀末の僧である覚鑁です。真言宗を深化させた中興の祖と言われているようです。
0
4/19 11:32
こちらの胸像は興教大師とあります。11世紀末の僧である覚鑁です。真言宗を深化させた中興の祖と言われているようです。
これが重修奥之院記のようです。
0
4/19 11:32
これが重修奥之院記のようです。
開祖である空海の供養碑もあります。
0
4/19 11:32
開祖である空海の供養碑もあります。
車道を下りていくと門が見えてきます。
0
4/19 11:33
車道を下りていくと門が見えてきます。
門の先には石段。
0
4/19 11:34
門の先には石段。
その脇には六地蔵。
1
4/19 11:34
その脇には六地蔵。
こちらにも。
0
4/19 11:34
こちらにも。
石段を登ると蕎麦屋さんがあります。お昼なので空腹感が…
0
4/19 11:34
石段を登ると蕎麦屋さんがあります。お昼なので空腹感が…
では降りて先に進みます。
0
4/19 11:35
では降りて先に進みます。
途中にヤマブキが咲いていました。
0
4/19 11:35
途中にヤマブキが咲いていました。
山門に到着。
0
4/19 11:35
山門に到着。
左右には、
0
4/19 11:35
左右には、
仁王様が鎮座しています。こちら阿形。
0
4/19 11:36
仁王様が鎮座しています。こちら阿形。
こちらは…
0
4/19 11:36
こちらは…
吽形。
0
4/19 11:36
吽形。
ということで仁王門でした。振り返って1枚。
0
4/19 11:37
ということで仁王門でした。振り返って1枚。
門の前には橋と池。
0
4/19 11:37
門の前には橋と池。
こちらが橋です。
0
4/19 11:37
こちらが橋です。
左右には、
0
4/19 11:37
左右には、
こんな池があります。形状から弁天池と分かります。
1
4/19 11:37
こんな池があります。形状から弁天池と分かります。
池の向こうに社があります。
0
4/19 11:37
池の向こうに社があります。
道祖神?
0
4/19 11:38
道祖神?
こちらが弁天堂となります。
0
4/19 11:38
こちらが弁天堂となります。
さて、金乗院に別れを告げて先に進みます。
0
4/19 11:40
さて、金乗院に別れを告げて先に進みます。
程なく、
0
4/19 11:41
程なく、
赤いハナミズキがお出迎え。
0
4/19 11:41
赤いハナミズキがお出迎え。
続いて赤いツツジ。
0
4/19 11:42
続いて赤いツツジ。
さらに進むと、
0
4/19 11:42
さらに進むと、
右手にベルーナドーム。
0
4/19 11:43
右手にベルーナドーム。
金乗院を出ます。
0
4/19 11:43
金乗院を出ます。
すぐ先が狭山不動尊です。
0
4/19 11:43
すぐ先が狭山不動尊です。
春の紅葉が見事です。これは色にグラディエーションがあるようなので、出猩々かもしれません。
1
4/19 11:43
春の紅葉が見事です。これは色にグラディエーションがあるようなので、出猩々かもしれません。
境内のお案内図を見て回り方を考える…
0
4/19 11:44
境内のお案内図を見て回り方を考える…
狭山不動尊の前に来ました。
0
4/19 11:45
狭山不動尊の前に来ました。
早速境内へ。
0
4/19 11:45
早速境内へ。
巻き道が右に伸びています。
0
4/19 11:45
巻き道が右に伸びています。
こちらは御神木。
0
4/19 11:46
こちらは御神木。
正面には勅額門。芝から移築されたとか。
0
4/19 11:46
正面には勅額門。芝から移築されたとか。
門を潜ると石段が伸びています。
0
4/19 11:47
門を潜ると石段が伸びています。
突き当たると赤い門。御成門です。芝から移築されたとか。
0
4/19 11:47
突き当たると赤い門。御成門です。芝から移築されたとか。
ゆるゆる登っていくと、
0
4/19 11:48
ゆるゆる登っていくと、
総門の前に出ます。
0
4/19 11:49
総門の前に出ます。
まずは西に向かいます。
0
4/19 11:49
まずは西に向かいます。
先に進むと、
0
4/19 11:50
先に進むと、
西に並ぶ伽藍が見えています。
0
4/19 11:50
西に並ぶ伽藍が見えています。
こちらは康信寺。
0
4/19 11:50
こちらは康信寺。
右にあるのは修理中の第二多宝塔。播磨から移築されたとか。
0
4/19 11:51
右にあるのは修理中の第二多宝塔。播磨から移築されたとか。
カンザンと一緒に1枚。
0
4/19 11:51
カンザンと一緒に1枚。
北に登っていきます。
0
4/19 11:52
北に登っていきます。
突き当りに門があります。奈良から移築されたとか。
0
4/19 11:53
突き当りに門があります。奈良から移築されたとか。
桜井門です。ここから狭山湖に向かうことができます。
0
4/19 11:54
桜井門です。ここから狭山湖に向かうことができます。
外に出て振り返ると、
0
4/19 11:54
外に出て振り返ると、
狛犬様がいらっしゃいました。阿形。
0
4/19 11:54
狛犬様がいらっしゃいました。阿形。
こちら吽形。スタイリッシュなお姿。
0
4/19 11:54
こちら吽形。スタイリッシュなお姿。
何やら石柱もあります。
0
4/19 11:55
何やら石柱もあります。
戻っていくと再びきれいなカンザン。
0
4/19 11:55
戻っていくと再びきれいなカンザン。
丸さが際立つ。
0
4/19 11:55
丸さが際立つ。
今度はこの階段を登ります。
0
4/19 11:56
今度はこの階段を登ります。
途中で二又になるので、
0
4/19 11:57
途中で二又になるので、
左に進むと大黒堂へ。奈良から移築されたとか。
0
4/19 11:57
左に進むと大黒堂へ。奈良から移築されたとか。
さて今度は右へ。
0
4/19 11:57
さて今度は右へ。
これは羅漢堂の山門だとか。虎ノ門から移築されたとか。
0
4/19 11:58
これは羅漢堂の山門だとか。虎ノ門から移築されたとか。
0
4/19 11:58
隙間からのぞき込むとこんな感じ。中央奥が羅漢堂で明治の元勲の一人である井上馨邸から移築されたとか。
0
4/19 11:58
隙間からのぞき込むとこんな感じ。中央奥が羅漢堂で明治の元勲の一人である井上馨邸から移築されたとか。
さらに東に進むと鐘撞堂。これはさすがにここに建てられたものの模様。
0
4/19 11:59
さらに東に進むと鐘撞堂。これはさすがにここに建てられたものの模様。
近くに寄ります。
0
4/19 11:59
近くに寄ります。
こちらが鐘本体。ゴテゴテしてなくて良い感じ。
0
4/19 12:00
こちらが鐘本体。ゴテゴテしてなくて良い感じ。
少し奥に入ると弁天堂があります。滋賀から移築されたとか。中のご本尊は上野から。
0
4/19 12:00
少し奥に入ると弁天堂があります。滋賀から移築されたとか。中のご本尊は上野から。
こちらが正面。
0
4/19 12:01
こちらが正面。
本堂に向かいます。
0
4/19 12:02
本堂に向かいます。
総門まで戻ります。
0
4/19 12:02
総門まで戻ります。
うわぁ。ツツジが鮮やか。
1
4/19 12:02
うわぁ。ツツジが鮮やか。
総門の前まで来ました。江戸の毛利邸から移築したとか。
0
4/19 12:03
総門の前まで来ました。江戸の毛利邸から移築したとか。
さてそう門を潜るとすぐ本堂。
0
4/19 12:03
さてそう門を潜るとすぐ本堂。
左手に弁天度などに向かう道が伸びています。
0
4/19 12:04
左手に弁天度などに向かう道が伸びています。
本堂の左から道が出ています。
0
4/19 12:04
本堂の左から道が出ています。
すぐに下ります。
0
4/19 12:04
すぐに下ります。
左手にあるのは書院。晴明閣というようです。
0
4/19 12:05
左手にあるのは書院。晴明閣というようです。
直進すると門が現れます。丁子門です。これも芝から移築したとか。
0
4/19 12:05
直進すると門が現れます。丁子門です。これも芝から移築したとか。
近くまで来ました。
0
4/19 12:05
近くまで来ました。
右手には道祖神の像と思しき石柱。
0
4/19 12:05
右手には道祖神の像と思しき石柱。
外に出て1枚。
0
4/19 12:06
外に出て1枚。
戻る途中にトイレがありました。
0
4/19 12:07
戻る途中にトイレがありました。
境内の前に戻って、
0
4/19 12:08
境内の前に戻って、
今度は右手に回ります。
0
4/19 12:08
今度は右手に回ります。
再び降りていくと、
0
4/19 12:09
再び降りていくと、
第一多宝塔の前に出ます。これは大阪の高槻から移築したとか。
0
4/19 12:10
第一多宝塔の前に出ます。これは大阪の高槻から移築したとか。
さて、ちょっと休憩。
0
4/19 12:10
さて、ちょっと休憩。
牡丹の花が美しい。桃色。
0
4/19 12:10
牡丹の花が美しい。桃色。
赤。
0
4/19 12:11
赤。
白。
0
4/19 12:11
白。
赤紫。結構いろんな色がありますね。
0
4/19 12:11
赤紫。結構いろんな色がありますね。
では先に進みます。
0
4/19 12:12
では先に進みます。
御成門まで戻ってきました。
0
4/19 12:14
御成門まで戻ってきました。
勅額門の向こうにベルーナドーム。なかなか珍しい光景です。
1
4/19 12:14
勅額門の向こうにベルーナドーム。なかなか珍しい光景です。
勅額門の手前に先ほど見た春猩々。
0
4/19 12:15
勅額門の手前に先ほど見た春猩々。
空が春っぽいのでまた違う風情があります。
0
4/19 12:15
空が春っぽいのでまた違う風情があります。
紅葉というより褐葉です。
0
4/19 12:15
紅葉というより褐葉です。
では先に進みます。
0
4/19 12:16
では先に進みます。
右手にはベルーナドーム。
0
4/19 12:16
右手にはベルーナドーム。
左手にはハナミズキ。
0
4/19 12:16
左手にはハナミズキ。
こちらはカンザン。
0
4/19 12:17
こちらはカンザン。
桃白と春らしい色合いです。
0
4/19 12:17
桃白と春らしい色合いです。
前方に歩道橋が見えてきました。
0
4/19 12:18
前方に歩道橋が見えてきました。
そのまま進んで県道55号に合流します。
0
4/19 12:18
そのまま進んで県道55号に合流します。
そそくさと横断歩道を渡り、
0
4/19 12:19
そそくさと横断歩道を渡り、
ベルーナドームの敷地へ。
0
4/19 12:19
ベルーナドームの敷地へ。
左手には駅舎。
0
4/19 12:20
左手には駅舎。
右手には再びベルーナドーム。
0
4/19 12:20
右手には再びベルーナドーム。
ただいまレオさん。
0
4/19 12:21
ただいまレオさん。
駅前まで来ました。
0
4/19 12:21
駅前まで来ました。
西武球場前駅に到着しました。本日のゴール地点です。
1
4/19 12:21
西武球場前駅に到着しました。本日のゴール地点です。
いいねした人