ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8030970
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳〜雪崩多発の四ノ沢下降〜

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
kagoru-dake その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:57
距離
13.1km
登り
1,943m
下り
1,951m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:39
休憩
1:18
合計
10:57
距離 13.1km 登り 1,943m 下り 1,951m
3:38
3:58
10
4:08
4
4:12
34
4:46
194
8:00
8:09
67
9:16
9:57
128
12:05
6
12:10
12:11
55
13:17
ゴール地点
天候 ガス後快晴雪崩多発
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回の登山口は新穂高温泉。道中には「道の駅」や「平湯温泉」などの観光スポットが点在しており、ドライブ自体も楽しい雰囲気。ただし、近くにコンビニやスーパーはなく、必要な食料や登山用品などは事前に準備しておくことを推奨。
路上の雪はすでになく、ノーマルタイヤでも問題なくアクセス可能(※2025年4月中旬現在)。
コース状況/
危険箇所等
【新穂高登山指導センター〜穴毛谷】
登山口から穴毛谷までは、積雪が依然として残っているものの、雪質はすでに春の腐り雪である。踏み出すたびに膝上〜股下まで沈み込む状態となり、まるで“罰ゲーム”のようなツボ足ラッセルを強いられる。行動時間には十分な余裕を見込む必要がある。また、融雪が進んだ影響により、下草や低木の藪が広範囲に露出しており、これをかき分けながらの前進は想像以上に体力を消耗させた。なお、穴毛谷の入口においては、現時点(2025年4月中旬)で雪崩の跡やデブリの痕跡はほとんど確認されなかった。

【穴毛谷〜五ノ沢出合】
穴毛谷から五ノ沢出合までは、引き続き雪渓上の行動となる。ここでもデブリは見当たらず、むしろその静けさに一抹の不気味さを覚えるほどであった。雪質は程よく締まり、歩行感は良好。ラッセルによる沈み込みも少なく、足取りは比較的軽快であった。ところが、このタイミングで同行した後輩の登山靴のソールがまさかの“パカッ”と剥離。一時は下山も検討されたが、当人の「まだいけます!」という前向きな一言と強引な“アイゼン常時装着ベルト固定スタイル”により、そのまま行動を継続することとなった。結果的には、この応急処置が功を奏し、大きな支障なく五ノ沢出合へと到達した。

【五ノ沢出合〜五ノ沢内部〜稜線】
五ノ沢に入ると、コース状況は一変する。沈み込みは股下どころか胸下にまで達することもあり、前夜の降雨により水分をたっぷりと含んだ極めて重たい腐り雪に全身を取られるような感覚であった。冷静に振り返れば、この地点で撤退を選択すべき状況だったのかもしれない。とはいえ、その判断をする間もなく進行は続き、後輩とは5分おきに胸下ラッセルを交代しながらのアタックとなった。膨大な時間と体力をここで消耗することとなる。後半に差しかかると、地形はさらに厳しさを増し、平均傾斜は45度を優に超える急登が続いた。雪壁のような箇所も現れ、ついには我慢できずピッケルを手に取る。一度バランスを崩せば、滑落距離は200m超えが想定される緊張感のある局面であった。そして、ようやく雪壁を抜けた先には、ガスに包まれた真っ白な視界ゼロの絶景が広がっていた。視界はゼロだが、何とも言えない達成感と、度々すれ違う雷鳥の愛らしさが、心を和ませてくれた。

【稜線〜笠ヶ岳山頂】
雪壁を越えて稜線に出ると、空模様は突如として変化し、雲の切れ間から眩しいほどの青空が広がった。これまでの苦労が報われるような絶景が続く、まさに“ビクトリーロード”である。
標高は2900m近くに達し、酸素の薄さを実感する場面もあったが、ここまで来れば残されたのはテンションと情熱と空腹のみ。足取りは自然と前に出た。そして、ついに到達した笠ヶ岳山頂。その場には他の登山者の姿は一人もなく、広がる大展望と静寂を完全貸切で味わうことができた。ちなみに、このあたりでも雷鳥がちょこちょこと現れ、そのあまりの愛らしさに毎回足を止めてしまう。

【笠ヶ岳山頂〜下山(四ノ沢経由)】
下山に際しては、本来であれば前日の降雨と気温の急上昇、加えて直近に3回発生した地震の影響を踏まえ、尾根ルートからの下降が安全策であった。しかし、時間の遅れと焦りから、最短経路である四ノ沢からの下降を選択することとなった。今思えば、その判断こそが本行程における最大の反省点である。
 四ノ沢内では、懸念していたとおり雪崩が頻発。雪は不安定かつ重く、途中少なくとも5回の雪崩が発生。その都度、ダッシュで横方向へ逃げ込む場面が続出した。
下山中は、後輩と一定の距離を保ち、一方が歩行している間、もう一方は監視に徹っした。雪崩発生時には即座に声を掛け合った。当然ながら、二人同時に進むことができないため、進行には大幅な時間を要した。
 中でも、最後の雪崩は過去に経験した中でも最大級の規模であり、正直なところ、あと一歩逃げ遅れていれば巻き込まれていた可能性が極めて高い。命に直結するリスクを肌で感じる瞬間であった。時間がかかっても、やはり尾根を選ぶべきであったというのが、今となっての率直な結論である。
 出合に戻るまでは、互いに無言のまま淡々と歩を進めた。緊張と疲労、反省と安堵が交錯する中、ふと後輩がつぶやいた。
「あの靴、まだ壊れてないっすね。」
そうか、ソール剥がれてたね。なんだかんだで、今日も無事に帰れてよかった。
その他周辺情報 今回の出発地点である新穂高温泉をはじめ、周囲には平湯温泉など名湯が点在しており、下山後の癒やしには事欠かない。特に平湯温泉は当方推し湯である。湯の温もりが、山行の疲労と反省(特にライチョウ美味しそうと思ったことなど)を優しく洗い流してくれた。平湯温泉、好きです。最高です。愛してます。
 また、地域一帯は観光客も多く、自然と人の活気が共存する非常に優れたロケーションであった。春の山の恵みとともに、ライチョウ(見る分には)にもたびたび出会え、自然との距離感を強く実感できた。ライチョウは、決して“美味しそうだった”などという感情を抱いてはならない。
だが、「ライチョウの里」は、美味しかった。紛らわしいが、こちらは間違いなく定番の推奨したいお土産である。

ちなみに、平湯の足湯は「温泉」というより「修行」レベルの熱さを誇っており、うっかり足をつけようものなら「アチチ!」と叫ぶこと必至。だが、それすらもこの地の魅力の一つといえるだろう。
あれ?いつの間にこんな立派なゲートがついたんだ?
2025年04月19日 02:05撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 2:05
あれ?いつの間にこんな立派なゲートがついたんだ?
ゲート入口。ここまでは雪がない。
2025年04月19日 02:30撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 2:30
ゲート入口。ここまでは雪がない。
笠ヶ岳は左下へ降り、橋を渡って穴毛谷に入る。
2025年04月19日 02:50撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 2:50
笠ヶ岳は左下へ降り、橋を渡って穴毛谷に入る。
融雪が進み、ヤブワールド全開。
2025年04月19日 02:56撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 2:56
融雪が進み、ヤブワールド全開。
堰堤を越すための雪はまだ残っている。
2025年04月19日 03:04撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 3:04
堰堤を越すための雪はまだ残っている。
不気味なほど静まり返った。穴毛谷内部。
2025年04月19日 03:24撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 3:24
不気味なほど静まり返った。穴毛谷内部。
下山に使った四ノ沢。まだデブリがない。
2025年04月19日 03:38撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 3:38
下山に使った四ノ沢。まだデブリがない。
後輩の登山靴がさよなら。
2025年04月19日 03:49撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 3:49
後輩の登山靴がさよなら。
穴毛谷大滝や六ノ沢方面。相変わらずデブリがない。
2025年04月19日 04:43撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 4:43
穴毛谷大滝や六ノ沢方面。相変わらずデブリがない。
五ノ沢出合。小さなデブリがいくらかある。
2025年04月19日 04:43撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 4:43
五ノ沢出合。小さなデブリがいくらかある。
このデブリ雪がグズグズに腐っており苦労した。胸下まで沈む。
2025年04月19日 04:46撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 4:46
このデブリ雪がグズグズに腐っており苦労した。胸下まで沈む。
とにかく重たい雪であった。ワカン履けばよかった。
2025年04月19日 05:01撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 5:01
とにかく重たい雪であった。ワカン履けばよかった。
一歩一歩足取りが重い。
2025年04月19日 05:40撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 5:40
一歩一歩足取りが重い。
傾斜はきつくなるが相当沈むので滑落の心配は少ない。
2025年04月19日 06:27撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 6:27
傾斜はきつくなるが相当沈むので滑落の心配は少ない。
だんだん傾斜がきつくなる。ここら辺でピッケルを出す。
2025年04月19日 07:12撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 7:12
だんだん傾斜がきつくなる。ここら辺でピッケルを出す。
ちょっとここでは滑落できない。
2025年04月19日 07:13撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 7:13
ちょっとここでは滑落できない。
いつのまにか縁ノ笠に登っていた。
2025年04月19日 08:02撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 8:02
いつのまにか縁ノ笠に登っていた。
絶景である。
2025年04月19日 08:03撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 8:03
絶景である。
ん、急に視界が!
2025年04月19日 08:06撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 8:06
ん、急に視界が!
来た来た来たー
2025年04月19日 08:48撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 8:48
来た来た来たー
またガズる
2025年04月19日 08:48撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 8:48
またガズる
お待たせしました、ようやく視界が現れた
2025年04月19日 08:52撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 8:52
お待たせしました、ようやく視界が現れた
槍穂方面も顔を出す。
2025年04月19日 09:05撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 9:05
槍穂方面も顔を出す。
ビクトリーロードをいざ進む。
2025年04月19日 09:10撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 9:10
ビクトリーロードをいざ進む。
山頂手前素晴らしい展望だ。
2025年04月19日 09:20撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 9:20
山頂手前素晴らしい展望だ。
やっと到着一休み。
2025年04月19日 09:23撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 9:23
やっと到着一休み。
記念撮影。
2025年04月19日 09:37撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/19 9:37
記念撮影。
標識も少し出てきた。
2025年04月19日 09:56撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 9:56
標識も少し出てきた。
祠もだいぶ出てきている。
2025年04月19日 09:58撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 9:58
祠もだいぶ出てきている。
名残惜しいが雪崩が怖いので早々に下山。
2025年04月19日 09:58撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 9:58
名残惜しいが雪崩が怖いので早々に下山。
ライチョウさんが高みの見物をしている。
2025年04月19日 10:12撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 10:12
ライチョウさんが高みの見物をしている。
また来年来よう。
2025年04月19日 10:12撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 10:12
また来年来よう。
四ノ沢を下降、上部はそれなりの斜度がある。
2025年04月19日 10:47撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 10:47
四ノ沢を下降、上部はそれなりの斜度がある。
この辺りから雪崩が多発。写真を撮る暇がない。
2025年04月19日 10:54撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 10:54
この辺りから雪崩が多発。写真を撮る暇がない。
後にこの斜面が雪崩れる。
2025年04月19日 10:54撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 10:54
後にこの斜面が雪崩れる。
やっとこさ雪崩地形を抜ける。上部のデブリはまさに今雪崩れた部分。
2025年04月19日 11:54撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 11:54
やっとこさ雪崩地形を抜ける。上部のデブリはまさに今雪崩れた部分。
穴毛谷まで戻れば一安心。
2025年04月19日 12:00撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 12:00
穴毛谷まで戻れば一安心。
さらば穴毛谷。また来るよ、たぶん、知らんけど。
2025年04月19日 12:10撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 12:10
さらば穴毛谷。また来るよ、たぶん、知らんけど。
ここまで来ればさすがに安心。
2025年04月19日 12:24撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 12:24
ここまで来ればさすがに安心。
藪漕ぎをしてそそくさと下山。
2025年04月19日 12:41撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 12:41
藪漕ぎをしてそそくさと下山。
お疲れ様でした。
2025年04月19日 13:09撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 13:09
お疲れ様でした。
指導センターまで帰ってきました。
2025年04月19日 13:17撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 13:17
指導センターまで帰ってきました。
平湯の足湯。めちゃ熱い。
2025年04月19日 14:33撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 14:33
平湯の足湯。めちゃ熱い。
平湯の湯。誰もいないので失礼ながら撮らせていただきました。
2025年04月19日 14:36撮影 by  Pixel 8, Google
4/19 14:36
平湯の湯。誰もいないので失礼ながら撮らせていただきました。
撮影機器:

装備

備考 今回の山行における最大の反省点は、ルート選択と判断の甘さである。登りの時点で、膝から胸まで沈み込むような腐れ雪の状況にもかかわらず、そのまま強行した判断は、今振り返れば無謀であった。このような状況下では、たとえ遠回りになろうとも、安定した尾根ルートを選択すべきだった。

また、登山靴のソールが剥がれた時点で、潔く撤退するという選択肢を真剣に検討すべきだった。装備の不備は即ち安全の欠如を意味する。。という原則を、改めて身をもって学んだ。

そしてもう一つ、地味にダメージが大きかったのが日焼けである。高所の紫外線を侮ってはいけない。唇はパックリと割れ、下山後の担々麺は美味いどころか、一口ごとに地獄の痛みであった。味なんか、もうよくわからなかった。

なお、道中に幾度となく遭遇した雷鳥が、あまりにふっくら端麗で、と丸々しており、つい「美味そうだな」と思ってしまったことについては……ここでは書かないことにしておこう。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら