記録ID: 8032530
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
桐生アルプス(鳴神山〜吾妻山)
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:21
距離 15.8km
登り 1,121m
下り 1,324m
8:38
16分
スタート地点
15:59
ゴール地点
※吹上BSから少し歩き始めてからログ開始してます
吹上BS→鳴神山山頂
登山口入って暫くは舗装路 そのうちに沢沿いの登山道になります 途中はゴルジュっぽい所もあって面白い 鹿の食害防止ネットがちらちら現れる。レンゲショウマとかを守っているらしい 登山道沿いもカタクリが結構咲いていた 意外と楽しい登山道 ちょっと急登 鳴神山山頂直下は短いけどちゃんとした岩場
鳴神山→吾妻山
長い長い縦走路 道中殆ど展望はない 基本下り基調だが、大形山と吾妻山へはまとまった登りがある 特に女吾妻山には騙された 女吾妻って吾妻の意味わかってるんだろうか? 小ピーク幾つかあるが展望が良いのは岩木戸山のみ。目の前の伐採地から西面が望める。赤城山とか。この日は春霞が残念でしたが
吾妻山→吾妻公園
吾妻山の下りもそこそこ岩場があるので油断はできない 自分は吾妻公園に降りたが他にも公園があるようなのでどこに降りても今の季節は楽しそう
吹上BS→鳴神山山頂
登山口入って暫くは舗装路 そのうちに沢沿いの登山道になります 途中はゴルジュっぽい所もあって面白い 鹿の食害防止ネットがちらちら現れる。レンゲショウマとかを守っているらしい 登山道沿いもカタクリが結構咲いていた 意外と楽しい登山道 ちょっと急登 鳴神山山頂直下は短いけどちゃんとした岩場
鳴神山→吾妻山
長い長い縦走路 道中殆ど展望はない 基本下り基調だが、大形山と吾妻山へはまとまった登りがある 特に女吾妻山には騙された 女吾妻って吾妻の意味わかってるんだろうか? 小ピーク幾つかあるが展望が良いのは岩木戸山のみ。目の前の伐採地から西面が望める。赤城山とか。この日は春霞が残念でしたが
吾妻山→吾妻公園
吾妻山の下りもそこそこ岩場があるので油断はできない 自分は吾妻公園に降りたが他にも公園があるようなのでどこに降りても今の季節は楽しそう
天候 | 晴(春霞により高曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 両毛線は不便なので新桐生駅までおりひめバスで移動、途中厚生病院や相老ヤオコーに立ち寄るので結構時間がかかる為、東武線との接続で30分程発生してしまった。ちなみに新桐生駅前はコンビニ無く、自販機があるのみです |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている あったかかったからか、日向ぼっこしてるニホントカゲをよく見ました いきなりカサカサ落葉の上を歩く音が聴こえるのがひっきりなし |
その他周辺情報 | 埼玉県羽生駅から徒歩5分程度のルートイン併設の日帰り温泉で汗を流しました 土休日は1200円 北関東山行の定番温泉です |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
日焼け止め
タオル
|
---|
感想
群馬県桐生市の鳴神山を登り、吾妻山までの桐生アルプスを縦走してきました
いわゆるご当地アルプスですね
前から気になってたのですがアクセスが悪くてなかなか行く機会を得ず
桐生駅から登山口までおりひめバスてのに乗るのですが、肝心の桐生駅は両毛線の駅で、これが本数が少ない 微妙だなあと思ってたら東武線の相老駅からもおりひめバスが出ていることに気づきやる気になりました
鳴神山はアカヤシオ、吾妻山はヤマツツジが有名です
時期的に申し分なく、前半ピンク、後半朱色の彩りを堪能できました
黄砂の影響で展望は白ずんでいて微妙ですが、まあこの時期は仕方ないですね
群馬県は昨日初めて30度を記録したとか
確かに下山したら暑かった
縦走路はほぼ下り基調ですが、大形山、吾妻山の手前はまとまった登りがあります
この縦走路を吾妻山からピストンする人を何人も見ました
皆、健脚です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する