ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8033188
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山(奥多摩湖・御前山・大岳山・瀬音の湯 縦走)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
07:47
距離
25.3km
登り
2,711m
下り
3,002m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:55
合計
8:20
距離 25.3km 登り 2,711m 下り 3,002m
8:25
1
スタート地点
8:26
8:27
4
8:31
8:32
45
9:17
50
10:07
10:09
6
10:15
10:18
10
10:28
10:29
12
10:41
26
11:07
11:10
2
11:12
11:13
22
11:35
11:36
13
11:49
11:50
18
12:08
12:10
16
12:26
17
12:43
12:45
3
12:48
12:49
10
12:59
13:01
10
13:31
13:50
4
14:02
14:03
13
14:16
19
14:35
14:37
6
14:43
14:45
22
15:14
15:16
12
15:31
15:33
13
15:46
17
16:03
29
16:32
8
16:40
16:43
2
16:45
ゴール地点
天候 晴れ 気温は20度以上
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 奥多摩 7:46 バス 奥多摩湖 8:05(臨時便)
帰り バス 十里木 18:03 電車 武蔵五日市 18:24
コース状況/
危険箇所等
分かりやすい明瞭な登山道。大岳山と馬頭刈山の先で間違いやすい箇所あり。
馬頭刈尾根の難路は難路ってほどではない。
その他周辺情報 瀬音の湯
スタート地点の奥多摩湖で準備(おにぎり・ストレッチ・服装)
バスの臨時便はここで終点だったので大勢の人がそれぞれ準備している感じ。
2025年04月19日 08:20撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 8:20
スタート地点の奥多摩湖で準備(おにぎり・ストレッチ・服装)
バスの臨時便はここで終点だったので大勢の人がそれぞれ準備している感じ。
小河内ダムの方を撮影
2025年04月19日 08:20撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 8:20
小河内ダムの方を撮影
小河内ダムを渡っているところ。
なぜか湖の真ん中にいることに。
最初GPSがうまくつながらず登山開始になかなか切り替わらなかったためか…
2025年04月19日 08:24撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/19 8:24
小河内ダムを渡っているところ。
なぜか湖の真ん中にいることに。
最初GPSがうまくつながらず登山開始になかなか切り替わらなかったためか…
前回登った鷹ノ巣山方面。でも何が写っているのは不明...
2025年04月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/19 8:27
前回登った鷹ノ巣山方面。でも何が写っているのは不明...
サス沢山方面。先ほどと同じく何が写っているのは不明...
2025年04月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/19 8:27
サス沢山方面。先ほどと同じく何が写っているのは不明...
小河内ダムからの多摩川
2025年04月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/19 8:27
小河内ダムからの多摩川
登山口の葉桜。
2025年04月19日 08:29撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 8:29
登山口の葉桜。
登山道の階段。人気の山なのでしっかり整備されていて安心。
2025年04月19日 08:30撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 8:30
登山道の階段。人気の山なのでしっかり整備されていて安心。
と思ったら結構な急登に。
開始1時間くらいは体が動かないのできつい。
2025年04月19日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 8:45
と思ったら結構な急登に。
開始1時間くらいは体が動かないのできつい。
最近の山行は植物の写真が多いので撮ってみた。
でも何の花かは不明...
2025年04月19日 08:58撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 8:58
最近の山行は植物の写真が多いので撮ってみた。
でも何の花かは不明...
奥多摩湖。
開始30分程度で汗がかなり出ている。写真はピンボケだが結構霞んでいて遠くの山までは見えない。
2025年04月19日 09:14撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 9:14
奥多摩湖。
開始30分程度で汗がかなり出ている。写真はピンボケだが結構霞んでいて遠くの山までは見えない。
サス沢山。もうシャツは汗ですごいことに...
2025年04月19日 09:14撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 9:14
サス沢山。もうシャツは汗ですごいことに...
展望デッキからの奥多摩湖。
湖はきれいに見えている。写真右の頂は鷹ノ巣山?
山を調べるアプリを入れたけど使えていない...
2025年04月19日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/19 9:15
展望デッキからの奥多摩湖。
湖はきれいに見えている。写真右の頂は鷹ノ巣山?
山を調べるアプリを入れたけど使えていない...
小河内ダムに寄って撮影。
暑さで思いのほか疲れたのでもう少し休みたかったが人が増えてきたのと、先が長いので呼吸を整える程度で出発。
2025年04月19日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/19 9:16
小河内ダムに寄って撮影。
暑さで思いのほか疲れたのでもう少し休みたかったが人が増えてきたのと、先が長いので呼吸を整える程度で出発。
岩が増えてきた。
もう少しハードは道に見えるのだが(見えるだけでハードではない)...
2025年04月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/19 9:34
岩が増えてきた。
もう少しハードは道に見えるのだが(見えるだけでハードではない)...
岩が多めで少しきつめの傾斜。
ちょっと楽しい感じ。
2025年04月19日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 9:35
岩が多めで少しきつめの傾斜。
ちょっと楽しい感じ。
このカタクリの看板がかなりの個所で見られる。
2025年04月19日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 9:38
このカタクリの看板がかなりの個所で見られる。
で、大勢の人が撮影していたので自分も撮影。
これがカタクリ(のはず)。
2025年04月19日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/19 9:45
で、大勢の人が撮影していたので自分も撮影。
これがカタクリ(のはず)。
これはミツマタ(のはず)。
2025年04月19日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 9:56
これはミツマタ(のはず)。
冬山の経験しかなかったので花や新緑は新鮮な景色。
植物の知識は全くないのですが...眺望がないときでも写真が取れるのでいいですね。
2025年04月19日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 9:56
冬山の経験しかなかったので花や新緑は新鮮な景色。
植物の知識は全くないのですが...眺望がないときでも写真が取れるのでいいですね。
惣岳山。ものすごい汗...
ここでお昼にしている人も多数。
ただザックを下ろして、水分補給のみの小休止で寄り道へ。
2025年04月19日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 10:07
惣岳山。ものすごい汗...
ここでお昼にしている人も多数。
ただザックを下ろして、水分補給のみの小休止で寄り道へ。
ソーヤノ丸デッコ手前の登り。
2025年04月19日 10:14撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 10:14
ソーヤノ丸デッコ手前の登り。
ソーヤノ丸デッコ山頂
2025年04月19日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 10:15
ソーヤノ丸デッコ山頂
こっちに標識があった。
2025年04月19日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 10:15
こっちに標識があった。
小河内峠からの道。
結構な急登で大変そう...
2025年04月19日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 10:15
小河内峠からの道。
結構な急登で大変そう...
ソーヤノ丸デッコ手前から奥多摩湖。
2025年04月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/19 10:18
ソーヤノ丸デッコ手前から奥多摩湖。
御前山手前のちょっと開けたところから西側を撮影。
どうも今日はどこからも富士山は見えなさそう...
2025年04月19日 10:41撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 10:41
御前山手前のちょっと開けたところから西側を撮影。
どうも今日はどこからも富士山は見えなさそう...
御前山山頂。
山頂のベンチはほぼ埋まっていて、シートでくつろぐ人も多数。
人が写らないようにしたら面白みのない山頂写真になってしまった。
2025年04月19日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/19 10:42
御前山山頂。
山頂のベンチはほぼ埋まっていて、シートでくつろぐ人も多数。
人が写らないようにしたら面白みのない山頂写真になってしまった。
山頂から北側。川乗山とか天目山とかかと...全然わからない。
2025年04月19日 10:43撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 10:43
山頂から北側。川乗山とか天目山とかかと...全然わからない。
前回撮り損ねましたが、カレーメシに飽きたので作ってもらった鳥ごぼう飯。お湯漬けにして食べる。
お茶漬けにするとまた選択肢がぐっと増えるのでうれしい。
ただもう暑いので山専ボトルは次からは氷入れた冷水になりそう。
2025年04月19日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/19 10:48
前回撮り損ねましたが、カレーメシに飽きたので作ってもらった鳥ごぼう飯。お湯漬けにして食べる。
お茶漬けにするとまた選択肢がぐっと増えるのでうれしい。
ただもう暑いので山専ボトルは次からは氷入れた冷水になりそう。
予定よりだいぶ早かったので20分程度しっかり休憩して出発。
一番高い山は終わったと言え、あと15キロ近く残っているので急ぐことに。登りは使わなかったポールをこれからの下りに備えて用意。
山頂から大岳山方面の下りはきれいなできたばかりっぽい階段。
歩きやすい。
2025年04月19日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 11:09
予定よりだいぶ早かったので20分程度しっかり休憩して出発。
一番高い山は終わったと言え、あと15キロ近く残っているので急ぐことに。登りは使わなかったポールをこれからの下りに備えて用意。
山頂から大岳山方面の下りはきれいなできたばかりっぽい階段。
歩きやすい。
今日、見つけたなかで一番大きかったカタクリ。
せっかくなので至近距離で撮影。
2025年04月19日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/19 11:16
今日、見つけたなかで一番大きかったカタクリ。
せっかくなので至近距離で撮影。
今までは1輪ずつだったのに3輪並んでいたのでまた撮影。
この辺りでは結構見かけるようになってくる。
2025年04月19日 11:23撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/19 11:23
今までは1輪ずつだったのに3輪並んでいたのでまた撮影。
この辺りでは結構見かけるようになってくる。
鞘口山。
クロノ尾山は山頂の印が見つけられずスルーした。
(帰って調べていたら標識の柱に書いてあるみたい。見落とした。)
2025年04月19日 11:50撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 11:50
鞘口山。
クロノ尾山は山頂の印が見つけられずスルーした。
(帰って調べていたら標識の柱に書いてあるみたい。見落とした。)
大ダワ手前。
疲れたので特に何もないが立ち止まって撮影。
2025年04月19日 12:06撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 12:06
大ダワ手前。
疲れたので特に何もないが立ち止まって撮影。
下りの風景。
分かりにくいがまた登るんだからそんなに下らなくても...
2025年04月19日 12:06撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 12:06
下りの風景。
分かりにくいがまた登るんだからそんなに下らなくても...
大ダワから鋸山・大岳山への入り口。
ここにちゃんとしたトイレがあるが結構並んでいた。
2025年04月19日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 12:10
大ダワから鋸山・大岳山への入り口。
ここにちゃんとしたトイレがあるが結構並んでいた。
鋸山へのルート。
割と急な斜面でポールはザックへ。前回のよじ登りで恐怖が芽生えて岩があり段差が大きい所はしっかり手を着いて登るようになる。
2025年04月19日 12:17撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 12:17
鋸山へのルート。
割と急な斜面でポールはザックへ。前回のよじ登りで恐怖が芽生えて岩があり段差が大きい所はしっかり手を着いて登るようになる。
鉄製の階段。こういうちょっとした高さで踏み外すとというところは苦手。ソロだと余計に怖い。(ソロしかしたことないけど)
2025年04月19日 12:20撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 12:20
鉄製の階段。こういうちょっとした高さで踏み外すとというところは苦手。ソロだと余計に怖い。(ソロしかしたことないけど)
鋸山。
ここも人が多くベンチは埋まっている。日陰なので今日は休憩に適しているかと。
直ぐに大岳山だしと思い、水分補給のみで出発。
2025年04月19日 12:26撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 12:26
鋸山。
ここも人が多くベンチは埋まっている。日陰なので今日は休憩に適しているかと。
直ぐに大岳山だしと思い、水分補給のみで出発。
せっかくなのでまた植物を撮影するも何かは不明。
2025年04月19日 12:34撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 12:34
せっかくなのでまた植物を撮影するも何かは不明。
鋸山から大岳山まで結構遠い。
疲れたところで鎖場...足の疲労がかなりのものなのでしっかり鎖を掴んで登る。すれ違いがあるとちょっと困る。
2025年04月19日 13:18撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 13:18
鋸山から大岳山まで結構遠い。
疲れたところで鎖場...足の疲労がかなりのものなのでしっかり鎖を掴んで登る。すれ違いがあるとちょっと困る。
割と険しい道が続く。ここはきれいに整備されていて安心。
でも階段はちょっと揺れるので驚くことも。
2025年04月19日 13:26撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 13:26
割と険しい道が続く。ここはきれいに整備されていて安心。
でも階段はちょっと揺れるので驚くことも。
大岳山山頂。
ここは今日一番の人だかり。ベトナム人の大グループが居たり、中国語や韓国語も聞こえてくる。
人を避けて撮影したら自分の指が入っていた...
待っている人がいるのでこれで良し。
2025年04月19日 13:31撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 13:31
大岳山山頂。
ここは今日一番の人だかり。ベトナム人の大グループが居たり、中国語や韓国語も聞こえてくる。
人を避けて撮影したら自分の指が入っていた...
待っている人がいるのでこれで良し。
また自分の指が入っているが富士山はやはり見えなかった。
2025年04月19日 13:31撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 13:31
また自分の指が入っているが富士山はやはり見えなかった。
少し北側の風景。御前山はしっかり見える。真ん中は三頭山かな。
2025年04月19日 13:31撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 13:31
少し北側の風景。御前山はしっかり見える。真ん中は三頭山かな。
カメラを変えて再度富士山を撮影。
これで3回連続で富士山を拝めず。
本当はここでもっとしっかり休憩する予定でしたが人が多すぎ、富士山も見えないので直ぐに出発。
2025年04月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/19 13:32
カメラを変えて再度富士山を撮影。
これで3回連続で富士山を拝めず。
本当はここでもっとしっかり休憩する予定でしたが人が多すぎ、富士山も見えないので直ぐに出発。
大岳山から馬頭刈尾根への道。
馬頭刈尾根へは富士山方面に下っていきます。
ほとんどの人は御岳山方面に行くのでつられないように。
自分はしっかりつられて、集団の人たちに道まで譲ってもらったのに引き返すことに。
2025年04月19日 13:46撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 13:46
大岳山から馬頭刈尾根への道。
馬頭刈尾根へは富士山方面に下っていきます。
ほとんどの人は御岳山方面に行くのでつられないように。
自分はしっかりつられて、集団の人たちに道まで譲ってもらったのに引き返すことに。
ここからは人が少なそうなのでこちらで安全祈願。
2025年04月19日 13:55撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 13:55
ここからは人が少なそうなのでこちらで安全祈願。
写真を撮るもの特にないので分岐を撮影。
白倉に行くとバス停がある...まだ7,8キロありそうなので一瞬検討するがもう下りだけだしと頑張ることに。
2025年04月19日 14:02撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:02
写真を撮るもの特にないので分岐を撮影。
白倉に行くとバス停がある...まだ7,8キロありそうなので一瞬検討するがもう下りだけだしと頑張ることに。
山行12回目で初めての動物(鳥以外)。全長50センチくらいのヘビさん。カメラを構えて撮影するまではおとなしくじっとしていてくれました。
2025年04月19日 14:03撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 14:03
山行12回目で初めての動物(鳥以外)。全長50センチくらいのヘビさん。カメラを構えて撮影するまではおとなしくじっとしていてくれました。
もう登りは無いはずなのにちょっとした登りはある。
気が滅入る...
2025年04月19日 14:08撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 14:08
もう登りは無いはずなのにちょっとした登りはある。
気が滅入る...
登り切ってヤマレコを確認すると次の富士見台までまだまだ...
ということで休憩撮影(南側)。
2025年04月19日 14:10撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:10
登り切ってヤマレコを確認すると次の富士見台までまだまだ...
ということで休憩撮影(南側)。
富士見台到着。
さっきの撮影スポットから7分なのですが山行中の体感は20分くらい。もうヘトヘト。
2025年04月19日 14:17撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:17
富士見台到着。
さっきの撮影スポットから7分なのですが山行中の体感は20分くらい。もうヘトヘト。
富士山が見えれば元気になったかも。
この時間になると日陰じゃないと風が温かく不快。
2025年04月19日 14:17撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 14:17
富士山が見えれば元気になったかも。
この時間になると日陰じゃないと風が温かく不快。
次はつづら岩なので岩が出てきたところで撮影。
立ち止まって休みたかっただけ...
2025年04月19日 14:27撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:27
次はつづら岩なので岩が出てきたところで撮影。
立ち止まって休みたかっただけ...
ヘロヘロの足にはこういう階段は厳しい。
2025年04月19日 14:27撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:27
ヘロヘロの足にはこういう階段は厳しい。
下って振り返ったら...
向こう側でも言って欲しい。
2025年04月19日 14:28撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:28
下って振り返ったら...
向こう側でも言って欲しい。
また険しそうな。前回の丹沢で道間違いで失敗したので不安になる。
2025年04月19日 14:30撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:30
また険しそうな。前回の丹沢で道間違いで失敗したので不安になる。
大きな岩。
これはつづら岩ではなかったみたい。ロッククライミングの練習と書いてあったので登山道もこれに近いものかと慄くも岩の横にちゃんとした道がある。
2025年04月19日 14:31撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 14:31
大きな岩。
これはつづら岩ではなかったみたい。ロッククライミングの練習と書いてあったので登山道もこれに近いものかと慄くも岩の横にちゃんとした道がある。
これがつづら岩。この先撮影スポットがあるか不明だったのでとりあえず撮っておく。
2025年04月19日 14:37撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 14:37
これがつづら岩。この先撮影スポットがあるか不明だったのでとりあえず撮っておく。
岩の間をすり抜ける感じでちゃんとした撮影スポットがあった。
でも岩が多くどれがつづら岩なのかよくわからない。
2025年04月19日 14:38撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:38
岩の間をすり抜ける感じでちゃんとした撮影スポットがあった。
でも岩が多くどれがつづら岩なのかよくわからない。
また出ました。もう体力そんなに残っていません。
2025年04月19日 14:49撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:49
また出ました。もう体力そんなに残っていません。
ここでこの注意喚起。この先で死亡事故もあったみたいです。
大岳山からここまで誰も見かけていないのでまた恐怖を感じることに。
2025年04月19日 14:55撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:55
ここでこの注意喚起。この先で死亡事故もあったみたいです。
大岳山からここまで誰も見かけていないのでまた恐怖を感じることに。
とりあえず難路は越えたようなので撮影。
それほど難易度が高い訳ではないですが足を滑らせたりすると大きなケガはしそうな感じでした。
2025年04月19日 14:57撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 14:57
とりあえず難路は越えたようなので撮影。
それほど難易度が高い訳ではないですが足を滑らせたりすると大きなケガはしそうな感じでした。
特に何もないので撮影だけ。
2025年04月19日 15:14撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 15:14
特に何もないので撮影だけ。
馬頭刈山。
ちょっとベンチに座って休憩するも日向で暑いので休憩断念。
チョコバーひとかけら補給。
2025年04月19日 15:30撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 15:30
馬頭刈山。
ちょっとベンチに座って休憩するも日向で暑いので休憩断念。
チョコバーひとかけら補給。
富士山全然見えないですがプレートだけはしっかり読みました。
ここからは体力はないものの早く温泉ビールにとスピードアップ。
2025年04月19日 15:34撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 15:34
富士山全然見えないですがプレートだけはしっかり読みました。
ここからは体力はないものの早く温泉ビールにとスピードアップ。
これは何の跡でしょうか?落雷?
2025年04月19日 15:45撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 15:45
これは何の跡でしょうか?落雷?
光明山。
2025年04月19日 15:46撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 15:46
光明山。
石垣があり、小さな祠があって鳥居もある。
あと少し何もないようにお祈り。
で、この先でようやく2組の登山者に遭遇。
やはり人がいると安心する。
2025年04月19日 15:47撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 15:47
石垣があり、小さな祠があって鳥居もある。
あと少し何もないようにお祈り。
で、この先でようやく2組の登山者に遭遇。
やはり人がいると安心する。
瀬音の湯方面への橋。
車の音なども聞こえてくるのでようやく下山が近い。
この手前で足が限界を迎えたのかすっ転ぶ。
2025年04月19日 16:26撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 16:26
瀬音の湯方面への橋。
車の音なども聞こえてくるのでようやく下山が近い。
この手前で足が限界を迎えたのかすっ転ぶ。
最後の山の長山。
「これで終わりかー」と。
2025年04月19日 16:32撮影 by  SO-52B, Sony
4/19 16:32
最後の山の長山。
「これで終わりかー」と。
日が結構傾いてきたので近くの山を撮影。
近い山はきれいに見えるのに。
2025年04月19日 16:36撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 16:36
日が結構傾いてきたので近くの山を撮影。
近い山はきれいに見えるのに。
安心しきったところに最後の試練。
こんなところでという感じに狭くて切り立った感じの尾根に。
どこでもそうですが落ちると大変なことになりそう。
2025年04月19日 16:38撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 16:38
安心しきったところに最後の試練。
こんなところでという感じに狭くて切り立った感じの尾根に。
どこでもそうですが落ちると大変なことになりそう。
ようやく安心の一杯(2杯目ですが)。
お湯はさらっとした感じですが肌はヌルヌルした感じに。
内風呂も露天風呂もいい感じですが喉が渇きすぎて15分程度で切り上げ。今思うともったいない...
2025年04月19日 17:39撮影 by  SO-52B, Sony
3
4/19 17:39
ようやく安心の一杯(2杯目ですが)。
お湯はさらっとした感じですが肌はヌルヌルした感じに。
内風呂も露天風呂もいい感じですが喉が渇きすぎて15分程度で切り上げ。今思うともったいない...
瀬音の湯のバスは待ち時間が30分以上あったので歩いて5分ちょっとくらいの十里木バス停へ。きれいな道があります。
2025年04月19日 17:58撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/19 17:58
瀬音の湯のバスは待ち時間が30分以上あったので歩いて5分ちょっとくらいの十里木バス停へ。きれいな道があります。
橋の上から秋川。
2025年04月19日 17:58撮影 by  SO-52B, Sony
2
4/19 17:58
橋の上から秋川。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 熊鈴 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え

感想

今回は奥多摩でも人気の御前山(「おまえやま」だと思ってました)。
また欲張って20キロほどの山行を計画。
ヤマレコの予定と実際の記録の距離がかなり違うので気になって調べてみたらGSPの精度が高いとジグザクになって距離が増えることがあると書いてあったので今回は精度を1段下げて挑戦しました。結果としては余計に距離が伸びている気がします。
電池の持ちは良かったと思いますが、道を2回間違えたとはいえ大幅に増えていました。場所も違うので正確かどうかは不明ですが、GPS精度は戻そうと思います。

で、今回の山行は人気の山なので人が多いとは思っていましたが、青梅線も奥多摩駅も冬とは比べ物にならない人数でびっくりしました。やっぱり暖かくなった方がいいんですかね。
19日(土)は山の上でも気温が20℃を超えていてここまで暑い日の登山は初めてでした。この気温と天気で20キロは厳しかったです。行程の半分程度でかなりの疲労が蓄積されていました。これから暑い日が多くなると思うと日が長いからと欲張らず15キロ以下で組み立てようかと思います。

御前山と大岳山は眺望を期待していたのですが晴れていたのにイマイチで残念な結果に。どうしても冬のスカッと見渡せる眺望と比べてしまう上に諦めのつく天気の悪かった前回の2回よりも天候は良かったので残念感は強かったです。ただ新緑の鮮やかな緑も増えてきてそちらもいいなとは感じました。後は暑さと顔の周りを音を立てて飛び回る虫に慣れないといけないです。
今回のように眺望がイマイチの時には花や植物といったものに興味を持ち始めれば別の楽しみができてよさそうです。見える山の判別もできず、植物もわからないので写真を撮っても誰にも何の説明もできないのはちょっとどうかと思いうようになってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら