ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8033311
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山と天覧山・多峯主山〜吾妻渓

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:42
距離
17.8km
登り
652m
下り
652m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
2:23
合計
10:46
距離 17.8km 登り 652m 下り 652m
6:03
6:04
10
6:14
6:19
8
6:27
6:28
14
6:42
6:44
8
6:52
6:56
27
7:23
10
7:33
7:34
21
7:55
7:56
22
8:18
41
8:59
73
10:12
10:21
4
10:25
10:26
23
10:49
10:59
18
11:17
11:19
13
11:32
11:53
66
12:59
13:25
4
13:36
13:45
30
14:15
14:32
16
14:48
15:11
27
15:43
15:44
15
15:59
7
16:06
16:13
3
16:34
16:36
3
16:39
ゴール地点
日和田山〜北向地蔵は、やや飛ばし気味(当社比)
飯能散歩と天覧山〜多峯主山は、あちこちお店を覗いたりしながら、のんびりゆっくり。
天候 晴れ 13℃〜27℃くらい
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・日和田山登山口駐車場 300円/1日 前払い 50台くらい
 添え付けの封筒に車のナンバーを書いてポストに入れる方式なので、小銭の用意が必要。
・武蔵横手 → 飯能 西武線・飯能行きに乗って3駅
・飯能 → 高麗 西武線・西武秩父行きに乗って2駅
コース状況/
危険箇所等
・道標はたくさんありますが、道もたくさんあり、分岐もたくさんあります(里山あるある)。行きたい方向を地形や地図で確認しないと、思ってたところに辿り着かないことも。
・日和田山(ひわださん)…男坂は鎖はありませんが割と岩場です。
・天覧山(てんらんざん)…直下はナラ枯れにより一部通行止めになっています。
 https://www.city.hanno.lg.jp/soshikikarasagasu/kankyokeizaibu/kanko_ecotourismka/11371.html
・多峯主山(とうのすやま)…直下には鎖のついたザレ気味の急坂あり。平行して鎖を使わない階段の道もあるので、そちらを歩くほうが良いと思います。
・多峯主山→吾妻峡…車道に出て右手の大東幼稚園を過ぎ、道路を渡ってドラッグセイムスの横から路地奥へ入ります。
・吾妻峡谷…旧ドレミファ橋を渡って、右手から車道へ上がる道もありますが、河原のほうが気持ち良さそうだったので、左手の道を選び、しばらく入間川の右岸の河原を歩きました。600mほど河原を歩いて右手に上ると公衆トイレがあり、道路に出ます。
その他周辺情報 ・四里餅(しりもち)本店
https://brand-daine.hanno-cci.or.jp/goods/shirimochi/
 多峯主山から降りてきて、永田大杉バス停から300mほど先へ歩いたところにあります。
朝6時、日和田山駐車場からスタート。
田部井さんの碑近くにお花が咲いていました。
3
朝6時、日和田山駐車場からスタート。
田部井さんの碑近くにお花が咲いていました。
こんなところにジロボウエンゴサクがわさわさ
2
こんなところにジロボウエンゴサクがわさわさ
キツネアザミかな
2
キツネアザミかな
オトコヨウゾメかな
3
オトコヨウゾメかな
わあヤマツツジだ
2
わあヤマツツジだ
見ごろです
チゴユリもたくさん咲いていた
2
チゴユリもたくさん咲いていた
シャガも見ごろです
1
シャガも見ごろです
男坂の岩場のアオダモ
3
男坂の岩場のアオダモ
今日の巾着田
日和田山山頂から日高の街方面
今日は薄曇りで遠くが見えない
1
日和田山山頂から日高の街方面
今日は薄曇りで遠くが見えない
ガマズミかな
駒高の東屋から
うっすらと大岳山〜御前山が見える
2
駒高の東屋から
うっすらと大岳山〜御前山が見える
物見山のベンチで朝ごはんのおにぎりを食べていたらホウチャクソウを見つけた
2
物見山のベンチで朝ごはんのおにぎりを食べていたらホウチャクソウを見つけた
ツルカノコソウが咲き始めてる
2
ツルカノコソウが咲き始めてる
コスミレ
フモトスミレ…かなあ?
小さくて可愛い
2
フモトスミレ…かなあ?
小さくて可愛い
北向地蔵
4年ぶり。お地蔵様はもうマスクをしていない。
2
北向地蔵
4年ぶり。お地蔵様はもうマスクをしていない。
北向地蔵の前で花桃かな?枝垂れて満開
2
北向地蔵の前で花桃かな?枝垂れて満開
花弁が豪華
ウラシマソウだ
あのにょろ〜っとした部分は何の意味があるんだろう
3
ウラシマソウだ
あのにょろ〜っとした部分は何の意味があるんだろう
マルバコンロンソウかな
2
マルバコンロンソウかな
ネコノメソウ
ニッコウネコノメ?
1
ニッコウネコノメ?
タチツボスミレ
マムシグサ
武蔵横手駅の近くまで降りてきて
ピンぼけだけどツマキチョウ
近くにスジグロシロチョウもいた

この後、電車で移動
1
武蔵横手駅の近くまで降りてきて
ピンぼけだけどツマキチョウ
近くにスジグロシロチョウもいた

この後、電車で移動
飯能駅で待ち合わせてスタート
店蔵絹甚(みせぐらきぬじん)を見学
ガイドの方の説明がとてもわかりやすく面白かった
「うだつが上がらない」の「うだつ」というものを見せて頂きました
2
飯能駅で待ち合わせてスタート
店蔵絹甚(みせぐらきぬじん)を見学
ガイドの方の説明がとてもわかりやすく面白かった
「うだつが上がらない」の「うだつ」というものを見せて頂きました
観音寺にあったカエデの花
ハウチワカエデ?
2
観音寺にあったカエデの花
ハウチワカエデ?
天覧山の途中の広場でトカゲちゃん
この後、天覧山の山頂から少し先の東屋でお昼休憩しました
3
天覧山の途中の広場でトカゲちゃん
この後、天覧山の山頂から少し先の東屋でお昼休憩しました
多峯主山から
今朝歩いた日和田山方面が見える
1
多峯主山から
今朝歩いた日和田山方面が見える
ヒメウズたくさん咲いてる
1
ヒメウズたくさん咲いてる
多峯主山から降りてきて、吾妻渓へ降りる前に寄り道
四里餅に「しりもち」と読み仮名がふってある
2
多峯主山から降りてきて、吾妻渓へ降りる前に寄り道
四里餅に「しりもち」と読み仮名がふってある
八重桜が見事すぎて撮らざるを得ない
3
八重桜が見事すぎて撮らざるを得ない
ヤマネコノメの種
1
ヤマネコノメの種
カテンソウ
これから咲く感じ
1
カテンソウ
これから咲く感じ
ヒメウツギ
えっ もうそんな季節?!
2
ヒメウツギ
えっ もうそんな季節?!
これが旧ドレミファ橋
なるほど
3
これが旧ドレミファ橋
なるほど
河原涼しくて気持ちいい!
今日はよく歩いたので、満を持して
先ほどドラッグセイムスで調達したノンアルを頂きます
プシュ!最高
3
河原涼しくて気持ちいい!
今日はよく歩いたので、満を持して
先ほどドラッグセイムスで調達したノンアルを頂きます
プシュ!最高
四里餅も頂きます
あんこ最高
カジカガエルの声を聴きながら、何時間でもボーっとしていられそうな水辺でした
3
四里餅も頂きます
あんこ最高
カジカガエルの声を聴きながら、何時間でもボーっとしていられそうな水辺でした
川岸にはニリンソウ
2
川岸にはニリンソウ
イチリンソウも!
1
イチリンソウも!
ニリンソウとイチリンソウ入り混じって
1
ニリンソウとイチリンソウ入り混じって
タニギキョウ
「兎岩」説明版がありました
なるほど、これはウサギ
1
「兎岩」説明版がありました
なるほど、これはウサギ

感想

久しぶりに田部井さんに会いに行こう、と日和田山へ。
早朝の日和田山は人も少なく、空気もひんやりとして気持ちいい。
快調に歩いて物見山で朝ごはんを食べ、武蔵横手駅へ下山しました。

次は飯能駅で10時に待ち合わせ。
飯能は初めてという友達と、ぶらぶら街歩きをしながら天覧山、そして多峯主山へ。
天覧山も多峯主山も、山頂は座る場所を探してうろうろする程に人がいっぱいでしたが、途中の東屋やベンチは空いていました。

多峯主山から下山して吾妻峡へ。
清流の心地よい風をあびながら、カジカガエルの声をBGMに、至福のおやつタイムを過ごしました。
ニリンソウとイチリンソウのお花畑を見ながら河原を歩いて、中平河原から道路にあがり、飯能河原へ降りて橋を渡って、飯能駅へ戻りました。

1日よく歩きました。良いハイキングルートでした。

日和田山では自分今季初となるセンダイムシクイとオオルリの声を聴きました。
去年も同時期に風布でオオルリやキビタキの声を聴いているので、夏鳥の到着は例年通りといったところでしょうか。
東屋でお昼休憩中にすぐ近くのカエデの葉からエナガがぷら〜んとぶら下がったりして、可愛い姿を見ることができました。
そろそろ県民の森でのバードウォッチングが楽しい季節です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら