記録ID: 8033311
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日和田山と天覧山・多峯主山〜吾妻渓
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:42
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 652m
- 下り
- 652m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 10:46
距離 17.8km
登り 652m
下り 652m
16:39
ゴール地点
日和田山〜北向地蔵は、やや飛ばし気味(当社比)
飯能散歩と天覧山〜多峯主山は、あちこちお店を覗いたりしながら、のんびりゆっくり。
飯能散歩と天覧山〜多峯主山は、あちこちお店を覗いたりしながら、のんびりゆっくり。
天候 | 晴れ 13℃〜27℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
添え付けの封筒に車のナンバーを書いてポストに入れる方式なので、小銭の用意が必要。 ・武蔵横手 → 飯能 西武線・飯能行きに乗って3駅 ・飯能 → 高麗 西武線・西武秩父行きに乗って2駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道標はたくさんありますが、道もたくさんあり、分岐もたくさんあります(里山あるある)。行きたい方向を地形や地図で確認しないと、思ってたところに辿り着かないことも。 ・日和田山(ひわださん)…男坂は鎖はありませんが割と岩場です。 ・天覧山(てんらんざん)…直下はナラ枯れにより一部通行止めになっています。 https://www.city.hanno.lg.jp/soshikikarasagasu/kankyokeizaibu/kanko_ecotourismka/11371.html ・多峯主山(とうのすやま)…直下には鎖のついたザレ気味の急坂あり。平行して鎖を使わない階段の道もあるので、そちらを歩くほうが良いと思います。 ・多峯主山→吾妻峡…車道に出て右手の大東幼稚園を過ぎ、道路を渡ってドラッグセイムスの横から路地奥へ入ります。 ・吾妻峡谷…旧ドレミファ橋を渡って、右手から車道へ上がる道もありますが、河原のほうが気持ち良さそうだったので、左手の道を選び、しばらく入間川の右岸の河原を歩きました。600mほど河原を歩いて右手に上ると公衆トイレがあり、道路に出ます。 |
その他周辺情報 | ・四里餅(しりもち)本店 https://brand-daine.hanno-cci.or.jp/goods/shirimochi/ 多峯主山から降りてきて、永田大杉バス停から300mほど先へ歩いたところにあります。 |
写真
感想
久しぶりに田部井さんに会いに行こう、と日和田山へ。
早朝の日和田山は人も少なく、空気もひんやりとして気持ちいい。
快調に歩いて物見山で朝ごはんを食べ、武蔵横手駅へ下山しました。
次は飯能駅で10時に待ち合わせ。
飯能は初めてという友達と、ぶらぶら街歩きをしながら天覧山、そして多峯主山へ。
天覧山も多峯主山も、山頂は座る場所を探してうろうろする程に人がいっぱいでしたが、途中の東屋やベンチは空いていました。
多峯主山から下山して吾妻峡へ。
清流の心地よい風をあびながら、カジカガエルの声をBGMに、至福のおやつタイムを過ごしました。
ニリンソウとイチリンソウのお花畑を見ながら河原を歩いて、中平河原から道路にあがり、飯能河原へ降りて橋を渡って、飯能駅へ戻りました。
1日よく歩きました。良いハイキングルートでした。
日和田山では自分今季初となるセンダイムシクイとオオルリの声を聴きました。
去年も同時期に風布でオオルリやキビタキの声を聴いているので、夏鳥の到着は例年通りといったところでしょうか。
東屋でお昼休憩中にすぐ近くのカエデの葉からエナガがぷら〜んとぶら下がったりして、可愛い姿を見ることができました。
そろそろ県民の森でのバードウォッチングが楽しい季節です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する