記録ID: 8033400
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
コグルミ谷登山口から鈴北岳(鈴ヶ岳手前の福寿草)
2025年04月19日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:00
距離 11.5km
登り 1,106m
下り 1,116m
17:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
リスは朝、夕に目撃するチャンスが多いみたいだし、遅くに登山開始の我々は、ちょっと熊の出没が心配だった。おまけに暑さが災いして始まりから熱中症ぎみだったような感じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。 蛭の活動時期や登山者が少ない時期はあまりおススメしない。 雨乞岳や藤原岳と同様に遭難事故も聞くので登山者がいる時期の方が安全。 UQモバイル、ドコモ、ネット通じません。 御池岳の登山道はなかなか登りごたえがあります。いつもリスを見て楽しみながら登るので家に帰ると苦しかったことスッカリ忘れる。 6合目あたりから斜面にカタクリの葉がいっぱい。 コグルミ登山道入ってすぐもキクザキイチゲの葉がぽつぽつと。 トリカブトに似てるけど、すごく繊細な感じの葉。 過去5回以上来てるのに初めてキクザキイチゲをあちらこちらで見た。 クマガイソウはどこにあるかわからずじまい。 以前御池岳の植物の看板のところに咲いてたミノコバイモ、今日は無かった。 カタクリの花はこれからみたい。 リスちゃんは8合目手前と8合目過ぎたところで2回目撃。8合目の苔に覆われた岩だらけの場所を左折せず直進すると、雪解け後で草が生い茂っておらずに歩きやすい登山道になってる。2回目は登山道そばの大きな倒木の上にリスが出現。 今日は暑さでヒルも心配でしたが、いませんでした。 登山道の雪はなかったです。 鈴が岳をめざしたけれども、御池岳を下る先に福寿草の群生があり、そこで満足して鈴が岳に登り返すのを断念しました。ものすごく谷へ下るのです。鈴北岳へ戻るのもしんどかった。福寿草の群生の手前にはバイケイソウの群生ばかりが延々と。結局ヒルコバにも到達していません。 |
写真
装備
個人装備 |
菓子パン お茶1.8リットル
熊鈴
傘
ヘッデン
携帯トイレ
ゴミ袋
筆記用具
カメラ2台
スマホ
ウエストポーチ
ストック2本
ウエットティッシュ
救急道具(絆創膏
目薬
ロキソニン
予備の靴紐
スマホ用充電池
ココヘリ
ムヒ
トクホン)てぬぐい
日焼け止め
ウインドシェル
手袋
帽子
|
---|
感想
蛭が心配で体中にバンテリンゲル塗りたくり、足元に虫除けスプレー振ってイザ出発。
8合目あたりでリスを2回、キクザキイチゲや福寿草にカタクリにも出合えて充実の登山でした。
あと、鈴ヶ岳は白花山芍薬(ベニバナの白い版で小ぶりなやつ)でも有名らしい。
一度谷底に下ってから登り返すのは 朝早くからトライし、時間かけてぼちぼち挑まなければ、私には ちとキビシィなァ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する