記録ID: 8033964
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
気温30度。鷹ノ巣山で熱中症になった
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:49
距離 15.7km
登り 1,382m
下り 1,369m
7:48
1分
スタート地点
15:37
ゴール地点
天候 | 酷暑!急に30度近くなり、湿度も高く不快指数大。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
義妹夫婦と4人で鷹ノ巣へ。
突然、急に冬から真夏になった。
気温も30度と上がり湿度も高い。
先日まで寒かったので、4人ともお湯をテルモスでたっぷり持参していたが、この日は真夏であった。
凍らせた水も2ℓは持参していたが、凍っていて全く飲めず。仕方なく暑いテルモスのお湯を飲んで凌いでいたが、身体動かず。
暑すぎたのと黄砂にて今日は山頂から富士山のカケラも見えず。。
そして、さらに山頂で首に熱射を受け、症状が悪化。
下山し始めたら、全身が痺れてヨレヨレになり、歩けない。。。
皆に顔色が真っ白だと心配された。
完全に脱水症状の熱中症だ‥。
水根沢が嫌いな義妹がいるのでムツイシまで行く予定であったが、
登り返しを避けて水根沢へ。
途中で20分ほど横になる。
妻と義妹夫婦から、凍っていない飲める水や塩タブレットを分けてもらい、何とか立って歩けるまでに復活。
合わせてゆっくり歩くから先頭を歩いて欲しいと言われ、l
先頭でゆっくりと歩かせてもらう。
無事に何とか下山。
義妹夫婦にもすっかり心配かけてしまい申し訳なかった。
いや、この日だけ本当に酷暑であった‥。
唯一、水根沢嫌いでこのルートの通過はNGだった義妹が
過去を克服した模様であったのが不幸中の幸い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
やばいです。
忘れもしない、肉が来ない!苗場。越後駒ヶ岳
べんさんもご一緒した。白毛門の2回。
動けないなりますね。
あれから注意するようにしてますが。
首は暑くすると、良くないと思い
手ぬぐいとかで首を隠してます。
あとはパウダーで、os1を持ってます。
これから猛暑は続くので、ご自愛ください!
お久しぶりです!
そうでした、白毛門は確かに暑かったですね
越後駒は、肉はクーラーバックで冷えてましたが、
caroiさんご本人は冷やすわけにはいきませんからねえ
夏山では首筋保護用に消防士風の日よけを持参しているのですが、
この日は急に冬から夏になったので油断しました
Os1、なるほどですね。見つけたら持参してみます。
この日だけ異常値の暑さでしたが、それ以降は湿度も低く気温も適度な日が続いていますね。
相当暑かったのね・・・
尾瀬の雪の上でも暑かったもんな。
凍った水持ってたなら、体に密着させて歩いたらよかったのに(笑)
そんなもんじゃダメ位暑かったかな?
凍った水は、ザックに貼りついていて取れなかったもので
突然暑くなったので、暑さ対策が不足しており・・・。
四人ともお湯はたっぷり持っており、厚手のフリースやダウン(見るもの暑い)を持参していました・・・。
南都か回復してよかったです・・・。
確かにこの日は暑かったですね。
大月駅に戻る坂であるグループのリーダーが暑さにやられていました。
まだ4月だったので油断していましたが気を付けないといけませんね。
ペン妻さんは無事で良かった。
いや、全き油断でしたね。
4月はここまで暑いことはなかなか無かったもので。
寒いことはありますがね・・・。
妻ほか義妹夫婦は全然大丈夫でした。
妻は暑くなると見込んでそれなりに服装なども準備していた模様。
まいりました。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する