白馬乗鞍岳


- GPS
- 03:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 895m
- 下り
- 1,534m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
先週の穴毛谷からの抜戸岳より眺めた西穂小鍋谷が良さそうだったのでそっちを計画していましたが事情により爺ヶ岳西沢に変更して金曜夜に大町へ入りました。ところがちょうど宿泊場所に着く直前に地震に遭遇し余震が続いたのでさらに計画を変更というか中止に。
せっかくなので大きく揺れて無かった白馬で少しゲレンデを滑ろうかと栂池へ行きました。天狗原くらいなら揺れても雪の落ちてくる所は少ないので山の装備も持ってゴンドラへ、駐車場は思ったより混んでるというか9時でほぼ満車でした。ゴンドラ以外のリフトは上部のハンの木4線と栂ノ森の2本しか運行していません。ただし雪はゴンドラ中間駅まではしっかり繋がってます。駅手前が薄くなってきてますがそこまでは地面が見えている所は皆無です。
ロープウェイは動いてますがロープウェイ下の谷も雪が多いしロープウェイに乗ったら運動にならないのでまったり歩いて行くことにします。ゴンドラ降り場からすぐに林の中に入っていきますが今年は雪が多く適当に歩いても問題無しでした。厳冬期は林道から行くのでこちらからは久しぶりです。ラッセル無ければ林道からよりも早く行ける気がします。
天狗原では物足りないので計画書も白馬乗鞍岳で提出していることなので山頂までもうひと頑張り。降りてくる人のシュプールを見ると雪が良いのか悪いのかよくわからないが無茶苦茶悪いわけでは無さそう。
山頂の台地に着くと山頂のケルンまでのハイマツも岩もまだ雪の下でスキーを履いたままケルンまで行けました。ケルンまで来たのは何年ぶりでしょうか、覚えてないくらい前ですね。東面はみんな滑っているので南面を滑ります。雪も多いので自然園も少し上をトラバースで苦労しないはず。
どんな雪かと滑り出したら思っていたより良い雪でご機嫌に降りていきます。が、雪の溜まっている所はデロデロ落ちるし重たくて楽しくない‥
自然園の少し上の台地で濡れ雪用高級ワックスを塗り塗り、一瞬だけ無茶苦茶効果有りました。自然園横のトラバースは下の平な所よりはマシかなとういくらい滑らない雪に悪態つきながら林道へ出て登ってきた沢沿いを栂ノ森のゴンドラ駅まで、そこから人の少ないゲレンデを中間駅まで滑って終了。
荷物を置いて1時間ほどゲレンデ修行して帰りました。
心配してた地震は朝で収まったようでしたが自然現象には敵いませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する