ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80380
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢・ユーシンから塔ノ岳【山の魅力をたくさん味わえた山歩きでした】 

2010年10月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
1,891m
下り
1,885m

コースタイム

8:15寄BSー8:40やどりき大橋-10:40雨山峠-11:15雨山橋-11:30ユーシンロッジ分岐(昼食)12:20-12:45熊木沢出合-13:05尊仏ノ土平-14:35塔ノ岳16:00-17:50大倉BS
天候 霧雨→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿より小田急線新松田駅→バスで寄BSへ。
コース状況/
危険箇所等
・寄大橋のところにある管理事務所に登山ポストありましたが書く物がありませんでした。

【やどりき大橋〜雨山峠】
・寄沢を何度か渡渉して進みますが、対岸に続く登山道まで少し距離があるので霧の時などは指標と足跡を注意深く探しながら歩くといいと思いました。
・沢登り箇所はピンクテープで無く黄色テープが登山道指標です。

【雨山峠〜雨山橋】
・崩落箇所多い、なかには完全に道が無くなっている箇所もあり。一度沢に降りて進むのが安心です。
・木桟道がコケと水気で滑ります、要注意。

【雨山橋〜塔ノ岳】
・特に無し。

【塔ノ岳〜大倉】
・整備されていますが雨後は登山道の石、丸太が滑りやすいです。

あれ〜、天気予報じゃこの辺り晴れてくるはずなのに・・・。山の方真っ白です。
2010年10月01日 08:18撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 8:18
あれ〜、天気予報じゃこの辺り晴れてくるはずなのに・・・。山の方真っ白です。
やどりき大橋を越えるとさらに真っ白に、誰もいなくて孤独感に少々不安に。
2010年10月01日 08:54撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 8:54
やどりき大橋を越えるとさらに真っ白に、誰もいなくて孤独感に少々不安に。
茶色い濁流かと思ったら渡渉地点でした。水量が少し多そうだったので無理せずヤバ目だったら引き返そう。
2010年10月01日 08:55撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 8:55
茶色い濁流かと思ったら渡渉地点でした。水量が少し多そうだったので無理せずヤバ目だったら引き返そう。
・・・怖いよ〜、単独が好きだけどこういう時は誰か山友が欲しくなります(´_`)
2010年10月01日 08:59撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 8:59
・・・怖いよ〜、単独が好きだけどこういう時は誰か山友が欲しくなります(´_`)
沢を越えて進んでいきます。橋がかかっているところがほとんどです。
2010年10月01日 09:13撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 9:13
沢を越えて進んでいきます。橋がかかっているところがほとんどです。
・・・これ、絶対晴れないよね(笑)まぁ、個人的にはガスの中の山歩きも好きですが。
2010年10月01日 09:21撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 9:21
・・・これ、絶対晴れないよね(笑)まぁ、個人的にはガスの中の山歩きも好きですが。
・・・これ渡るの?!ちょっと不安になりながらも意外とすんなりクリアです。
2010年10月01日 21:14撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 21:14
・・・これ渡るの?!ちょっと不安になりながらも意外とすんなりクリアです。
水をたっぷり蓄えた森は気持ちがいい。でもかなり霧が濃かったので慎重に進みました。
2010年10月01日 21:14撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 21:14
水をたっぷり蓄えた森は気持ちがいい。でもかなり霧が濃かったので慎重に進みました。
顔もなんだかしっとりです。髪の毛はビシャビシャですが(笑)
2010年10月01日 09:51撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 9:51
顔もなんだかしっとりです。髪の毛はビシャビシャですが(笑)
ふと上を見上げると水墨画みたいだぁ・・・。
2010年10月01日 09:55撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 9:55
ふと上を見上げると水墨画みたいだぁ・・・。
標高をあげていくと少し明るくなってきた気がします。このまま晴れるといいけど。
2010年10月01日 10:16撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 10:16
標高をあげていくと少し明るくなってきた気がします。このまま晴れるといいけど。
そして何度か渡渉を繰り返したあと雨山峠までは沢の中を進んで行きます。
2010年10月01日 21:14撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 21:14
そして何度か渡渉を繰り返したあと雨山峠までは沢の中を進んで行きます。
雨の後でしたが水量も特別多くなく澄んでいました。普段はもっと綺麗なんでしょうね。白い床岩が見えていて本当に綺麗です。
2010年10月01日 21:15撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 21:15
雨の後でしたが水量も特別多くなく澄んでいました。普段はもっと綺麗なんでしょうね。白い床岩が見えていて本当に綺麗です。
なんか探検してるみたいです。ワクワク気分でさっきまでの不安とかはどっか行っちゃいました!
2010年10月01日 21:15撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 21:15
なんか探検してるみたいです。ワクワク気分でさっきまでの不安とかはどっか行っちゃいました!
楽しかった沢の中の道ももう終わり、雨山峠に到着です。もう少しあんな道を歩きたかったな。また秋に来ようかな(笑)
2010年10月01日 10:47撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 10:47
楽しかった沢の中の道ももう終わり、雨山峠に到着です。もう少しあんな道を歩きたかったな。また秋に来ようかな(笑)
雨山峠から一度下って林道を目指します。
2010年10月01日 10:52撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 10:52
雨山峠から一度下って林道を目指します。
ここから林道に出るまでの間、左に清流を望みながら歩きます。沢の音が耳に心地良いのですが崩落している箇所が多いです。
2010年10月01日 21:15撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 21:15
ここから林道に出るまでの間、左に清流を望みながら歩きます。沢の音が耳に心地良いのですが崩落している箇所が多いです。
林道に出て登山道を歩いていると、道の水溜りにおっきいカエルが・・・作業車にひかれるとかわいそうだと動かそうとしたらずっと死んだフリしてました(笑)
2010年10月01日 21:14撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 21:14
林道に出て登山道を歩いていると、道の水溜りにおっきいカエルが・・・作業車にひかれるとかわいそうだと動かそうとしたらずっと死んだフリしてました(笑)
お腹もそろそろ減ったので、ユーシンロッジの手前の河原に降りてご飯タイム。カレーとナン、アスパラとエリンギのホイル蒸しなど食べました。
2010年10月01日 12:03撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 12:03
お腹もそろそろ減ったので、ユーシンロッジの手前の河原に降りてご飯タイム。カレーとナン、アスパラとエリンギのホイル蒸しなど食べました。
コーヒーまでしっかり味わって先へ進みます。お、これが噂のトンネル・・・紅葉の時期はまた綺麗でしょうね。
2010年10月01日 21:14撮影 by  DSC-W350, SONY
1
10/1 21:14
コーヒーまでしっかり味わって先へ進みます。お、これが噂のトンネル・・・紅葉の時期はまた綺麗でしょうね。
水の青い熊木ダム。不思議な色だなぁ。
2010年10月01日 12:39撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 12:39
水の青い熊木ダム。不思議な色だなぁ。
のんびりな林道ハイキングはここ尊仏ノ土平で終わりです。ここから塔ノ岳まで登りです(´`)
2010年10月01日 13:03撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 13:03
のんびりな林道ハイキングはここ尊仏ノ土平で終わりです。ここから塔ノ岳まで登りです(´`)
ずっと真っ白だった空、登っている途中少しだけ青空の部分が現れました。すぐ消えちゃったけど・・・。
2010年10月01日 13:34撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 13:34
ずっと真っ白だった空、登っている途中少しだけ青空の部分が現れました。すぐ消えちゃったけど・・・。
う〜、きついよ〜。何回山行っても体力の無い(笑)
2010年10月01日 14:10撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 14:10
う〜、きついよ〜。何回山行っても体力の無い(笑)
だいぶ標高をあげてきました。ガスが増え始め山を覆い始めました。あとちょっとで山頂なのに。
2010年10月01日 14:15撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 14:15
だいぶ標高をあげてきました。ガスが増え始め山を覆い始めました。あとちょっとで山頂なのに。
山頂の手前の水場。冷たくて美味しい水で喉を潤し最後の登り!!!
2010年10月01日 14:18撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 14:18
山頂の手前の水場。冷たくて美味しい水で喉を潤し最後の登り!!!
やった〜!!塔ノ岳山頂到着!!しかし、ガスにまかれてあまり展望が利かないです。雰囲気はあってこういうのも嫌いじゃないのですが・・・。
2010年10月01日 15:15撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 15:15
やった〜!!塔ノ岳山頂到着!!しかし、ガスにまかれてあまり展望が利かないです。雰囲気はあってこういうのも嫌いじゃないのですが・・・。
仕方が無いのでまたコーヒー作って飲みながら山頂散策すると日ノ出山荘の裏にハンサムな鹿さんが・・・。
2010年10月01日 15:17撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 15:17
仕方が無いのでまたコーヒー作って飲みながら山頂散策すると日ノ出山荘の裏にハンサムな鹿さんが・・・。
鹿に夢中になっている間に風が強くなりガスが流れ始めて、青空が出てきました!!
2010年10月01日 15:24撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 15:24
鹿に夢中になっている間に風が強くなりガスが流れ始めて、青空が出てきました!!
相変わらずガスが流れて景色は見え隠れ状態ですが、これはひょっとしたらひょっとするかも?!
2010年10月01日 15:26撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 15:26
相変わらずガスが流れて景色は見え隠れ状態ですが、これはひょっとしたらひょっとするかも?!
フリース着て寒さに耐えつつねばっていると、ついに太陽まで顔を出した!!
2010年10月01日 15:38撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 15:38
フリース着て寒さに耐えつつねばっていると、ついに太陽まで顔を出した!!
丹沢山から蛭ヶ岳の稜線はガスにまかれていますが、こちらはすっかり晴天に。
2010年10月01日 15:57撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 15:57
丹沢山から蛭ヶ岳の稜線はガスにまかれていますが、こちらはすっかり晴天に。
表尾根の山々もだんだんガスが晴れてきました。綺麗だ〜。
2010年10月01日 15:58撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 15:58
表尾根の山々もだんだんガスが晴れてきました。綺麗だ〜。
そろそろタイムリミットの4時の5分前、雲海の向こうに富士山のシルエットが!!山の神様は見捨てていなかった!思わず目が潤む。今までの塔ノ岳で一番感動しました。
2010年10月01日 16:00撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 16:00
そろそろタイムリミットの4時の5分前、雲海の向こうに富士山のシルエットが!!山の神様は見捨てていなかった!思わず目が潤む。今までの塔ノ岳で一番感動しました。
あぁ、大満足です。そろそろ街に戻りましょうか。
2010年10月01日 16:03撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 16:03
あぁ、大満足です。そろそろ街に戻りましょうか。
苦手な大倉尾根で・・・(泣)この後、今日は色々あったけどどれも楽しい思い出だったなぁなんて考えながらひたすら下山しました。
2010年10月01日 16:16撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 16:16
苦手な大倉尾根で・・・(泣)この後、今日は色々あったけどどれも楽しい思い出だったなぁなんて考えながらひたすら下山しました。
大倉バス停に降りてきた時にはスッカリ暗くなっていました。丹沢、本当にいいところです。午前はどうなるかと思いましたが、終わってみればとても良い山歩きでした(^∀^)
2010年10月01日 17:49撮影 by  DSC-W350, SONY
10/1 17:49
大倉バス停に降りてきた時にはスッカリ暗くなっていました。丹沢、本当にいいところです。午前はどうなるかと思いましたが、終わってみればとても良い山歩きでした(^∀^)
撮影機器:

感想

今日は以前から気になっていたコース、ユーシン経由で塔ノ岳を歩いてきました。
バス停降りて登山口を目指す時点で山の方は真っ白け・・・沢登り箇所に入るまでずーっと真っ白な世界でただでさえ人の少ないエリアでさらに平日という事で慎重に進みました。(熊に注意の看板にビビりまくりでした・・・。)

沢登り箇所からは霧も消え、ようやく安心して山歩き出来ました。噂通り、とても綺麗な沢の中を登っている時は本当に感動!その先の長い林道と塔ノ岳への登りはのんびりハイキングでそれなりに楽しかったのですが、空は真っ白で今日は展望は無しかと少し意気消沈。しかし塔ノ岳山頂でマッタリしてるとガスがもの凄い早さで流れ出し太陽と青空が!!(≧ヘ≦)

ピーカン晴れより雲があった方が好きな自分には最高の景色で思わず1時間半くらい山頂にいました。

あげく最後には雲海の中に富士山の姿も・・・なんだか目が潤んでしまいました(笑)

これだから山はやめられないですね。刻々と変化する自然に感動の連続だった一日でした。これからも丹沢通います(^O^)

ブログではもうちょっと細かく山行記録書くつもりです。
http://tatsu1113.exblog.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1861人

コメント

ガスからの晴天
本当、今日一日はガスでだめかな〜って思っていて
徐々に青空が見え始めると最高に気持ちいいですよね よかったですね〜

そろそろ紅葉時期になる頃です
来週の10/7(木)か10/8(金)辺りなんて
尾瀬はそろそろいいのではないのでしょうかね
2010/10/2 9:41
こんにちは(^w^)
ども(^_^)v本当に山って素晴らしいなと実感出来た山行でした。

来週は予定が入ってしまっているのですが15の金曜日、その翌週の木曜日、金曜日が予定入っていません。どこか紅葉の山にご一緒しませんか?
2010/10/2 13:08
8
こんばんは!
それにしても凄いロング山行ですね!!

写真も凄く綺麗で楽しませていただきました<(_ _)>

イケメン鹿の距離にびっくりです!!!
めちゃめちゃかわいいですね!蛙もっ



注意熊出没の看板。。
全国共通なのでしょうか?
確か岩手でも黄色の同じ看板見ました。笑
2010/10/4 0:10
コメントありがとうございます(^_^)
そうですね、さすがに20キロコースになると体力の無い僕には少々辛いです(-.-;)

写真はいつもは一眼レフ持って行くのですが、昔のフィルムカメラを使ってるので重たくて・・・最近はコンパクトデジカメで済ませちゃってます。

黄色でも赤でも怖いには変わりないですね、鹿やカエルは嬉しいですが熊さんだけは勘弁です(°□°;)
2010/10/4 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら