ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8038506
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

津久井城山 短時間でしたがとても楽しかった😊

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
6.2km
登り
372m
下り
367m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:41
休憩
0:16
合計
1:57
距離 6.2km 登り 372m 下り 367m
11:57
11:58
27
12:25
12:26
4
12:30
12:44
9
12:57
21
13:18
25
城山登山口
13:43
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:橋本駅北口 11:20 ⇒ 11:40 城山高校前(橋01)
帰り:久保沢 13:42 ⇒ 14:07 橋本駅北口(橋01)
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道でした。

【津久井湖観光センター〜津久井城山】
道標もよく整備され、歩きやすい道でした。一部に遊歩道的な部分も多少ありましたが、山道を歩く雰囲気が楽しめました。

【津久井城山〜城山登山口】
こちらは遊歩道的では無く、急坂やロープのある普通の登山道ですので、しっかりした足回りを推奨します。
橋本から三ヶ木行きのバスで、城山高校前へ。三ヶ木行きのバスとといえば、かなり以前に三ヶ木で月夜野行きに乗りついで、蛭ヶ岳に行ったことを懐かしく思い出しました。
2025年04月20日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
21
4/20 11:44
橋本から三ヶ木行きのバスで、城山高校前へ。三ヶ木行きのバスとといえば、かなり以前に三ヶ木で月夜野行きに乗りついで、蛭ヶ岳に行ったことを懐かしく思い出しました。
まずは、城山に向けて歩いていきます。ダムを渡る歩道は反対側についているので、ここらで道を渡ってもいいのですが…。
2025年04月20日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/20 11:45
まずは、城山に向けて歩いていきます。ダムを渡る歩道は反対側についているので、ここらで道を渡ってもいいのですが…。
そのまま、城山高校の正門の前を過ぎると、ダムが一望できる展望台に出ます。まずは、このダムを見てからスタートです。水の落ちるのが迫力あります。
2025年04月20日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
31
4/20 11:50
そのまま、城山高校の正門の前を過ぎると、ダムが一望できる展望台に出ます。まずは、このダムを見てからスタートです。水の落ちるのが迫力あります。
ダムを渡ります。中央道が渋滞している時、道志廻りで帰ってきて、よくこの上を車で通過しました。対岸の山は南高尾山稜のほうですね。
2025年04月20日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
24
4/20 11:52
ダムを渡ります。中央道が渋滞している時、道志廻りで帰ってきて、よくこの上を車で通過しました。対岸の山は南高尾山稜のほうですね。
登山口に到着。バスはここにも停まるので、ここまで乗ってきても、城山に登るのには問題ありません。ちょっと、ダム見学を前に入れたのです😊。
2025年04月20日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/20 11:57
登山口に到着。バスはここにも停まるので、ここまで乗ってきても、城山に登るのには問題ありません。ちょっと、ダム見学を前に入れたのです😊。
まずは、遊歩道的にスタート。ヤマブキとか。夏が近づきますね。
2025年04月20日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
29
4/20 11:59
まずは、遊歩道的にスタート。ヤマブキとか。夏が近づきますね。
すぐに、気分のいい山道になります。快適、快適😊。でも、登るところは意外と傾斜があって、どんどん行動を上げていきます。
2025年04月20日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/20 12:02
すぐに、気分のいい山道になります。快適、快適😊。でも、登るところは意外と傾斜があって、どんどん行動を上げていきます。
西側の小網口からの道が登ってきます。この登山道は、城山をぐるっと回るようにつけられています。こっからつづら折りに高度を上げて…
2025年04月20日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
14
4/20 12:07
西側の小網口からの道が登ってきます。この登山道は、城山をぐるっと回るようにつけられています。こっからつづら折りに高度を上げて…
鉢巻状の道にでます。右でも左でもOKです。ここは右から行きます。
2025年04月20日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/20 12:14
鉢巻状の道にでます。右でも左でもOKです。ここは右から行きます。
南側の登山道からの道が合流しました。ここから車坂の急坂。といっても、普通の登山道と比べれば長くはありません。ただ、今日はすぐに着くと思って歩いているので、意外としっかり登らされている気がします。まぁ、それでこそ山登りなんですけどね…。
2025年04月20日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/20 12:18
南側の登山道からの道が合流しました。ここから車坂の急坂。といっても、普通の登山道と比べれば長くはありません。ただ、今日はすぐに着くと思って歩いているので、意外としっかり登らされている気がします。まぁ、それでこそ山登りなんですけどね…。
山頂直下の飯縄山との鞍部に近づいたようです。登りが終わると思うと、ちょっと名残惜しい気が。
2025年04月20日 12:23撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/20 12:23
山頂直下の飯縄山との鞍部に近づいたようです。登りが終わると思うと、ちょっと名残惜しい気が。
山頂直下の鞍部に出ました。ここから山頂までもう一息。というか、もう城郭の一部に入っているのでしょう。
2025年04月20日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/20 12:24
山頂直下の鞍部に出ました。ここから山頂までもう一息。というか、もう城郭の一部に入っているのでしょう。
家老屋敷とありますので、行ってみます。
2025年04月20日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/20 12:25
家老屋敷とありますので、行ってみます。
ちょっとした広場にでましたが、この広さだとあづまや程度しか建てられなさそう…。家老さんもご苦労されたのですかね。もとの道に復帰せず、細い踏み跡を辿ると…。
2025年04月20日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
14
4/20 12:26
ちょっとした広場にでましたが、この広さだとあづまや程度しか建てられなさそう…。家老さんもご苦労されたのですかね。もとの道に復帰せず、細い踏み跡を辿ると…。
すぐ上の太鼓曲輪のところで、元の道に復帰しました。
2025年04月20日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/20 12:27
すぐ上の太鼓曲輪のところで、元の道に復帰しました。
もう、そこからはあっという間に山頂です。このあたりが一番高そう。
2025年04月20日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
21
4/20 12:30
もう、そこからはあっという間に山頂です。このあたりが一番高そう。
山頂からの展望です。津久井湖の向こうは南高尾山稜。草戸山あたりが見えていると思いました。
2025年04月20日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
32
4/20 12:31
山頂からの展望です。津久井湖の向こうは南高尾山稜。草戸山あたりが見えていると思いました。
山頂あたりの雰囲気。
2025年04月20日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
16
4/20 12:42
山頂あたりの雰囲気。
同じく…。ちょっとベンチで一休みします。もっと賑わっているのか?と思いましたが、人はそれほどは多くないのですね。
2025年04月20日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
14
4/20 12:43
同じく…。ちょっとベンチで一休みします。もっと賑わっているのか?と思いましたが、人はそれほどは多くないのですね。
早くも下山にかかります。鞍部から登り返して飯縄神社。
2025年04月20日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
19
4/20 12:50
早くも下山にかかります。鞍部から登り返して飯縄神社。
立派なお社がありました。
2025年04月20日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
17
4/20 12:51
立派なお社がありました。
神社の直下が展望台。正面に採石場が見えるのがちょっと不粋ではあります。
2025年04月20日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
16
4/20 12:52
神社の直下が展望台。正面に採石場が見えるのがちょっと不粋ではあります。
展望台の下は宝ヶ池です。ここには、登って来た登山口から反対廻りの道が上がってくるのですが、崩壊により現時点は通行止めとのこと。
2025年04月20日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/20 12:54
展望台の下は宝ヶ池です。ここには、登って来た登山口から反対廻りの道が上がってくるのですが、崩壊により現時点は通行止めとのこと。
城山登山口に向けて尾根を下って行きます。鷹射場に到着。ここが一番の展望スポットのようですね。大都会が見渡せます。
2025年04月20日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
31
4/20 12:57
城山登山口に向けて尾根を下って行きます。鷹射場に到着。ここが一番の展望スポットのようですね。大都会が見渡せます。
男坂・女坂の分岐に出ました。最後まで尾根通しに下るか、一気に下ってあとは平行移動するかの選択ですが、尾根通しに下ろうと思って、緩やかなイメージの女坂の方に進みましたが、これは勘違いでした。女坂の方が一気に下るのでした。よく地図を確認しないと…。
2025年04月20日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/20 13:01
男坂・女坂の分岐に出ました。最後まで尾根通しに下るか、一気に下ってあとは平行移動するかの選択ですが、尾根通しに下ろうと思って、緩やかなイメージの女坂の方に進みましたが、これは勘違いでした。女坂の方が一気に下るのでした。よく地図を確認しないと…。
意外とロープもあったりする急坂を下って女坂を下り切りました。この標識のところに出て、あとは水平移動です。
2025年04月20日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/20 13:09
意外とロープもあったりする急坂を下って女坂を下り切りました。この標識のところに出て、あとは水平移動です。
ここで尾根通しの道と合流。すぐ上に十兵衛山展望台とかあるようです。行きそびれました😅。
2025年04月20日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
12
4/20 13:16
ここで尾根通しの道と合流。すぐ上に十兵衛山展望台とかあるようです。行きそびれました😅。
木道で、小沢の上を歩いて、ほどなく登山口に到着。すぐに交通量の激しい県道に出て、現実に戻ります。この落差は、丹沢の東側あたりでも、よく感じます🤔。
2025年04月20日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
14
4/20 13:18
木道で、小沢の上を歩いて、ほどなく登山口に到着。すぐに交通量の激しい県道に出て、現実に戻ります。この落差は、丹沢の東側あたりでも、よく感じます🤔。
車がガンガン走る道を淡々とバス停に向かいます。近くのバス停は本数が少なそうなので、往きに使った橋01の三ヶ木行きのバス通りまで歩きました。新小倉橋を渡る時に見えた、おそらく発電所の放水口。このあたり、河原でキャンプしている人もちらほら…。
2025年04月20日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
25
4/20 13:28
車がガンガン走る道を淡々とバス停に向かいます。近くのバス停は本数が少なそうなので、往きに使った橋01の三ヶ木行きのバス通りまで歩きました。新小倉橋を渡る時に見えた、おそらく発電所の放水口。このあたり、河原でキャンプしている人もちらほら…。
新小倉橋を渡って、城山を振り返りました。前を横切っている道は圏央道ですね。このあたりは相模原インターの近くで、大きな道が交錯しています。
2025年04月20日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
22
4/20 13:33
新小倉橋を渡って、城山を振り返りました。前を横切っている道は圏央道ですね。このあたりは相模原インターの近くで、大きな道が交錯しています。
途中で道を間違え若干ロスがありましたが、順調に久保沢バス停に到着。最後はやってくるバスと競争するように、バス停に走り込みました。ヤマレコの下山をタップしながら、バスのステップを上がるという、絶なタイミングでした🤣。
2025年04月20日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
21
4/20 13:42
途中で道を間違え若干ロスがありましたが、順調に久保沢バス停に到着。最後はやってくるバスと競争するように、バス停に走り込みました。ヤマレコの下山をタップしながら、バスのステップを上がるという、絶なタイミングでした🤣。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる)

感想

あまり天気も良くないけど、雨も降らなさそうということで、前日あれこれ行き先を考えましたが、いまいちテンションが低くて定まらず。朝起きて、どこか行く気になったら行こうか…くらいの感じで、結局考えるのをやめたのでした。で、朝になったら、まぁどこか行って見ようと現実的にあれこれ考えてみるのですが、もう時間も遅いので、ここです(笑)。

津久井湖自体も、よく横を通ったのですが、足を止めたことがほとんど無かったので、行けて良かったです。そして、津久井城山は、遊歩道的な道かと思ったら、意外と山らしい山で、なかなか楽しく、お手軽に行けて、いい気分転換でした。バスで三ヶ木の方に向かっていくと、城山は途中から壁のようにドンと現れてくるのですね。存在感ありました。そして、バス停を降りて城山の方に歩いていくと、山の空気がとても心地よかったのでした。しかし、低山は一気に暑くなってきましたね。

No.571、2025-30
津久井城山:高尾多摩武蔵秩父(72/75)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

以外にも展望ポイントが多いのですね😳
行かなければ分からない素敵な山ですね♡
とても参考になりました\( ´ω` )/

ただ単品だと物足りないのでどうアプローチしようかずっと考えています…
と考えているうちにアレが出そうなので来年行きます🫡←ビビリ(笑)
2025/4/21 18:18
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、おはようございます。😊
コメント、どうもありがとうございました。🙏

展望、そこそこありますね。青空だったら、緑と青の綺麗な景色が見られたかな?と思いました。山頂の一角と、飯縄神社の下と、鷹射場と3ヶ所見ましたが、それぞれに方角が違って新鮮でした。

この山は、稜線が他の山と繋がらないので、どこかと繋ごうとすると一旦下山しないといけないですね。敢えてここだけ登りに行ったのは、繋がっていなかったからこそなんですかね(笑)😅。
2025/4/22 9:09
いいねいいね
1
津久井山城おつかれさまです😄

公園みたいな登山道かとおもったら普通の山道ですね💦
ちょっと前に高尾多摩秩父武蔵の三座で計画ルート作ってはみましたが行くのは冬だとおもいます😄

泥助さん山の方にアパート借りてもいいくらいですね😁
地域限定されちゃいますけど😅
2025/4/22 12:15
いいねいいね
1
まどかさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

そうです。普通の山道がほとんどですので、多少、期待してやってください(笑)。

山の方向に、アパート借りたいとか、古民家買えないかとか、いろいろ妄想はしたことがあります(笑)。現実的に場所を考えると、どこの山へも均等という意味では、国分寺〜立川あたりか…と思ったりするのですが、実は新宿駅周辺というのがベストなのかもしれません。そうなると、現実的過ぎてロマンが無いです(笑)。
2025/4/22 18:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら