記録ID: 8039437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
堀坂山
2025年04月20日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 850m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:19
距離 9.9km
登り 850m
下り 853m
9:27
2分
スタート地点
14:51
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場内に綺麗なトイレあります トイレの建物に靴洗い場も有り https://www.msk-shinrin-kouen.or.jp |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体通じて危険箇所には黄色テープが張られており、オレンジ色のテープがルート示してくれておりよく整備されています。 マイナーピークを踏んだ際は必ず進む方向を確認して進んで下さい。特に御所谷山のピークハントをした際。ここはできればもと来た道を戻るのがいいと思います。 私達はピークの先へ進み間違った尾根を少し下ってしまいました。またピークまで戻り、ピーク直ぐの箇所を下ったのですが落ち葉降り積もる足元不安定な箇所を下ってしまい、少しヒヤッとしました。ここはもと来た道を戻るが正解でした。 |
その他周辺情報 | 森林公園の管理棟内に食堂、売店、キャンプ場受付などあります 施設が充実してる〜 入浴施設森の湯もあります |
写真
先ず始めに、落とし物情報
青のモンベルのハットを堀坂山の東尾根を稜線へ登り上げて堀坂山雌岳までの間で拾いました。
ハットは松阪市森林公園管理棟に預けてきました。心あたりがある方はお問い合わせ下さい
TEL0598-58-0040
青のモンベルのハットを堀坂山の東尾根を稜線へ登り上げて堀坂山雌岳までの間で拾いました。
ハットは松阪市森林公園管理棟に預けてきました。心あたりがある方はお問い合わせ下さい
TEL0598-58-0040
御所谷山へ足を伸ばしました
ここはピークハントしたらそのままもと来た道を戻るのが◯です。
戻らずルート復帰するなら山頂から直ぐに右手方向へ下って下さい。その際に足元不安定な落ち葉ふかふか斜面には進入しないように注意して下さい。滑落の危険があります。
また何も意識せずに山頂からまっすぐ進んでしまうと別の尾根を下ってしまいます。よって安全にルート復帰するのはもと来た道を戻るのが良いと思います。
ここはピークハントしたらそのままもと来た道を戻るのが◯です。
戻らずルート復帰するなら山頂から直ぐに右手方向へ下って下さい。その際に足元不安定な落ち葉ふかふか斜面には進入しないように注意して下さい。滑落の危険があります。
また何も意識せずに山頂からまっすぐ進んでしまうと別の尾根を下ってしまいます。よって安全にルート復帰するのはもと来た道を戻るのが良いと思います。
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
ヘッドライト
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト+コンパス
|
感想
今年はツツジの当たり年の予感
ヒカゲツツジは出会った事がなかったのでこれは見てみたい!と松阪市にある堀坂山から観音岳へ足を運んできました。
くもりがちのお天気でしたがお目当てのヒカゲツツジはしっかり花を付けて登山道を彩っていてくれました。足を運んだ甲斐ありました。
ヒカゲツツジだけなく、1000Mもない里山ですが、2座共に展望がよくて、堀坂山はなかなかの急登で登り応えあって、山頂を下った所に鎮座する大日如来様は無視する事が出来ない存在感。とても印象深い山域となりました。また麓には森林公園が整備され、施設が充実しています。
また季節を変えて訪れてみたいです👍
ミツバツツジ、ヒカゲツツジときたらシロヤシオも期待大かな〜 どこにシロヤシオ見に行こうかな😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する