陣見山


- GPS
- 03:40
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 744m
- 下り
- 735m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:39
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券(2000円)利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いはなし。整備もされています。 |
その他周辺情報 | 樋口駅近くの「楓庵」で下山メシ。人気のお蕎麦屋さんでした。その後長瀞へ出て観光。桜はほとんど終わっていますが、宝登山神社近くにあるお寺の「通り抜けの桜」は八重が中心で今が見頃。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
埼玉陣見山に行ってまいりました。秩父鉄道の波久礼駅からの駅から登山です。今日は乗り換えの寄居駅で時間があったので、トイレなどは寄居駅で済ませ、ストレッチのみして出発。最初は大通りを進み、亀の井ホテルの案内に従って進みます。亀の井ホテルの脇から登山道に入り、最初は緩やかな道を登って行きます。途中急な箇所があるものの、道は良いので割と安心な道です。築坂峠に着き、ここから虎ヶ岡城跡までは急な階段の登りです。
虎ヶ丘城跡からは細かな起伏のある道で大槻峠に出ます。大槻峠から陣見峠までは急な登り坂が2箇所ほどあります。このコースは全体的に緩やかなので、この急な登りをこなしてしまえば、あとは急なところはありません。陣見山の手前で舗装路と交差し、そこからひと登りで陣見山です。陣見山は眺望もよく、また、大きな桜の木があり、ちょうど満開でした。
しばらく景色を眺めてボォーっとした後は、榎峠方面に向けて歩を進めます。途中岩谷堂へ行く分岐があり、行こうかどうか迷いましたが、寄らずに進んで行ったところ、すれ違った方に「岩谷堂は行かれました?」とお声がけいただき、行っておけばよかったかと少し後悔。でもまあ、また機会はあるでしょう。今日は早く下りてさっさと飲みましょう。榎峠までは基本下り。榎峠からは舗装路とハイキング道を行ったり来たりです。榎峠から30分ほど歩いて雨乞山到着。ここは地図上ではパラグライダー発着所となっており、眺望が見渡せます。実際ここでバー休憩をとっていたたところ、パラか、ハングかわかりませんが、どちらかのグライダーさんが車で到着し、準備を始めていらっしゃいました。
このあとは林道を間瀬峠分岐まで下り、そこからはほぼ砂利の林道。間瀬峠に出た後は山の神手前で先ほどの林道と合流し、山の神で無事を御礼、さらにダートの林道を下りていきます。間瀬峠から30分ほどで登山口入り口に到着、樋口駅にいったんゴールした後は、そば処楓庵でお疲れ様の一杯を致しました。その後長瀞へ出て、宝登山神社脇の不動堂で通り抜けの桜を鑑賞し、宝登山神社に今日の無事のお礼をして、定番の岩畳へと繰り出しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する