B001:前日の持参装備の準備。大鋸はほぼ新品の3号で、大手側ベースに置いて常時2本体制にする。電動ドライバーはミッション第二部で使用予定
1
B001:前日の持参装備の準備。大鋸はほぼ新品の3号で、大手側ベースに置いて常時2本体制にする。電動ドライバーはミッション第二部で使用予定
B003:行きがけの多賀公園前の八重桜
1
4/20 9:05
B003:行きがけの多賀公園前の八重桜
B004:葉っぱも出ているが、圧倒的花びらのボリュームが勝る
1
4/20 9:06
B004:葉っぱも出ているが、圧倒的花びらのボリュームが勝る
B006:城山川沿いの田んぼはまだ水を入れる前
1
4/20 9:18
B006:城山川沿いの田んぼはまだ水を入れる前
B007:お洒落な欄干の出羽橋前。去年、橋から先の城山川沿いの遊歩道が整備された
1
4/20 9:23
B007:お洒落な欄干の出羽橋前。去年、橋から先の城山川沿いの遊歩道が整備された
B009:かつてホタルがいたエリアはホタル復活活動が続く。折角キャベツが安くなったのに置いてない
1
4/20 9:26
B009:かつてホタルがいたエリアはホタル復活活動が続く。折角キャベツが安くなったのに置いてない
B010:予定より若干早めに霊園南門前バス停着。宗関寺が改修中。ベース農家で隊員Cと合流
1
4/20 9:33
B010:予定より若干早めに霊園南門前バス停着。宗関寺が改修中。ベース農家で隊員Cと合流
B012:ベース農家の西の竹林前。主がチェーンソーで竹を切っていた。この後、隊員Fをバス停まで迎えに戻る
1
4/20 9:37
B012:ベース農家の西の竹林前。主がチェーンソーで竹を切っていた。この後、隊員Fをバス停まで迎えに戻る
B014:本日のメインは竹林の中央道の整備。中程までは既に道があるが、その先をやる
1
4/20 9:43
B014:本日のメインは竹林の中央道の整備。中程までは既に道があるが、その先をやる
B015:ベース農家の主と竹林の境界線を確認して歩く。矢印が北西角の境界の7センチ角コンクリート石柱。かなりボロボロ
1
4/20 9:47
B015:ベース農家の主と竹林の境界線を確認して歩く。矢印が北西角の境界の7センチ角コンクリート石柱。かなりボロボロ
B019:竹林西境界の中央から東を見る。ここまで道が通れば終りだが、果たしてどこまで出来るか。竹は伐採した大木の巻き添えを食ってほとんど倒れている。大木をバラすのも大変だっただろう
1
4/20 9:54
B019:竹林西境界の中央から東を見る。ここまで道が通れば終りだが、果たしてどこまで出来るか。竹は伐採した大木の巻き添えを食ってほとんど倒れている。大木をバラすのも大変だっただろう
B023:農家の主は畑側の伐採した竹をチップマシンで粉砕中。チェーンソー以上に騒音が酷い
1
4/20 10:25
B023:農家の主は畑側の伐採した竹をチップマシンで粉砕中。チェーンソー以上に騒音が酷い
B024:道整備中の隊員C。太い丸太は3人がかりで移動
1
4/20 10:29
B024:道整備中の隊員C。太い丸太は3人がかりで移動
B026:道整備に飽きると筍掘りが始まるが、こちらもそれなりに体力がいる
1
4/20 10:52
B026:道整備に飽きると筍掘りが始まるが、こちらもそれなりに体力がいる
B028:正味5mくらい道整備が進んだ所。太い竹は右側に積んだ
1
4/20 11:12
B028:正味5mくらい道整備が進んだ所。太い竹は右側に積んだ
B030:筍を掘る隊員C
1
4/20 11:24
B030:筍を掘る隊員C
B034:農家詰め所で昼食
1
4/20 12:09
B034:農家詰め所で昼食
B041:午後も竹林中央道整備の続き
1
4/20 13:11
B041:午後も竹林中央道整備の続き
B043:整備が終った部分を振り返る
1
4/20 13:11
B043:整備が終った部分を振り返る
B044:前方の未整備区間。朝に歩いた境界線付近が見える。距離にして残り半分といった所だが、太めの長い玉切りが多いので、大きめのチェーンソーが必要になりそう
1
4/20 13:11
B044:前方の未整備区間。朝に歩いた境界線付近が見える。距離にして残り半分といった所だが、太めの長い玉切りが多いので、大きめのチェーンソーが必要になりそう
B048:筍掘り中の隊員C。結構深い
1
4/20 13:45
B048:筍掘り中の隊員C。結構深い
B049:邪魔な竹の切り株を地面ギリギリで切る。切る前の竹でも中に水が溜まっている事がある
1
4/20 13:48
B049:邪魔な竹の切り株を地面ギリギリで切る。切る前の竹でも中に水が溜まっている事がある
B050:切り株退治後
1
4/20 13:49
B050:切り株退治後
B051:先程掘っていた筍を手に満足げな隊員C(顔出しOK)
2
4/20 13:52
B051:先程掘っていた筍を手に満足げな隊員C(顔出しOK)
B052:道にかかる動かせない丸太。下に竹を入れて浮かせた所
1
4/20 14:12
B052:道にかかる動かせない丸太。下に竹を入れて浮かせた所
B053:邪魔な丸太を25センチの小型チェーンソーで切った後。サイズに余裕がないので、パワーがイマイチで、時間がかかった
1
4/20 14:14
B053:邪魔な丸太を25センチの小型チェーンソーで切った後。サイズに余裕がないので、パワーがイマイチで、時間がかかった
B054:給水タイムで竹林入口に戻った所に咲いていたすみれ。画像検索した所「プリケアナ(アメリカスミレサイシン)」というらしい(絶対に覚えられない)
1
4/20 14:28
B054:給水タイムで竹林入口に戻った所に咲いていたすみれ。画像検索した所「プリケアナ(アメリカスミレサイシン)」というらしい(絶対に覚えられない)
B055:すみれの隣で咲いていたシャガ
1
4/20 14:28
B055:すみれの隣で咲いていたシャガ
B059:畑側で長尺の筍を隊員Fがゲット。味は・・・ちょっと固かったらしい・・・
1
4/20 14:41
B059:畑側で長尺の筍を隊員Fがゲット。味は・・・ちょっと固かったらしい・・・
B060:大鋸3号の切れ味は100%。この程度なら20秒で切れる
1
4/20 14:55
B060:大鋸3号の切れ味は100%。この程度なら20秒で切れる
B061:持参したパワー森林香は道脇に置いておいたが、既に鎮火していた。ハエには全く効かないが、ブヨには効果があったはず
2
4/20 15:10
B061:持参したパワー森林香は道脇に置いておいたが、既に鎮火していた。ハエには全く効かないが、ブヨには効果があったはず
B062:収穫した筍を3人で分ける。大きいもので直径10センチ程度。特大までは行かないサイズだが十分
2
4/20 15:13
B062:収穫した筍を3人で分ける。大きいもので直径10センチ程度。特大までは行かないサイズだが十分
B063:竹林中央道の整備は15時で終了
1
4/20 15:15
B063:竹林中央道の整備は15時で終了
B064:竹林中央道の先端付近。続きをやるかどうかは未定
1
4/20 15:15
B064:竹林中央道の先端付近。続きをやるかどうかは未定
B068:農家詰め所で一服。チーカマを配給。ここで解散とした
1
4/20 15:26
B068:農家詰め所で一服。チーカマを配給。ここで解散とした
B072:農家で垂木を貰って木杭を作ってから一人で太鼓曲輪尾根へ
1
4/20 16:34
B072:農家で垂木を貰って木杭を作ってから一人で太鼓曲輪尾根へ
B076:梅林曲輪からの眺望。下は栗林。足元はワラビが旬を過ぎたくらいまで大きくなっていた。6月にはワラビが薮になっているはず
1
4/20 16:39
B076:梅林曲輪からの眺望。下は栗林。足元はワラビが旬を過ぎたくらいまで大きくなっていた。6月にはワラビが薮になっているはず
B077:少林寺跡入口の道にナラ枯れの落ち枝。尾根道を含め、大きな落ち枝は無く、助かった
1
4/20 16:41
B077:少林寺跡入口の道にナラ枯れの落ち枝。尾根道を含め、大きな落ち枝は無く、助かった
B081:少林寺山の山頂部。直径10mくらいの平坦部と細い倒木があるだけ
1
4/20 16:53
B081:少林寺山の山頂部。直径10mくらいの平坦部と細い倒木があるだけ
B082:靴を引っかけそうな細い切り株を雑鋸で退治
1
4/20 16:56
B082:靴を引っかけそうな細い切り株を雑鋸で退治
B087:太鼓曲輪尾根道先端の登り口の急斜面から下を見る
1
4/20 17:24
B087:太鼓曲輪尾根道先端の登り口の急斜面から下を見る
B088:右手のコナラに意味不明のピンクテープが巻いてあったので、外して・・・
1
4/20 17:26
B088:右手のコナラに意味不明のピンクテープが巻いてあったので、外して・・・
B089:外したピンクテープを左の枝に付ける。断然目立つようになった
1
4/20 17:27
B089:外したピンクテープを左の枝に付ける。断然目立つようになった
B092:すぐ下を右に向くと、中央道を渡る中宿橋がある
1
4/20 17:28
B092:すぐ下を右に向くと、中央道を渡る中宿橋がある
B093:中宿橋の北端正面。間違えて直登したり左へ行かないように矢羽根があるが、夏になったら完全に見えなくなる。手前に持って来た杭を立ててある
1
4/20 17:30
B093:中宿橋の北端正面。間違えて直登したり左へ行かないように矢羽根があるが、夏になったら完全に見えなくなる。手前に持って来た杭を立ててある
B094:矢羽根を回収して、虫が少ない中宿橋の中央付近に陣取る
1
4/20 17:30
B094:矢羽根を回収して、虫が少ない中宿橋の中央付近に陣取る
B095:中央道東側の車の流れ。日曜の夕方なので、上り線の方が混んでる
1
4/20 17:36
B095:中央道東側の車の流れ。日曜の夕方なので、上り線の方が混んでる
B096:ミッション第二部の準備完了・・・と思ったら、赤塗料が漏れていてプチ惨事。この矢羽根は某山岳クラブの故人が作ったもの
1
4/20 17:38
B096:ミッション第二部の準備完了・・・と思ったら、赤塗料が漏れていてプチ惨事。この矢羽根は某山岳クラブの故人が作ったもの
B097:矢羽根の裏を見たら蟻の巣になっていてプチ・パニック。全部叩き落とした
1
4/20 17:40
B097:矢羽根の裏を見たら蟻の巣になっていてプチ・パニック。全部叩き落とした
B098:ほぼ消えていた赤だけ上塗り
1
4/20 17:41
B098:ほぼ消えていた赤だけ上塗り
B100:矢羽根中央にネジ穴を2つ開けてからを杭に取り付ける
1
4/20 17:54
B100:矢羽根中央にネジ穴を2つ開けてからを杭に取り付ける
B101:中宿橋矢羽根の補修作業完了
2
4/20 17:57
B101:中宿橋矢羽根の補修作業完了
B103:中宿橋の南端からでも矢羽根が見える!
2
4/20 18:05
B103:中宿橋の南端からでも矢羽根が見える!
B104:中宿橋南の竹林に入る。この辺一帯は八王子城の砦の曲輪になっていて、急斜面の法面と平場が連なる。中央道で削られてしまったのが残念
1
4/20 18:05
B104:中宿橋南の竹林に入る。この辺一帯は八王子城の砦の曲輪になっていて、急斜面の法面と平場が連なる。中央道で削られてしまったのが残念
B106:梅の木の下を通った先が御霊谷の表通り
1
4/20 18:06
B106:梅の木の下を通った先が御霊谷の表通り
B107:梅の実が半分くらいまで大きくなっていた
1
4/20 18:07
B107:梅の実が半分くらいまで大きくなっていた
B108:表通りの向こう側では、八幡神社祭の後片づけ中。手打ちそば食いたかったな。表通りを奥(右)へ
1
4/20 18:08
B108:表通りの向こう側では、八幡神社祭の後片づけ中。手打ちそば食いたかったな。表通りを奥(右)へ
B112:城山病院前を通過。だいぶ暗くなってきた
1
4/20 18:25
B112:城山病院前を通過。だいぶ暗くなってきた
B113:城山病院裏の足場橋を2つ渡って駒ヶ谷戸に入る
1
4/20 18:26
B113:城山病院裏の足場橋を2つ渡って駒ヶ谷戸に入る
B114:丸太橋1を渡ってすぐ右、丸太橋下の谷沿いに登る
1
4/20 18:28
B114:丸太橋1を渡ってすぐ右、丸太橋下の谷沿いに登る
B115:しばらく急斜面を登って太鼓曲輪尾根道に交差。あとはゆったり下るだけ。何とかライトを使わずに済んだ
1
4/20 18:33
B115:しばらく急斜面を登って太鼓曲輪尾根道に交差。あとはゆったり下るだけ。何とかライトを使わずに済んだ
B117:ベース農家で装備を片付けて撤収
1
4/20 18:44
B117:ベース農家で装備を片付けて撤収
B119:八幡神社前交差点。祭の提灯がいい雰囲気
1
4/20 19:16
B119:八幡神社前交差点。祭の提灯がいい雰囲気
B120+B121:除草剤使用量は今回もほぼ0。夕食後にR−1ヨーグルトの残り半分を食べる予定が・・・
1
4/20 20:36
B120+B121:除草剤使用量は今回もほぼ0。夕食後にR−1ヨーグルトの残り半分を食べる予定が・・・
B122:晩飯の前に筍のぬか茹で作業を始めてしまった
1
4/20 20:36
B122:晩飯の前に筍のぬか茹で作業を始めてしまった
B124:大物の皮むき後
1
4/20 21:20
B124:大物の皮むき後
B125:ぬか茹で1時間コース。油断して何回か噴きこぼれた
1
4/20 21:25
B125:ぬか茹で1時間コース。油断して何回か噴きこぼれた
B126:筍茹で上がり。水に浸した状態で冷蔵庫へ
1
4/20 23:04
B126:筍茹で上がり。水に浸した状態で冷蔵庫へ
B129:翌晩に土佐煮で戴く。薄味でうまく出来た。残りは後日、越前煮の予定
3
4/21 18:11
B129:翌晩に土佐煮で戴く。薄味でうまく出来た。残りは後日、越前煮の予定
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する