ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8041465
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

【八王子城】少林寺山近傍竹林整備・中宿橋矢羽根改修

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
castle_hunter その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
09:08
距離
3.3km
登り
131m
下り
134m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:09
合計
2:12
距離 3.3km 登り 131m 下り 134m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
B001:前日の持参装備の準備。大鋸はほぼ新品の3号で、大手側ベースに置いて常時2本体制にする。電動ドライバーはミッション第二部で使用予定
1
B001:前日の持参装備の準備。大鋸はほぼ新品の3号で、大手側ベースに置いて常時2本体制にする。電動ドライバーはミッション第二部で使用予定
B003:行きがけの多賀公園前の八重桜
2025年04月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:05
B003:行きがけの多賀公園前の八重桜
B004:葉っぱも出ているが、圧倒的花びらのボリュームが勝る
2025年04月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:06
B004:葉っぱも出ているが、圧倒的花びらのボリュームが勝る
B006:城山川沿いの田んぼはまだ水を入れる前
2025年04月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:18
B006:城山川沿いの田んぼはまだ水を入れる前
B007:お洒落な欄干の出羽橋前。去年、橋から先の城山川沿いの遊歩道が整備された
2025年04月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:23
B007:お洒落な欄干の出羽橋前。去年、橋から先の城山川沿いの遊歩道が整備された
B009:かつてホタルがいたエリアはホタル復活活動が続く。折角キャベツが安くなったのに置いてない
2025年04月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:26
B009:かつてホタルがいたエリアはホタル復活活動が続く。折角キャベツが安くなったのに置いてない
B010:予定より若干早めに霊園南門前バス停着。宗関寺が改修中。ベース農家で隊員Cと合流
2025年04月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:33
B010:予定より若干早めに霊園南門前バス停着。宗関寺が改修中。ベース農家で隊員Cと合流
B012:ベース農家の西の竹林前。主がチェーンソーで竹を切っていた。この後、隊員Fをバス停まで迎えに戻る
2025年04月20日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:37
B012:ベース農家の西の竹林前。主がチェーンソーで竹を切っていた。この後、隊員Fをバス停まで迎えに戻る
B014:本日のメインは竹林の中央道の整備。中程までは既に道があるが、その先をやる
2025年04月20日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:43
B014:本日のメインは竹林の中央道の整備。中程までは既に道があるが、その先をやる
B015:ベース農家の主と竹林の境界線を確認して歩く。矢印が北西角の境界の7センチ角コンクリート石柱。かなりボロボロ
2025年04月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:47
B015:ベース農家の主と竹林の境界線を確認して歩く。矢印が北西角の境界の7センチ角コンクリート石柱。かなりボロボロ
B019:竹林西境界の中央から東を見る。ここまで道が通れば終りだが、果たしてどこまで出来るか。竹は伐採した大木の巻き添えを食ってほとんど倒れている。大木をバラすのも大変だっただろう
2025年04月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 9:54
B019:竹林西境界の中央から東を見る。ここまで道が通れば終りだが、果たしてどこまで出来るか。竹は伐採した大木の巻き添えを食ってほとんど倒れている。大木をバラすのも大変だっただろう
B023:農家の主は畑側の伐採した竹をチップマシンで粉砕中。チェーンソー以上に騒音が酷い
2025年04月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 10:25
B023:農家の主は畑側の伐採した竹をチップマシンで粉砕中。チェーンソー以上に騒音が酷い
B024:道整備中の隊員C。太い丸太は3人がかりで移動
2025年04月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 10:29
B024:道整備中の隊員C。太い丸太は3人がかりで移動
B026:道整備に飽きると筍掘りが始まるが、こちらもそれなりに体力がいる
2025年04月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 10:52
B026:道整備に飽きると筍掘りが始まるが、こちらもそれなりに体力がいる
B028:正味5mくらい道整備が進んだ所。太い竹は右側に積んだ
2025年04月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 11:12
B028:正味5mくらい道整備が進んだ所。太い竹は右側に積んだ
B030:筍を掘る隊員C
2025年04月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 11:24
B030:筍を掘る隊員C
B034:農家詰め所で昼食
2025年04月20日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 12:09
B034:農家詰め所で昼食
B041:午後も竹林中央道整備の続き
2025年04月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 13:11
B041:午後も竹林中央道整備の続き
B043:整備が終った部分を振り返る
2025年04月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 13:11
B043:整備が終った部分を振り返る
B044:前方の未整備区間。朝に歩いた境界線付近が見える。距離にして残り半分といった所だが、太めの長い玉切りが多いので、大きめのチェーンソーが必要になりそう
2025年04月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 13:11
B044:前方の未整備区間。朝に歩いた境界線付近が見える。距離にして残り半分といった所だが、太めの長い玉切りが多いので、大きめのチェーンソーが必要になりそう
B048:筍掘り中の隊員C。結構深い
2025年04月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 13:45
B048:筍掘り中の隊員C。結構深い
B049:邪魔な竹の切り株を地面ギリギリで切る。切る前の竹でも中に水が溜まっている事がある
2025年04月20日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 13:48
B049:邪魔な竹の切り株を地面ギリギリで切る。切る前の竹でも中に水が溜まっている事がある
B050:切り株退治後
2025年04月20日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 13:49
B050:切り株退治後
B051:先程掘っていた筍を手に満足げな隊員C(顔出しOK)
2025年04月20日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 13:52
B051:先程掘っていた筍を手に満足げな隊員C(顔出しOK)
B052:道にかかる動かせない丸太。下に竹を入れて浮かせた所
2025年04月20日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 14:12
B052:道にかかる動かせない丸太。下に竹を入れて浮かせた所
B053:邪魔な丸太を25センチの小型チェーンソーで切った後。サイズに余裕がないので、パワーがイマイチで、時間がかかった
2025年04月20日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 14:14
B053:邪魔な丸太を25センチの小型チェーンソーで切った後。サイズに余裕がないので、パワーがイマイチで、時間がかかった
B054:給水タイムで竹林入口に戻った所に咲いていたすみれ。画像検索した所「プリケアナ(アメリカスミレサイシン)」というらしい(絶対に覚えられない)
2025年04月20日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 14:28
B054:給水タイムで竹林入口に戻った所に咲いていたすみれ。画像検索した所「プリケアナ(アメリカスミレサイシン)」というらしい(絶対に覚えられない)
B055:すみれの隣で咲いていたシャガ
2025年04月20日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 14:28
B055:すみれの隣で咲いていたシャガ
B059:畑側で長尺の筍を隊員Fがゲット。味は・・・ちょっと固かったらしい・・・
2025年04月20日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 14:41
B059:畑側で長尺の筍を隊員Fがゲット。味は・・・ちょっと固かったらしい・・・
B060:大鋸3号の切れ味は100%。この程度なら20秒で切れる
2025年04月20日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 14:55
B060:大鋸3号の切れ味は100%。この程度なら20秒で切れる
B061:持参したパワー森林香は道脇に置いておいたが、既に鎮火していた。ハエには全く効かないが、ブヨには効果があったはず
2025年04月20日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 15:10
B061:持参したパワー森林香は道脇に置いておいたが、既に鎮火していた。ハエには全く効かないが、ブヨには効果があったはず
B062:収穫した筍を3人で分ける。大きいもので直径10センチ程度。特大までは行かないサイズだが十分
2025年04月20日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 15:13
B062:収穫した筍を3人で分ける。大きいもので直径10センチ程度。特大までは行かないサイズだが十分
B063:竹林中央道の整備は15時で終了
2025年04月20日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 15:15
B063:竹林中央道の整備は15時で終了
B064:竹林中央道の先端付近。続きをやるかどうかは未定
2025年04月20日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 15:15
B064:竹林中央道の先端付近。続きをやるかどうかは未定
B068:農家詰め所で一服。チーカマを配給。ここで解散とした
2025年04月20日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 15:26
B068:農家詰め所で一服。チーカマを配給。ここで解散とした
B072:農家で垂木を貰って木杭を作ってから一人で太鼓曲輪尾根へ
2025年04月20日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 16:34
B072:農家で垂木を貰って木杭を作ってから一人で太鼓曲輪尾根へ
B076:梅林曲輪からの眺望。下は栗林。足元はワラビが旬を過ぎたくらいまで大きくなっていた。6月にはワラビが薮になっているはず
2025年04月20日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 16:39
B076:梅林曲輪からの眺望。下は栗林。足元はワラビが旬を過ぎたくらいまで大きくなっていた。6月にはワラビが薮になっているはず
B077:少林寺跡入口の道にナラ枯れの落ち枝。尾根道を含め、大きな落ち枝は無く、助かった
2025年04月20日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 16:41
B077:少林寺跡入口の道にナラ枯れの落ち枝。尾根道を含め、大きな落ち枝は無く、助かった
B081:少林寺山の山頂部。直径10mくらいの平坦部と細い倒木があるだけ
2025年04月20日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 16:53
B081:少林寺山の山頂部。直径10mくらいの平坦部と細い倒木があるだけ
B082:靴を引っかけそうな細い切り株を雑鋸で退治
2025年04月20日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 16:56
B082:靴を引っかけそうな細い切り株を雑鋸で退治
B087:太鼓曲輪尾根道先端の登り口の急斜面から下を見る
2025年04月20日 17:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:24
B087:太鼓曲輪尾根道先端の登り口の急斜面から下を見る
B088:右手のコナラに意味不明のピンクテープが巻いてあったので、外して・・・
2025年04月20日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:26
B088:右手のコナラに意味不明のピンクテープが巻いてあったので、外して・・・
B089:外したピンクテープを左の枝に付ける。断然目立つようになった
2025年04月20日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:27
B089:外したピンクテープを左の枝に付ける。断然目立つようになった
B092:すぐ下を右に向くと、中央道を渡る中宿橋がある
2025年04月20日 17:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:28
B092:すぐ下を右に向くと、中央道を渡る中宿橋がある
B093:中宿橋の北端正面。間違えて直登したり左へ行かないように矢羽根があるが、夏になったら完全に見えなくなる。手前に持って来た杭を立ててある
2025年04月20日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:30
B093:中宿橋の北端正面。間違えて直登したり左へ行かないように矢羽根があるが、夏になったら完全に見えなくなる。手前に持って来た杭を立ててある
B094:矢羽根を回収して、虫が少ない中宿橋の中央付近に陣取る
2025年04月20日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:30
B094:矢羽根を回収して、虫が少ない中宿橋の中央付近に陣取る
B095:中央道東側の車の流れ。日曜の夕方なので、上り線の方が混んでる
2025年04月20日 17:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:36
B095:中央道東側の車の流れ。日曜の夕方なので、上り線の方が混んでる
B096:ミッション第二部の準備完了・・・と思ったら、赤塗料が漏れていてプチ惨事。この矢羽根は某山岳クラブの故人が作ったもの
2025年04月20日 17:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:38
B096:ミッション第二部の準備完了・・・と思ったら、赤塗料が漏れていてプチ惨事。この矢羽根は某山岳クラブの故人が作ったもの
B097:矢羽根の裏を見たら蟻の巣になっていてプチ・パニック。全部叩き落とした
2025年04月20日 17:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:40
B097:矢羽根の裏を見たら蟻の巣になっていてプチ・パニック。全部叩き落とした
B098:ほぼ消えていた赤だけ上塗り
2025年04月20日 17:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:41
B098:ほぼ消えていた赤だけ上塗り
B100:矢羽根中央にネジ穴を2つ開けてからを杭に取り付ける
2025年04月20日 17:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 17:54
B100:矢羽根中央にネジ穴を2つ開けてからを杭に取り付ける
B101:中宿橋矢羽根の補修作業完了
2025年04月20日 17:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 17:57
B101:中宿橋矢羽根の補修作業完了
B103:中宿橋の南端からでも矢羽根が見える!
2025年04月20日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/20 18:05
B103:中宿橋の南端からでも矢羽根が見える!
B104:中宿橋南の竹林に入る。この辺一帯は八王子城の砦の曲輪になっていて、急斜面の法面と平場が連なる。中央道で削られてしまったのが残念
2025年04月20日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:05
B104:中宿橋南の竹林に入る。この辺一帯は八王子城の砦の曲輪になっていて、急斜面の法面と平場が連なる。中央道で削られてしまったのが残念
B106:梅の木の下を通った先が御霊谷の表通り
2025年04月20日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:06
B106:梅の木の下を通った先が御霊谷の表通り
B107:梅の実が半分くらいまで大きくなっていた
2025年04月20日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:07
B107:梅の実が半分くらいまで大きくなっていた
B108:表通りの向こう側では、八幡神社祭の後片づけ中。手打ちそば食いたかったな。表通りを奥(右)へ
2025年04月20日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:08
B108:表通りの向こう側では、八幡神社祭の後片づけ中。手打ちそば食いたかったな。表通りを奥(右)へ
B112:城山病院前を通過。だいぶ暗くなってきた
2025年04月20日 18:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:25
B112:城山病院前を通過。だいぶ暗くなってきた
B113:城山病院裏の足場橋を2つ渡って駒ヶ谷戸に入る
2025年04月20日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:26
B113:城山病院裏の足場橋を2つ渡って駒ヶ谷戸に入る
B114:丸太橋1を渡ってすぐ右、丸太橋下の谷沿いに登る
2025年04月20日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:28
B114:丸太橋1を渡ってすぐ右、丸太橋下の谷沿いに登る
B115:しばらく急斜面を登って太鼓曲輪尾根道に交差。あとはゆったり下るだけ。何とかライトを使わずに済んだ
2025年04月20日 18:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:33
B115:しばらく急斜面を登って太鼓曲輪尾根道に交差。あとはゆったり下るだけ。何とかライトを使わずに済んだ
B117:ベース農家で装備を片付けて撤収
2025年04月20日 18:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 18:44
B117:ベース農家で装備を片付けて撤収
B119:八幡神社前交差点。祭の提灯がいい雰囲気
2025年04月20日 19:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 19:16
B119:八幡神社前交差点。祭の提灯がいい雰囲気
B120+B121:除草剤使用量は今回もほぼ0。夕食後にR−1ヨーグルトの残り半分を食べる予定が・・・
2025年04月20日 20:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 20:36
B120+B121:除草剤使用量は今回もほぼ0。夕食後にR−1ヨーグルトの残り半分を食べる予定が・・・
B122:晩飯の前に筍のぬか茹で作業を始めてしまった
2025年04月20日 20:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 20:36
B122:晩飯の前に筍のぬか茹で作業を始めてしまった
B124:大物の皮むき後
2025年04月20日 21:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 21:20
B124:大物の皮むき後
B125:ぬか茹で1時間コース。油断して何回か噴きこぼれた
2025年04月20日 21:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 21:25
B125:ぬか茹で1時間コース。油断して何回か噴きこぼれた
B126:筍茹で上がり。水に浸した状態で冷蔵庫へ
2025年04月20日 23:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/20 23:04
B126:筍茹で上がり。水に浸した状態で冷蔵庫へ
B129:翌晩に土佐煮で戴く。薄味でうまく出来た。残りは後日、越前煮の予定
2025年04月21日 18:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/21 18:11
B129:翌晩に土佐煮で戴く。薄味でうまく出来た。残りは後日、越前煮の予定

装備

個人装備
防刃手袋 短ロープ 折り畳み雑鋸 枝切り鋏 イカリジン虫除けスプレー パワー森林香 防除ボトルホルダー 虫除けネット ハッカ油スプレー 自作フィンガー装着ライト デジカメ(G9X-markII) iphone R-1ヨーグルト 花粉症目薬 電動ドライバー 1ポンドハンマー 缶スプレー 塗料
共同装備
大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ)x2 ミニつるはしSP(浅香工業ホームピック小改) ミニつるはし2号(大進ホームピッケル)

感想

予報が天候不安定だったので、雨が降ったらすぐに退避出来るように、農家の竹林の整備ボランティアをやることにした。
この季節は筍が出るので、それを目当て(駄賃代わり)にという事もあるが。
天気は曇りでそこそこ暖かく、運動すると汗が出てこまめな給水が必要。
これ以上暑くなるのは勘弁して欲しい所。

掘った筍にはすぐハエが群がってきて、ポリ袋に入れても隙間から入って来る始末。
パワー森林香の効果があったらしく、幸いブヨ被害は無かった。
ほぼ道沿いしか筍を掘ってないので、収穫量はイマイチ。
翌週リベンジ?の隊員もいるとか。
伐採の下敷きで竹林の状態が良くないので、来年の筍はどうなるか不明。
今年はあまり筍を獲らない方がいいかも。

帰宅後、しばらく目が痒かった。
やっと花粉の季節もおしまいかと思ったら、夏の暑さでシーズン終りという、残念な流れになる。

今回初参加の隊員Fさん、お疲れ様でした。
次回は鋭意購入のマイ装備持参との事で、楽しみです。
(同じく初参加予定だった隊員G候補さんは連絡不備で合流出来ず次回持ち越し)

次回ミッション(27日)は雨で順延が続いている当初の予定コース。
元八マルシェと被るのが少々やりにくい所。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら