ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8041752
全員に公開
トレイルラン
御在所・鎌ヶ岳

★釈迦ヶ岳/6座縦走★~古代文明!?ニャスカの地上絵に遭遇😆~

2025年04月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
20.1km
登り
1,523m
下り
1,525m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:42
合計
5:57
距離 20.1km 登り 1,523m 下り 1,525m
6:34
5
スタート地点
7:04
7:05
22
7:37
1
7:38
56
8:34
8:42
31
9:13
9:18
2
9:20
9:21
14
9:35
9:36
25
10:01
5
10:06
10:09
1
10:10
10:12
21
10:33
10:36
9
10:45
10:51
15
11:06
11:10
10
11:20
11:22
2
11:54
5
11:59
12:01
5
12:06
7
12:15
16
12:31
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場(三重県民の森の駐車場)
無料
駐車場がいくつか点在するようです
コース状況/
危険箇所等
●尾高観音 → 尾高山
・ルートは明瞭
・お助けロープが垂れ下がる急斜面が点在
・登山路はよく整備されています

●尾高山 → 釈迦ヶ岳(※注意※ 破線ルートです)
・整備されていないルート
・登山者は少ないと思われる(この日は多分、私だけ)
・ルートは比較的明瞭だが、局所的に踏み跡が落ち葉などで消えているのでルートミスに要注意
・標高が上がるに従いこう配がきつくなり、手で樹木を掴みながらの登りになる
・地面が踏み固まっておらず、地面が脆い斜面が多い(下りでこのルートを使うと高リスクと感じた)

●釈迦ヶ岳 → 根の平峠
・特段、気になった危険個所はなし

●根の平峠 → 朝明駐車場
・朝明川の河原は何度も徒渉を繰り返すので水量が多い時は要注意
・所々、直進すべきか、渡渉すべきか迷う場所がある(ミスリードするピンクテープもあったので、スマホ地図を併用してルーファイした)
その他周辺情報 ●日帰り温泉(グリーンホテル)
大人:900円(支払いは現金のみ)
大浴場ですが、サウナはなし。
三重県民の森の駐車場に6時に到着。
1台も車がありませんでした。
2025年04月20日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:16
三重県民の森の駐車場に6時に到着。
1台も車がありませんでした。
準備体操後、駐車場前の車道を右手に折れてスタート!
2025年04月20日 06:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:37
準備体操後、駐車場前の車道を右手に折れてスタート!
しばらく登りのロードが続きます。
ウォーミングアップでここはゆっくり歩きました。
2025年04月20日 06:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:37
しばらく登りのロードが続きます。
ウォーミングアップでここはゆっくり歩きました。
7分歩いて、砂利道へ。
ここからラン開始。🏃🏻‍➡️
2025年04月20日 06:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:44
7分歩いて、砂利道へ。
ここからラン開始。🏃🏻‍➡️
気持ちよく快調に走って、勢い余ってここを直進してしまいました。😅
正ルートはここを左折するのが正解。
2025年04月20日 06:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:51
気持ちよく快調に走って、勢い余ってここを直進してしまいました。😅
正ルートはここを左折するのが正解。
ちなみに誤ルートへ直進をすると、崩れ落ちた斜面にぶつかり、行き止まりになります。😅
2025年04月20日 06:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:49
ちなみに誤ルートへ直進をすると、崩れ落ちた斜面にぶつかり、行き止まりになります。😅
10分ほど走って、一旦、車道に出ます。
2025年04月20日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:56
10分ほど走って、一旦、車道に出ます。
車道に出た後、左折して少しだけくロードを走ります。
2025年04月20日 06:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:57
車道に出た後、左折して少しだけくロードを走ります。
そして、すぐにまた砂利道に。
2025年04月20日 06:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 6:58
そして、すぐにまた砂利道に。
東海自然歩道の中を気持ちよく走ります。😊
2025年04月20日 07:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:00
東海自然歩道の中を気持ちよく走ります。😊
またロードに出て、緩やかに登っていきます。
2025年04月20日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:02
またロードに出て、緩やかに登っていきます。
坂を登りきり、尾高観音に到着。
トイレもあります。
2025年04月20日 07:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:03
坂を登りきり、尾高観音に到着。
トイレもあります。
敷地内の脇から登山道に入っていきます。
2025年04月20日 07:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:03
敷地内の脇から登山道に入っていきます。
途中、お地蔵さんに見守られながらどんどん登っていきます。💦
2025年04月20日 07:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:11
途中、お地蔵さんに見守られながらどんどん登っていきます。💦
最初のピーク、尾高山への道はなかなかの急斜面。
お助けロープが垂れ下がる斜面がいくつも続きます。💦
2025年04月20日 07:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:12
最初のピーク、尾高山への道はなかなかの急斜面。
お助けロープが垂れ下がる斜面がいくつも続きます。💦
根っこがはった斜面も続きます。
2025年04月20日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:16
根っこがはった斜面も続きます。
100m刻みに標高表示がされ、管理が行き届いています。👍🏻
2025年04月20日 07:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:24
100m刻みに標高表示がされ、管理が行き届いています。👍🏻
20分ほど登って、尾高観音(行者)コース分岐に。
2025年04月20日 07:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:27
20分ほど登って、尾高観音(行者)コース分岐に。
ここを右手側に向かいます。
2025年04月20日 07:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:28
ここを右手側に向かいます。
分岐から10分ほど登って、尾高山に到着。
ベンチに座って、眺望を眺めることができます。
2025年04月20日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:37
分岐から10分ほど登って、尾高山に到着。
ベンチに座って、眺望を眺めることができます。
でも、今日は終日、曇天。
薄っすら、菰野町の街並みが見える程度でした。
2025年04月20日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:37
でも、今日は終日、曇天。
薄っすら、菰野町の街並みが見える程度でした。
尾高山の頂上から先は破線ルートで未整備のルート。
難度がかなり上がるので、初心者さんは避けた方がいいルートです。
2025年04月20日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:37
尾高山の頂上から先は破線ルートで未整備のルート。
難度がかなり上がるので、初心者さんは避けた方がいいルートです。
ここから先は、踏み跡は薄っすらで、足場の悪い狭い道もあります。
2025年04月20日 07:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:45
ここから先は、踏み跡は薄っすらで、足場の悪い狭い道もあります。
砂礫の急斜面もあり、足元がボロボロ崩れて、注意しないと滑り落ちます。⚠️
2025年04月20日 07:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 7:50
砂礫の急斜面もあり、足元がボロボロ崩れて、注意しないと滑り落ちます。⚠️
踏み跡が落ち葉で隠れている個所が点在し、急斜面をルーファイしながらの登りが続きます。💦
2025年04月20日 08:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 8:10
踏み跡が落ち葉で隠れている個所が点在し、急斜面をルーファイしながらの登りが続きます。💦
ここも急斜面ですが、土の斜面の足場が脆く、登りにくいです。⚠️
2025年04月20日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:01
ここも急斜面ですが、土の斜面の足場が脆く、登りにくいです。⚠️
蒸し暑い中、平均こう配25度以上の長く続く急坂を登りきって、稜線上に出ました。😄
2025年04月20日 09:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:15
蒸し暑い中、平均こう配25度以上の長く続く急坂を登りきって、稜線上に出ました。😄
そこから走って1分で釈迦ヶ岳山頂に到着。
2025年04月20日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:16
そこから走って1分で釈迦ヶ岳山頂に到着。
今日一日、安定のガスガスです。
2025年04月20日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:16
今日一日、安定のガスガスです。
ガスガスでも久しぶりに県外の山に来たので、山に来れただけで気分爽快です!🤣
2025年04月20日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:16
ガスガスでも久しぶりに県外の山に来たので、山に来れただけで気分爽快です!🤣
釈迦ヶ岳から今度は御在所方面に縦走ランを開始。
2025年04月20日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:17
釈迦ヶ岳から今度は御在所方面に縦走ランを開始。
久しぶりに雲上の稜線を走れるって、ほんと気持ちいい!🤣
2025年04月20日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:20
久しぶりに雲上の稜線を走れるって、ほんと気持ちいい!🤣
次のピーク、猫岳へ向かいます。🏃🏻‍➡️
2025年04月20日 09:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:21
次のピーク、猫岳へ向かいます。🏃🏻‍➡️
稜線を走っていると正面に鈴鹿山系盟主御在所岳がドカーンとお出ましに。⛰
2025年04月20日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:25
稜線を走っていると正面に鈴鹿山系盟主御在所岳がドカーンとお出ましに。⛰
アップダウンを繰り返しながら気持ちよく走ります。🏃🏻‍➡️
2025年04月20日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:26
アップダウンを繰り返しながら気持ちよく走ります。🏃🏻‍➡️
釈迦ヶ岳方面を振り返ります。
2025年04月20日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:31
釈迦ヶ岳方面を振り返ります。
猫岳に到着。
2025年04月20日 09:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:36
猫岳に到着。
歴史を感じる山頂プレート。
1960年と書いてありました。
昔はこんな感じだったんですね。😊
2025年04月20日 09:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:36
歴史を感じる山頂プレート。
1960年と書いてありました。
昔はこんな感じだったんですね。😊
猫岳から釈迦ヶ岳を見た景色。
2025年04月20日 09:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:36
猫岳から釈迦ヶ岳を見た景色。
次の羽鳥峰を目指します。
2025年04月20日 09:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:39
次の羽鳥峰を目指します。
名前は知らないけど、このお花がたくさん咲いていました。🌸
春ですね〜ぇ・・・😊
2025年04月20日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 9:48
名前は知らないけど、このお花がたくさん咲いていました。🌸
春ですね〜ぇ・・・😊
ウグイスもあちらこちらで鳴いていて心地いいです。😆
2025年04月20日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:01
ウグイスもあちらこちらで鳴いていて心地いいです。😆
白滝谷分岐を通過。
2025年04月20日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:01
白滝谷分岐を通過。
羽鳥峰に到着。
ここから眼下を見下ろすと・・・😳
2025年04月20日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:07
羽鳥峰に到着。
ここから眼下を見下ろすと・・・😳
にゃ、にゃんと、ニャスカの地上絵が!
古代鈴鹿ニャース人の遺跡かな(笑)
2025年04月20日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/20 10:07
にゃ、にゃんと、ニャスカの地上絵が!
古代鈴鹿ニャース人の遺跡かな(笑)
御在所岳もどんどん近づいて行きます。
2025年04月20日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:07
御在所岳もどんどん近づいて行きます。
この縦走路、分岐点が多いのでルートミスしないように注意して走ります。⚠️
2025年04月20日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:09
この縦走路、分岐点が多いのでルートミスしないように注意して走ります。⚠️
羽鳥峰峠を通過。
2025年04月20日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:09
羽鳥峰峠を通過。
ニャスカの地上絵を間近に見るとこんか感じ(笑)
2025年04月20日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:10
ニャスカの地上絵を間近に見るとこんか感じ(笑)
しっかり登り返して、金山に到着。
2025年04月20日 10:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:34
しっかり登り返して、金山に到着。
ここから振り返り、鈴鹿山系の峰々を眺めます。
全部、行ったことがある山なので良き思い出がいっぱいです。😊
2025年04月20日 10:35撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
4/20 10:35
ここから振り返り、鈴鹿山系の峰々を眺めます。
全部、行ったことがある山なので良き思い出がいっぱいです。😊
中峠を通過。
2025年04月20日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:45
中峠を通過。
ここから寄り道して水晶岳へ。🏃🏻‍➡️
2025年04月20日 10:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 10:46
ここから寄り道して水晶岳へ。🏃🏻‍➡️
水晶岳到着。
2025年04月20日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:08
水晶岳到着。
ここには雨量観測の建物がありました。
2025年04月20日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:08
ここには雨量観測の建物がありました。
中峠に戻った後、先に進み、根ノ平峠に到着。
ここから稜線を外れて下山路に。
2025年04月20日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:21
中峠に戻った後、先に進み、根ノ平峠に到着。
ここから稜線を外れて下山路に。
御在所岳まで行きたいですが、スタート地点に戻れなくなるので今日の縦走はここまで。
2025年04月20日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:21
御在所岳まで行きたいですが、スタート地点に戻れなくなるので今日の縦走はここまで。
下山路は、こんな斜面を下っていきます。
2025年04月20日 11:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:27
下山路は、こんな斜面を下っていきます。
朝明川に出て河原をずっと下っていきます。
2025年04月20日 11:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:30
朝明川に出て河原をずっと下っていきます。
渡渉を何度も繰り返します。
若干ルートが分かりづらいのでルーファイしながら走ります。⚠️
2025年04月20日 11:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:34
渡渉を何度も繰り返します。
若干ルートが分かりづらいのでルーファイしながら走ります。⚠️
河原のルートを終え、車道に出ました。
2025年04月20日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:48
河原のルートを終え、車道に出ました。
勢い余ってこの車道を直進してしまいましたが、正ルートはここを右に曲がります。⚠️
2025年04月20日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:48
勢い余ってこの車道を直進してしまいましたが、正ルートはここを右に曲がります。⚠️
ヤマレコの警告音に気付いて戻ってみると、駐車場脇の下にひっそりとこんな道が。
2025年04月20日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:52
ヤマレコの警告音に気付いて戻ってみると、駐車場脇の下にひっそりとこんな道が。
建物が点在する細道を通った後、車道に出ました。
ここからは完全ロードのラン。
2025年04月20日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 11:56
建物が点在する細道を通った後、車道に出ました。
ここからは完全ロードのラン。
途中、朝明駐車場にトイレと自販機がありました。
迷わずコーラをゲット!😁
2025年04月20日 12:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 12:01
途中、朝明駐車場にトイレと自販機がありました。
迷わずコーラをゲット!😁
汗だくで走った体に染み渡るコーラの清涼感。🤣
生き返る〜ぅ・・・😄
疲れた体にはこれが一番効きます!
2025年04月20日 12:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 12:02
汗だくで走った体に染み渡るコーラの清涼感。🤣
生き返る〜ぅ・・・😄
疲れた体にはこれが一番効きます!
ロードを30分走って、駐車場に到着。
結局、この日、ここに停めたのは私だけだったのかも。
2025年04月20日 12:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/20 12:30
ロードを30分走って、駐車場に到着。
結局、この日、ここに停めたのは私だけだったのかも。
撮影機器:

感想

●鈴鹿セブンマウンテンをコンプリート!

ここ最近の週末の土日はずっと仕事続きで、山に行きたい病にかかっていた私。😅

ようやく県外の山に行けるチャンスが回ってきました。😄

翌日にどの山に行くか考え、鈴鹿山系の釈迦ヶ岳をロックオン!

鈴鹿山系の山は、すでに数えきれない程、いろいろな山を巡っていますが、鈴鹿セブンマウンテンで唯一行ったことがない山だった釈迦ヶ岳。⛰

今回、鈴鹿の稜線をトレラン縦走して無事コンプリートしました。✌🏻


●尾高山から釈迦ヶ岳は破線ルートの難路コース💦

当初30キロぐらいのコース設定をしようと思っていたのですが、連日の仕事疲れで疲労が溜まっていたので、安全策で20キロのコースに。😊

ヤマレコで登山計画を作成中、尾高山から釈迦ヶ岳までが破線ルートになっていることに気付き、チャレンジスピリットがスイッチオンに。✨

情報収集の時間がなかったので、ルート情報なしのぶっつけ本番。😅

コース中は、ルートが不明瞭な箇所やコースを外した踏み跡が所々あるものの、全体的にはルートは比較的明瞭で、危険を感じる箇所はほとんどなかったです。

ただ、整備されていない為、樹木に手をかけながらでないと登れないような急坂が終始続き、地面が柔らかい土や落ち葉が堆積した急坂の為、足元がボロボロ崩れて体力を消耗するコースでした。💦

このルートは風があまり通らない地形なのか、山行日がたまたま無風だったのか分かりませんが、無風状態の樹林帯だった為、終始、滝汗状態でした。😅

このコースに行く人があまりいないのか、この区間は誰とも会いませんでした。


●鈴鹿山系、最大のミステリー!?、ニャスカの地上絵🤔

釈迦ヶ岳から御在所方面に向かう途中、高度古代文明の痕跡を残すニャスカの地上絵に遭遇。😳

一体、なぜ、こんな人里離れた奥深い山の稜線上に巨大な地上絵が!

世界ふしぎ発見!に取り上げてもらいたかった遺跡を目の当たりにでき、感激して帰ってきました。😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら