ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8042022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

霧訪山

2023年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
3.0km
登り
442m
下り
440m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:17
合計
3:23
距離 3.0km 登り 442m 下り 440m
9:29
9:31
22
9:53
5
9:58
10:06
4
10:10
10:11
2
10:13
90
11:43
11:47
26
12:13
6
12:19
5
12:24
12:25
20
12:45
12:46
2
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧訪山登山口駐車場を利用。
かっとりコースの駐車場。
15台ほどの駐車が可能と思います。週末はすぐに満車になるので注意が必要。
2023年05月02日 12:47撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:47
かっとりコースの駐車場。
15台ほどの駐車が可能と思います。週末はすぐに満車になるので注意が必要。
かっとりコースの駐車場にある簡易トイレ。
2023年05月02日 09:17撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:17
かっとりコースの駐車場にある簡易トイレ。
駐車場に霧訪山の登山絵図があります。
今回は山頂まで最短の「かっとりコース」をピストンします。
山頂まで最短ということは他のコースよりも勾配がキツイということです。
2023年05月02日 09:18撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:18
駐車場に霧訪山の登山絵図があります。
今回は山頂まで最短の「かっとりコース」をピストンします。
山頂まで最短ということは他のコースよりも勾配がキツイということです。
山頂まで「あと○○m」という指導標が100mおきに建てられています。
「いまどの辺りを歩いているか。」の目安になるので歩きやすいですね。
2023年05月02日 09:21撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:21
山頂まで「あと○○m」という指導標が100mおきに建てられています。
「いまどの辺りを歩いているか。」の目安になるので歩きやすいですね。
かっとりコースの登山口です。
「あと1500m」の指導標が建てられているので、駐車場から100m歩いた感じですね。
2023年05月02日 09:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:28
かっとりコースの登山口です。
「あと1500m」の指導標が建てられているので、駐車場から100m歩いた感じですね。
ポストの中には「登山ノート」が入っています。
一般的な登山計画を投入するのではなく、入山時はノートブックに書き込む形式です。
2023年05月02日 09:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:28
ポストの中には「登山ノート」が入っています。
一般的な登山計画を投入するのではなく、入山時はノートブックに書き込む形式です。
入山直後から始まる約260段の階段。。。
いきなり心が折られます。
2023年05月02日 09:29撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:29
入山直後から始まる約260段の階段。。。
いきなり心が折られます。
2023年05月02日 09:29撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:29
この日も好天に恵まれました。
樹林帯の中にも強い日差しが届いています。
5月なので日焼け対策は万全にして入山しましょう。
2023年05月02日 09:31撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:31
この日も好天に恵まれました。
樹林帯の中にも強い日差しが届いています。
5月なので日焼け対策は万全にして入山しましょう。
階段を登り切ると「あと1400m」の指導標に出合います。
この先は勾配が緩むので息を整えながら歩いていきます。
2023年05月02日 09:33撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:33
階段を登り切ると「あと1400m」の指導標に出合います。
この先は勾配が緩むので息を整えながら歩いていきます。
新緑の時期ですね。
若葉が太陽の光を浴びて輝いていました。
2023年05月02日 09:36撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:36
新緑の時期ですね。
若葉が太陽の光を浴びて輝いていました。
2023年05月02日 09:36撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:36
とても良く整備された道で歩きやすいですよ。
樹林帯の道ですが明るいですね。
2023年05月02日 09:40撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:40
とても良く整備された道で歩きやすいですよ。
樹林帯の道ですが明るいですね。
ツツジは開花寸前でした。ちょっと期待していたので残念です。
あと2〜3日で花が咲きそうですね。
2023年05月02日 09:41撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:41
ツツジは開花寸前でした。ちょっと期待していたので残念です。
あと2〜3日で花が咲きそうですね。
指導標は多く設置されていました。
登山中に指導標に出合うとなんだか安心しますよね。
2023年05月02日 09:50撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:50
指導標は多く設置されていました。
登山中に指導標に出合うとなんだか安心しますよね。
「あと1100m」の指導標まで歩いてきました。
霧訪山は茸山なので登山道以外を歩くことは厳禁です。あらぬ疑いをかけられないように。
2023年05月02日 09:51撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 9:51
「あと1100m」の指導標まで歩いてきました。
霧訪山は茸山なので登山道以外を歩くことは厳禁です。あらぬ疑いをかけられないように。
「かっとり城址」に着きました。
かつては山城があったんですかね。いまは大きな鉄塔が建てられています。
2023年05月02日 10:00撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:00
「かっとり城址」に着きました。
かつては山城があったんですかね。いまは大きな鉄塔が建てられています。
2023年05月02日 10:06撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:06
「かっとり城址」にはベンチが設置されていて、展望広がる場所です。
景色を見ながらの小休止にピッタリですね。
2023年05月02日 10:05撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:05
「かっとり城址」にはベンチが設置されていて、展望広がる場所です。
景色を見ながらの小休止にピッタリですね。
「かっとり城址」付近に「あと900m」の指導標が建てられています。
だいたい山頂まで半分の位置ですね。
2023年05月02日 10:06撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:06
「かっとり城址」付近に「あと900m」の指導標が建てられています。
だいたい山頂まで半分の位置ですね。
かっとりコースの道中で唯一の分岐点です。
左側の道を進めば霧訪山の山頂方面へ、右側の道を進めば新道南沢コース経由で霧訪山の山頂へ至ります。
今回は左側の道を進みます。
2023年05月02日 10:09撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:09
かっとりコースの道中で唯一の分岐点です。
左側の道を進めば霧訪山の山頂方面へ、右側の道を進めば新道南沢コース経由で霧訪山の山頂へ至ります。
今回は左側の道を進みます。
分岐を過ぎ、しばらく進むと避難小屋に出合います。
簡素な造りですが、風雨を防げるのでいざという時のビバークに役立ちますね。
2023年05月02日 10:14撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:14
分岐を過ぎ、しばらく進むと避難小屋に出合います。
簡素な造りですが、風雨を防げるのでいざという時のビバークに役立ちますね。
「あと600m」の場所まで歩いてきました。
勾配は徐々にキツくなります。
2023年05月02日 10:19撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:19
「あと600m」の場所まで歩いてきました。
勾配は徐々にキツくなります。
キツくなってきた際は上を見上げると新芽が応援してくれますよ。
まだ小さな葉ですが、陽の光を目一杯浴びで気持ち良さそうです。
2023年05月02日 10:21撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:21
キツくなってきた際は上を見上げると新芽が応援してくれますよ。
まだ小さな葉ですが、陽の光を目一杯浴びで気持ち良さそうです。
「山頂まであと20分」の指導標に出合いました。
かっとりコースは急勾配→緩い勾配→急勾配の繰り返しですね。
メリハリがあって、こういう道は好きです。
2023年05月02日 10:33撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:33
「山頂まであと20分」の指導標に出合いました。
かっとりコースは急勾配→緩い勾配→急勾配の繰り返しですね。
メリハリがあって、こういう道は好きです。
「あと300m」の指導標。
ここで少しだけ標高を下げます。山頂直前に標高を下げるのは精神的にやられますね。。。
2023年05月02日 10:38撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:38
「あと300m」の指導標。
ここで少しだけ標高を下げます。山頂直前に標高を下げるのは精神的にやられますね。。。
下り切った後は一転急勾配の道に変わります。
山頂までもう少しですよ。
2023年05月02日 10:44撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:44
下り切った後は一転急勾配の道に変わります。
山頂までもう少しですよ。
いよいよ「あと100m」の指導標に出合いました。
ここまで来ると山頂にいる人達の声が聞こえてくると思います。
2023年05月02日 10:48撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:48
いよいよ「あと100m」の指導標に出合いました。
ここまで来ると山頂にいる人達の声が聞こえてくると思います。
山頂直下は急登です。
一歩一歩ゆっくり登っていきましょう。
2023年05月02日 10:52撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:52
山頂直下は急登です。
一歩一歩ゆっくり登っていきましょう。
山頂直下のツツジはきれいに咲いていました。
日の当たり方で開花に差があるんですかね。それとも品種ですかね。
2023年05月02日 10:55撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:55
山頂直下のツツジはきれいに咲いていました。
日の当たり方で開花に差があるんですかね。それとも品種ですかね。
霧訪山の山頂に到着!!
ここに建てられている指導標は「頂上」でした。
「あと0m」だと変ですからね。
2023年05月02日 10:55撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:55
霧訪山の山頂に到着!!
ここに建てられている指導標は「頂上」でした。
「あと0m」だと変ですからね。
霧訪山の標高は1,305mです。
展望のお山だけあって、ぐるり360度の展望が広がっていますよ!!
2023年05月02日 11:20撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:20
霧訪山の標高は1,305mです。
展望のお山だけあって、ぐるり360度の展望が広がっていますよ!!
山頂には小野神社境外社の會地社が建てられています。
2023年05月02日 10:58撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:58
山頂には小野神社境外社の會地社が建てられています。
三角点もありました。霧訪山は二等三角点です。
2023年05月02日 11:20撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:20
三角点もありました。霧訪山は二等三角点です。
さて。山頂からの展望を楽しみましょう。
まずは南アルプス方面。3,000m級のスカイラインがきれいに望めます。
2023年05月02日 10:58撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:58
さて。山頂からの展望を楽しみましょう。
まずは南アルプス方面。3,000m級のスカイラインがきれいに望めます。
続いては中央アルプス。
伊那・駒ヶ根から見る中央アルプスとは違った角度なので、なんだか新鮮です。
2023年05月02日 10:58撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:58
続いては中央アルプス。
伊那・駒ヶ根から見る中央アルプスとは違った角度なので、なんだか新鮮です。
ちょこっとだけ望める白いお山は御嶽山です。
まだまだ雪がたっぷりありますね。
2023年05月02日 10:59撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:59
ちょこっとだけ望める白いお山は御嶽山です。
まだまだ雪がたっぷりありますね。
八ヶ岳も端から端まで全部見えます。
一番左は北ヤツの蓼科山、一番右は南ヤツの編笠山ですね。
2023年05月02日 11:00撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:00
八ヶ岳も端から端まで全部見えます。
一番左は北ヤツの蓼科山、一番右は南ヤツの編笠山ですね。
北アルプスの北部です。白馬三山ですね。
穂高や槍のある南部は雲に覆われていました。
2023年05月02日 11:00撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:00
北アルプスの北部です。白馬三山ですね。
穂高や槍のある南部は雲に覆われていました。
山頂には山名同位盤があるので同定しやすいです。
遠く北信の山々まで望めるみたいですね。
2023年05月02日 10:57撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 10:57
山頂には山名同位盤があるので同定しやすいです。
遠く北信の山々まで望めるみたいですね。
會地社の裏には、たくさんの鈴やらキーホルダーがぶら下げられていました。
ここを訪れた方々が置いていったんですかね。
2023年05月02日 11:23撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:23
會地社の裏には、たくさんの鈴やらキーホルダーがぶら下げられていました。
ここを訪れた方々が置いていったんですかね。
鐘もありました。
「夢叶う霧訪の鐘」ということで1回だけ軽く突かせてもらいました。
2023年05月02日 11:23撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:23
鐘もありました。
「夢叶う霧訪の鐘」ということで1回だけ軽く突かせてもらいました。
だいたい20人ぐらいはゆっくり過ごせそうな広さです。
山頂にはベンチが設置されています。
2023年05月02日 11:38撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:38
だいたい20人ぐらいはゆっくり過ごせそうな広さです。
山頂にはベンチが設置されています。
左の分水嶺コース経由で下山しても良いのですが、今回は登ってきた道を素直に下ります。
次回はぐるっと周回してみようかな。
2023年05月02日 11:21撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:21
左の分水嶺コース経由で下山しても良いのですが、今回は登ってきた道を素直に下ります。
次回はぐるっと周回してみようかな。
山頂で小休止したのでこれから下山します。
山頂直下は急な道なので注意しながら下りていきます。
2023年05月02日 11:47撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:47
山頂で小休止したのでこれから下山します。
山頂直下は急な道なので注意しながら下りていきます。
展望ともここでお別れです。噂通りの素晴らしい山頂でした。
最後にしっかりと目に焼きつけておきます。
2023年05月02日 11:47撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 11:47
展望ともここでお別れです。噂通りの素晴らしい山頂でした。
最後にしっかりと目に焼きつけておきます。
それなりに急な道が続きますので油断せぬよう下りていきます。
2023年05月02日 12:10撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:10
それなりに急な道が続きますので油断せぬよう下りていきます。
避難小屋まで下りてきました。
下山は早いですね。気が付いたら避難小屋って感じです。
2023年05月02日 12:11撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:11
避難小屋まで下りてきました。
下山は早いですね。気が付いたら避難小屋って感じです。
かっとり城址の鉄塔に着きました。
昼過ぎなので真上から強い日差しが降り注いています。
2023年05月02日 12:18撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:18
かっとり城址の鉄塔に着きました。
昼過ぎなので真上から強い日差しが降り注いています。
新緑のトンネル。
この時期ならではの光景ですね。歩いていて気持ち良かったです。
2023年05月02日 12:22撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:22
新緑のトンネル。
この時期ならではの光景ですね。歩いていて気持ち良かったです。
咲いているかな?と思ったんですが、さすがにまだでした。
今にも咲きそうなんですけどね。
2023年05月02日 12:30撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:30
咲いているかな?と思ったんですが、さすがにまだでした。
今にも咲きそうなんですけどね。
階段上部に着きました。
この階段を下り終えると登山口です。
2023年05月02日 12:38撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:38
階段上部に着きました。
この階段を下り終えると登山口です。
山頂から60分ほどで登山口へ下りてきました。
霧訪山、良いお山でした。
2023年05月02日 12:43撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:43
山頂から60分ほどで登山口へ下りてきました。
霧訪山、良いお山でした。
小野の街並みを見ながら駐車場へと戻ります。
最高の天気で大満足の山行でした。
2023年05月02日 12:45撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/2 12:45
小野の街並みを見ながら駐車場へと戻ります。
最高の天気で大満足の山行でした。
撮影機器:

感想

ゴールデンウィーク山行の2日目は前々から気になっていたお山を登ることにしました。

その名は霧訪山。

小さな里山の雰囲気ですが「山頂からの展望が抜群!!」と評判のお山なのです。

昨日は霧ヶ峰からの展望をたっぷり楽しんだこともあり、目も絶景に対してだいぶ肥えています。
「さてさて、評判の絶景はどんな感じかな?」と、疑心暗鬼で山頂へ。
秒殺で「疑ってすみませんでした!!」って感じでした。

念願の霧訪山は充実した山行になりましたよ!!

山頂からの展望は素晴らしいの一言です。
360度遮るものが無いので、北、中央、南の各アルプスを始めとして、たくさんのお山を望むことができます。

かっとりコースを利用すれば往復3時間程度の山行となるのでお手軽ですね。
また、複数のコースがあるのでいろいろな組み合わせで歩くことができるのも良いです。

次は秋に訪れて、違うコースで楽しもうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら