ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8042136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原高原

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
11.6km
登り
266m
下り
268m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:08
合計
5:58
距離 11.6km 登り 266m 下り 268m
9:50
9:57
10
10:07
10:08
11
10:19
15
10:34
10:41
7
10:48
10:50
2
10:58
29
11:27
11:33
21
11:54
17
12:11
12:48
19
13:07
13:08
53
14:01
26
14:27
7
14:34
14:35
5
14:40
18
14:58
14:59
10
15:09
15:14
13
15:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅美ヶ原高原の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無い。
唯一、アルプス展望コースの烏帽子岩付近は切れているので近寄る際は注意。
起点となる「道の駅美ヶ原高原」。
とても広い駐車場があり、正面の施設の右側にトイレがあります。
2023年05月03日 09:26撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:26
起点となる「道の駅美ヶ原高原」。
とても広い駐車場があり、正面の施設の右側にトイレがあります。
「道の駅美ヶ原高原」は絶景が眺められる道の駅で有名です。
道の駅の標高は驚異の2,000m!!
北アルプスが眼前に広がっています。
2023年05月03日 09:24撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:24
「道の駅美ヶ原高原」は絶景が眺められる道の駅で有名です。
道の駅の標高は驚異の2,000m!!
北アルプスが眼前に広がっています。
道の駅から少し歩くと「美ヶ原ハイキング道入口」に出合います。
ここから牛伏山に向かって歩いていきます。
2023年05月03日 09:29撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:29
道の駅から少し歩くと「美ヶ原ハイキング道入口」に出合います。
ここから牛伏山に向かって歩いていきます。
最初から景色が素晴らしいんです。美ヶ原は。
ハイキングコースの散策であれば、登山未経験者でも歩けるのでオススメです。
2023年05月03日 09:34撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:34
最初から景色が素晴らしいんです。美ヶ原は。
ハイキングコースの散策であれば、登山未経験者でも歩けるのでオススメです。
序盤のハイキングコースには木道が設置されているので、間違いなく歩きやすいです。
ただし、雨の後など木道が濡れていると滑りやすいので注意。
2023年05月03日 09:36撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:36
序盤のハイキングコースには木道が設置されているので、間違いなく歩きやすいです。
ただし、雨の後など木道が濡れていると滑りやすいので注意。
振り返ると八ヶ岳が望めました。
編笠山の裾からちょこっとだけ富士山が見えました。
2023年05月03日 09:45撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:45
振り返ると八ヶ岳が望めました。
編笠山の裾からちょこっとだけ富士山が見えました。
八ヶ岳に対峙するような南アルプス。
3,000m峰のスカイラインは見事です。
2023年05月03日 09:45撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:45
八ヶ岳に対峙するような南アルプス。
3,000m峰のスカイラインは見事です。
中央アルプスも大きく望めますよ。
スッキリ晴れていますね。
2023年05月03日 09:45撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:45
中央アルプスも大きく望めますよ。
スッキリ晴れていますね。
存在感ありありのお山は御嶽山。
まだまだ雪がしっかり残っています。
2023年05月03日 09:45撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:45
存在感ありありのお山は御嶽山。
まだまだ雪がしっかり残っています。
しっかりとしたハイキングコースなので迷うことは無いと思いますが、要所には指導標が建てられています。
2023年05月03日 09:49撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:49
しっかりとしたハイキングコースなので迷うことは無いと思いますが、要所には指導標が建てられています。
北アルプスの全景。
左側が南部にあたる穂高連峰、右側は北部にあたる白馬三山です。
この景色が僅か10分ほど歩いただけで見れるのでコスパ最強!!
2023年05月03日 09:52撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:52
北アルプスの全景。
左側が南部にあたる穂高連峰、右側は北部にあたる白馬三山です。
この景色が僅か10分ほど歩いただけで見れるのでコスパ最強!!
上信越の山々。
右から浅間山、篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳と続いています。
この辺りの山々はすべて歩いたかな。
2023年05月03日 09:55撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:55
上信越の山々。
右から浅間山、篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳と続いています。
この辺りの山々はすべて歩いたかな。
牛伏山の山頂に着きました。
山頂には山名同位盤が設置されているので、方向と山名がわかります。
2023年05月03日 15:13撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 15:13
牛伏山の山頂に着きました。
山頂には山名同位盤が設置されているので、方向と山名がわかります。
広い山頂です。
景色は先ほどのような感じで360度すべて見えます!!
2023年05月03日 09:56撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:56
広い山頂です。
景色は先ほどのような感じで360度すべて見えます!!
牛伏山を後にして、次の目的地「美しの塔」へ向かって歩いていきます。
いったん標高を下げる感じの道です。
2023年05月03日 09:59撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 9:59
牛伏山を後にして、次の目的地「美しの塔」へ向かって歩いていきます。
いったん標高を下げる感じの道です。
牛伏山から20分ぐらいで「ふる里館」に着きました。
ここには売店やチップ制トイレがあります。
2023年05月03日 10:07撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:07
牛伏山から20分ぐらいで「ふる里館」に着きました。
ここには売店やチップ制トイレがあります。
ふる里館の駐車場。
広い駐車場ですが、この日はゴールデンウィークということもあり満車でした。
2023年05月03日 10:06撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:06
ふる里館の駐車場。
広い駐車場ですが、この日はゴールデンウィークということもあり満車でした。
ふる里館からは砂利道が続きます。
風が強い日は埃が舞うので、手ぬぐいなどで口元を覆うと良いかもしれません。
2023年05月03日 10:11撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:11
ふる里館からは砂利道が続きます。
風が強い日は埃が舞うので、手ぬぐいなどで口元を覆うと良いかもしれません。
ふる里館から10分ほどで「山本小屋」に着きました。
ここにも売店があるので小腹が減っても安心です。
2023年05月03日 10:17撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:17
ふる里館から10分ほどで「山本小屋」に着きました。
ここにも売店があるので小腹が減っても安心です。
2023年05月03日 10:18撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:18
山本小屋を過ぎると、要塞のような「王ヶ頭ホテル」が大きく見えてきます。
いつ見ても異様な光景です。
2023年05月03日 10:22撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:22
山本小屋を過ぎると、要塞のような「王ヶ頭ホテル」が大きく見えてきます。
いつ見ても異様な光景です。
山本小屋から10分ほど歩いて「美しの塔」に着きました。
ここを目指して歩いている人が多いですね。
塔の裏に回ると鐘を鳴らすことができますよ。
2023年05月03日 10:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:28
山本小屋から10分ほど歩いて「美しの塔」に着きました。
ここを目指して歩いている人が多いですね。
塔の裏に回ると鐘を鳴らすことができますよ。
「塩くれ場」に建てられている指導標。
次の目的地は「王ヶ鼻」です。
王ヶ鼻に向かうには「ハイキングコース」と「展望コース」の2つのルートがあります。
今回も、もちろん展望コース経由で向かいます。
2023年05月03日 10:48撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:48
「塩くれ場」に建てられている指導標。
次の目的地は「王ヶ鼻」です。
王ヶ鼻に向かうには「ハイキングコース」と「展望コース」の2つのルートがあります。
今回も、もちろん展望コース経由で向かいます。
いったんメインのハイキングコースを外れて、展望コース方面へと進みます。
ほとんどの人がハイキングコースを歩いているので、一気に人が減りますね。
2023年05月03日 10:55撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:55
いったんメインのハイキングコースを外れて、展望コース方面へと進みます。
ほとんどの人がハイキングコースを歩いているので、一気に人が減りますね。
展望コースの入口となる地点に建てられている案内図。
ここから「アルプス展望コース」を歩いて王ヶ鼻を目指します。
2023年05月03日 10:58撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 10:58
展望コースの入口となる地点に建てられている案内図。
ここから「アルプス展望コース」を歩いて王ヶ鼻を目指します。
アルプス展望コースの入口からは茶臼山がきれいに望めます。
まだ歩いたことのない山で、八ヶ岳が望めるみたいなのでいつか行ってみたいです。
2023年05月03日 11:03撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:03
アルプス展望コースの入口からは茶臼山がきれいに望めます。
まだ歩いたことのない山で、八ヶ岳が望めるみたいなのでいつか行ってみたいです。
アルプス展望コースという名が付いているコースなので、もちろん北アルプスはバッチリ見えます。左側には乗鞍岳も見えますね。
眼下には松本の街並みが広がっています。
2023年05月03日 11:06撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:06
アルプス展望コースという名が付いているコースなので、もちろん北アルプスはバッチリ見えます。左側には乗鞍岳も見えますね。
眼下には松本の街並みが広がっています。
アルプス展望コースは台地のヘリを歩くような感じです。
なので片側は谷になりますが高度感は無いですね。
2023年05月03日 11:06撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:06
アルプス展望コースは台地のヘリを歩くような感じです。
なので片側は谷になりますが高度感は無いですね。
アルプス展望コースにも指導標はバッチリ建てられています。
王ヶ頭までは1本道なので迷うことは無いですけどね。
2023年05月03日 11:24撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:24
アルプス展望コースにも指導標はバッチリ建てられています。
王ヶ頭までは1本道なので迷うことは無いですけどね。
谷側から強い風が吹くことが多いです。画像の左側から吹き付ける感じの風です。
風にあたり続けると体力・体温が奪われますので、レインウェアなどによる防風対策は必要です。
2023年05月03日 11:24撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:24
谷側から強い風が吹くことが多いです。画像の左側から吹き付ける感じの風です。
風にあたり続けると体力・体温が奪われますので、レインウェアなどによる防風対策は必要です。
烏帽子岩に着きました。
ここからの眺望はとても良いですが、スパッと切れているので烏帽子岩に向かう際は慎重に!!
2023年05月03日 11:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:28
烏帽子岩に着きました。
ここからの眺望はとても良いですが、スパッと切れているので烏帽子岩に向かう際は慎重に!!
2023年05月03日 11:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:28
2023年05月03日 11:32撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:32
王ヶ頭ホテルが近くなってきましたね。
少し離れたところから見た方が要塞感は強い気がします。
2023年05月03日 11:42撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:42
王ヶ頭ホテルが近くなってきましたね。
少し離れたところから見た方が要塞感は強い気がします。
分岐点に出合いました。
まずは王ヶ鼻へ向かい、帰りに王ヶ頭に寄ります。
2023年05月03日 11:53撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:53
分岐点に出合いました。
まずは王ヶ鼻へ向かい、帰りに王ヶ頭に寄ります。
団体さん達が王ヶ頭へ向けて登っていました。
天気に恵まれた休日なので、たくさんの方々は美ヶ原を歩いていました。
2023年05月03日 11:55撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:55
団体さん達が王ヶ頭へ向けて登っていました。
天気に恵まれた休日なので、たくさんの方々は美ヶ原を歩いていました。
良い道です。
時間と体力に余裕があれば、王ヶ頭や王ヶ鼻まで足を延ばした方が絶対に良いですよ。
2023年05月03日 11:56撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:56
良い道です。
時間と体力に余裕があれば、王ヶ頭や王ヶ鼻まで足を延ばした方が絶対に良いですよ。
アルプス展望コースの端まで歩いてきました。
ここからは再びハイキングコースを歩いて王ヶ鼻へ向かいます。
2023年05月03日 11:59撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 11:59
アルプス展望コースの端まで歩いてきました。
ここからは再びハイキングコースを歩いて王ヶ鼻へ向かいます。
さっきの分岐から15分ぐらい歩くと王ヶ鼻に着きます。
ここからの北アルプスはサイコーですよ!!
2023年05月03日 12:16撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 12:16
さっきの分岐から15分ぐらい歩くと王ヶ鼻に着きます。
ここからの北アルプスはサイコーですよ!!
北アルプスがドーンっと見えます。
当たり前ですけど、牛伏山から見た時よりも近いです。
今年も登りたいなぁ。
2023年05月03日 12:18撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 12:18
北アルプスがドーンっと見えます。
当たり前ですけど、牛伏山から見た時よりも近いです。
今年も登りたいなぁ。
北アルプスの南には乗鞍岳があります。
王ヶ鼻からも大きく望めますよ。
2023年05月03日 12:18撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 12:18
北アルプスの南には乗鞍岳があります。
王ヶ鼻からも大きく望めますよ。
反対側には八ヶ岳と富士山。
どこの山に登っていても富士山が見えるとテンションが上がります。
2023年05月03日 12:32撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 12:32
反対側には八ヶ岳と富士山。
どこの山に登っていても富士山が見えるとテンションが上がります。
王ヶ鼻でコーヒーブレイクをしたので、次の目的地の王ヶ頭へ向かいます。
美ヶ原の道はどこを歩いていても気持ちが良いです。
2023年05月03日 12:51撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 12:51
王ヶ鼻でコーヒーブレイクをしたので、次の目的地の王ヶ頭へ向かいます。
美ヶ原の道はどこを歩いていても気持ちが良いです。
王ヶ頭へは少々登り返さなければなりません。
距離は大したことないんですが、平坦な道に慣れた足には少々堪えます。
2023年05月03日 13:03撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 13:03
王ヶ頭へは少々登り返さなければなりません。
距離は大したことないんですが、平坦な道に慣れた足には少々堪えます。
王ヶ頭に着きました。標高は2,034mです。
美ヶ原も百名山に数えられているので、3日間で2座目の百名山登頂です。
以前に登っているので初登頂ではないですけど。。。
2023年05月03日 13:07撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 13:07
王ヶ頭に着きました。標高は2,034mです。
美ヶ原も百名山に数えられているので、3日間で2座目の百名山登頂です。
以前に登っているので初登頂ではないですけど。。。
王ヶ頭には三等三角点があります。
山頂で三角点を探すのが楽しみになっています。
2023年05月03日 13:08撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 13:08
王ヶ頭には三等三角点があります。
山頂で三角点を探すのが楽しみになっています。
王ヶ頭に建つ王ヶ頭ホテル。
標高2,000mに建てられているとは思えないほど立派なホテルです。
ここに宿泊しての星空撮影や御来光撮影も良いですね。
2023年05月03日 13:13撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 13:13
王ヶ頭に建つ王ヶ頭ホテル。
標高2,000mに建てられているとは思えないほど立派なホテルです。
ここに宿泊しての星空撮影や御来光撮影も良いですね。
2023年05月03日 13:56撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 13:56
王ヶ頭ホテル前のベンチでお昼ご飯を食べてたっぷり休憩したので、そろそろ道の駅に向かいます。帰路はハイキングコースをひたすら歩いていきます。
2023年05月03日 14:05撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 14:05
王ヶ頭ホテル前のベンチでお昼ご飯を食べてたっぷり休憩したので、そろそろ道の駅に向かいます。帰路はハイキングコースをひたすら歩いていきます。
正面に八ヶ岳を望みながら歩いていきます。
道の駅と王ヶ頭ホテルを結ぶバスが運行されていました。ホテルの宿泊者さんが利用するんですかね。
2023年05月03日 14:06撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 14:06
正面に八ヶ岳を望みながら歩いていきます。
道の駅と王ヶ頭ホテルを結ぶバスが運行されていました。ホテルの宿泊者さんが利用するんですかね。
ハイキングコースは終始砂利道です。
土の道の方が歩きやすいんですが、バスが通るので仕方ないですね。
2023年05月03日 14:11撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 14:11
ハイキングコースは終始砂利道です。
土の道の方が歩きやすいんですが、バスが通るので仕方ないですね。
美しの塔まで戻ってきました。
まだまだ多くの人が塔の周辺にいます。美ヶ原のランドマークですからね。
2023年05月03日 14:34撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 14:34
美しの塔まで戻ってきました。
まだまだ多くの人が塔の周辺にいます。美ヶ原のランドマークですからね。
消化試合感満載の道。。。少し飽きてきました。
2023年05月03日 14:40撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 14:40
消化試合感満載の道。。。少し飽きてきました。
ふる里館から先は牛伏山へ向けて少し登り返します。
平坦な砂利道よりも登りの方が楽しいです。
2023年05月03日 14:59撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 14:59
ふる里館から先は牛伏山へ向けて少し登り返します。
平坦な砂利道よりも登りの方が楽しいです。
2023年05月03日 15:03撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 15:03
牛伏山のピークは踏まずに道の駅に向かいます。牛伏山からは一気に下るだけです。
今日も良い景色を楽しめました!!
2023年05月03日 15:17撮影 by  X-H2, FUJIFILM
5/3 15:17
牛伏山のピークは踏まずに道の駅に向かいます。牛伏山からは一気に下るだけです。
今日も良い景色を楽しめました!!
撮影機器:

感想

ゴールデンウィーク山行の3日目です。

初日は霧ヶ峰、昨日は霧訪山と展望のお山を歩いてきましたが、3日目ももちろん展望抜群なお山を選びました!!
その名は美ヶ原
標高2,000mの台地から望む山々は息を吞むほど美しかったです!!

2回目の美ヶ原でしたが、今回も大満足の山行でした。

道の駅からであればアップダウンは少しだけなので、体力に自信がない方でも歩けると思います。少し歩いただけでも絶景が広がっていますからね。

王ヶ頭や王ヶ鼻まで行く際は「アルプス展望コース」がオススメです。
その名の通り展望バッチリなので歩いていて楽しめるコースですよ。

次は秋の美ヶ原ですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら