ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8043455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

笹藪でスマホを落としてはいけません

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
23:11
距離
12.1km
登り
838m
下り
791m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:11
合計
3:31
10:20
10:21
6
10:27
10:31
18
10:49
10:50
46
11:36
11:39
19
11:58
12
12:10
40
12:50
13
13:03
13:05
35
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
八風山側から荒船山方面へ歩きます。
2025年04月19日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 10:06
八風山側から荒船山方面へ歩きます。
わずか10分ほどで八風山到着。
2025年04月19日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 10:18
わずか10分ほどで八風山到着。
一等三角点 八風山 1315.32m
選点 明治25年
設置 明治27年
観測 平成6年(平成21年基準点現況調査)
一等三角点はやはりでかい。
2025年04月19日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/19 10:18
一等三角点 八風山 1315.32m
選点 明治25年
設置 明治27年
観測 平成6年(平成21年基準点現況調査)
一等三角点はやはりでかい。
北側が開けています。鼻曲山、留夫山が見えます。
2025年04月19日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/19 10:18
北側が開けています。鼻曲山、留夫山が見えます。
樹間からまだ雪のある浅間山。
2025年04月19日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/19 10:19
樹間からまだ雪のある浅間山。
信濃路自然歩道と呼ばれる快適なコースが続いています。
2025年04月19日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 10:23
信濃路自然歩道と呼ばれる快適なコースが続いています。
途中、一カ所大きな土砂崩れがあり慎重に進みます。この先で本日唯一のスライド2人組と出会う。神津牧場🫏からきて八風山ピストンだそうです。
2025年04月19日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 10:30
途中、一カ所大きな土砂崩れがあり慎重に進みます。この先で本日唯一のスライド2人組と出会う。神津牧場🫏からきて八風山ピストンだそうです。
矢川峠。見えているのは群馬県側。長野県と群馬県の境は群馬県側のほうが比較的急峻です。
2025年04月19日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 10:50
矢川峠。見えているのは群馬県側。長野県と群馬県の境は群馬県側のほうが比較的急峻です。
ここから遊歩道は少し県境から離れて右に進みます。県境は左側の小高い場所を通っていてその先に三角点があります。
2025年04月19日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 10:50
ここから遊歩道は少し県境から離れて右に進みます。県境は左側の小高い場所を通っていてその先に三角点があります。
四等三角点 矢川峠 1186.09m
選点、設置、観測 昭和38年
2025年04月19日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 10:55
四等三角点 矢川峠 1186.09m
選点、設置、観測 昭和38年
県境を歩いています。
2025年04月19日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 10:56
県境を歩いています。
香坂峠。神津牧場に向かう道と交差しています。
2025年04月19日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 11:16
香坂峠。神津牧場に向かう道と交差しています。
定本『信州百峠』には志賀越という峠が紹介されていますが、そこに掲載されている写真と同じ場所に来れて感激。
2025年04月19日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 11:17
定本『信州百峠』には志賀越という峠が紹介されていますが、そこに掲載されている写真と同じ場所に来れて感激。
ここの県境は有刺鉄線が張られています。
2025年04月19日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 11:24
ここの県境は有刺鉄線が張られています。
電波塔のある物見山が見えてきた。
2025年04月19日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 11:28
電波塔のある物見山が見えてきた。
後方に剣ケ峰、浅間山、小浅間山。
2025年04月19日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/19 11:34
後方に剣ケ峰、浅間山、小浅間山。
物見山に到着。
2025年04月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 11:35
物見山に到着。
三等三角点 物見山 1375.46m
選点、設置、観測 明治37年
2025年04月19日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 11:36
三等三角点 物見山 1375.46m
選点、設置、観測 明治37年
荒船山がチラリ。
2025年04月19日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/19 11:44
荒船山がチラリ。
2025年04月19日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 11:44
ゴツゴツ岩山気になるなあ。物語山?黒滝山?とや山?
2025年04月19日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 11:50
ゴツゴツ岩山気になるなあ。物語山?黒滝山?とや山?
妙義荒船林道が県境と交差する場所。約2時間後にこの先でアクシデントが起こるとは想像もしていない私。
2025年04月19日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 11:51
妙義荒船林道が県境と交差する場所。約2時間後にこの先でアクシデントが起こるとは想像もしていない私。
せっかくなので登ってみよう。
2025年04月19日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 11:52
せっかくなので登ってみよう。
物見山が良く見えます。
2025年04月19日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 11:53
物見山が良く見えます。
茂木山方面。その奥には南アルプス、中央アルプスがあるらしい。
2025年04月19日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 11:54
茂木山方面。その奥には南アルプス、中央アルプスがあるらしい。
ここにも三角点があります。
四等三角点 物見岩 1315.35m
選点、造標、設置 昭和38年
国土地理院の基準点成果等閲覧サービスがクソ重くなっている⤵️スマホはとても使いづらい(改悪)
2025年04月19日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 11:59
ここにも三角点があります。
四等三角点 物見岩 1315.35m
選点、造標、設置 昭和38年
国土地理院の基準点成果等閲覧サービスがクソ重くなっている⤵️スマホはとても使いづらい(改悪)
岩の上に登ってみます。
2025年04月19日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 12:00
岩の上に登ってみます。
荒船山とその奥の山々が一望(山の名前がわからない)右下手前のフタコブラクダの奥が熊倉峰。手前の山は名無しの権兵衛(かわいそう)
2025年04月19日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/19 12:01
荒船山とその奥の山々が一望(山の名前がわからない)右下手前のフタコブラクダの奥が熊倉峰。手前の山は名無しの権兵衛(かわいそう)
荒船パノラマキャンプフィールドの管理棟兼売店。ソフトクリームがあるとの情報だったが今シーズンはまだだそうです😞
2025年04月19日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 12:12
荒船パノラマキャンプフィールドの管理棟兼売店。ソフトクリームがあるとの情報だったが今シーズンはまだだそうです😞
熊倉峰は2度目の登頂。これで八風山から荒船山の経塚山までは歩いた県境が繋がりました。
2025年04月19日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 12:40
熊倉峰は2度目の登頂。これで八風山から荒船山の経塚山までは歩いた県境が繋がりました。
本日5つ目の三角点ゲット👍
三等三角点 熊倉峰 1234.03m
選点、造標、観測 明治37年
お昼時なのでしばし休憩してパンをかじる🥐
2025年04月19日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 12:40
本日5つ目の三角点ゲット👍
三等三角点 熊倉峰 1234.03m
選点、造標、観測 明治37年
お昼時なのでしばし休憩してパンをかじる🥐
本日最高の荒船山😆今回の代表写真はこれで決まりだな!と思っていましたが…笑
2025年04月19日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/19 12:54
本日最高の荒船山😆今回の代表写真はこれで決まりだな!と思っていましたが…笑
荒船山登山口側に降りてきました。結構登山者がいますね。
2025年04月19日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 13:04
荒船山登山口側に降りてきました。結構登山者がいますね。
内山峠は信州百峠の一つ。舗装路を歩いて八風山方面に戻ります。
2025年04月19日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/19 13:05
内山峠は信州百峠の一つ。舗装路を歩いて八風山方面に戻ります。
内山牧場の看板がありますが、今は主に荒船パノラマキャンプフィールドと呼ぶことの方が多いようです。
2025年04月19日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 13:39
内山牧場の看板がありますが、今は主に荒船パノラマキャンプフィールドと呼ぶことの方が多いようです。
今日のコースは普通であれば藪の中は通らないのですが、たまたま参考にさせていただいた方の軌跡が藪の中を通過していたのです。物見山の写真を撮ったこの後、本日唯一の藪の中に突入してスマホを落とします📱😝
2025年04月19日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/19 13:41
今日のコースは普通であれば藪の中は通らないのですが、たまたま参考にさせていただいた方の軌跡が藪の中を通過していたのです。物見山の写真を撮ったこの後、本日唯一の藪の中に突入してスマホを落とします📱😝
登山の翌日20日午前9時20分、捜索開始から約30分でスマホ発見💡📱🙌🥹💪家族のスマホで記念撮影📸(笑)充電残量は1%で電源を入れるとアップルマーク🍎は出るけどパスコード入力画面まで展開しないで落ちてしまう。
3
登山の翌日20日午前9時20分、捜索開始から約30分でスマホ発見💡📱🙌🥹💪家族のスマホで記念撮影📸(笑)充電残量は1%で電源を入れるとアップルマーク🍎は出るけどパスコード入力画面まで展開しないで落ちてしまう。
上に登山道が通っていますが、そこから20mほど降りてきたところにスマホはありました。ドコモのケータイお探しサービスではここから300m以上北東の位置を示していました。精度は★一つで低いとありましたが、実際にスマホがあったのは300m圏を示す円の中にも入っていないよ。そんなとこ私は歩いていない(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
上に登山道が通っていますが、そこから20mほど降りてきたところにスマホはありました。ドコモのケータイお探しサービスではここから300m以上北東の位置を示していました。精度は★一つで低いとありましたが、実際にスマホがあったのは300m圏を示す円の中にも入っていないよ。そんなとこ私は歩いていない(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ということで、活動ログはここの場所で終了しています。決してこの場所で野宿したわけではありません(笑)記念に落とした場所にピンテをグルグル巻きにしてきました😝
ということで、活動ログはここの場所で終了しています。決してこの場所で野宿したわけではありません(笑)記念に落とした場所にピンテをグルグル巻きにしてきました😝

感想

長野県と群馬県の県境の踏破はできるだろうか🤔今回、手始めに比較的楽な八風山〜物見山〜熊倉峰までのコースを歩いてみました🚶 (もちろん他に登っている=歩いている山はありますが)


ところが‼️思わぬところでスマホを落とした📱⤵️運悪く、今回唯一といっていいクマザザの藪漕ぎしている最中、ポケットに入れておいたスマホがないことに気づく😭

【以下、長文です。お読みになる方はご了承ください🙇‍♂️】

藪漕ぎしていた距離はわずかだが、それでも約100m。歩くには大した距離ではないが探すとなると結構長い。春のクマザザは高さがまだ低いとはいえ目印やランドマークがない藪の中を探すのは結構つらい😥落としたという心理的焦りもある。

こういうときに限って腕時計⌚️を忘れていて今の時間もわからない💦感覚的に30分以上探したが見つからないので、とりあえず車が停めてあるスタート地点に2時間近くかけて戻り、家に帰ってGPSで探すことに。

しかしずっとiphoneの探す機能をオンにしていたのに、今年になってオフにしていた🥺ドコモのケータイお探しサービスは精度が低く明らかに違う場所を示している。いろいろな歩くアプリを入れているのでそれらで位置情報を見ようとするがどれもPCでは見れない。アプリを家族のスマホにインストールして見ようとしても2段階認証などのセキュリティの壁が厚くログインさえできない⤵️⤵️Google mapのタイムライン機能もバックアップをオフにしていたので見れず😩YAMAPはPCでログインしても活動中のものはスマホでしか見れない😫

落としたスマホ📱に電話してみると着信はある。バイブにしていたが現場で鳴らせばわかるかもしれないと一縷の望みをかけて1時間半かけて現場に戻る🚗💨

ところがところが😳現場でスマホに電話すると「お客様のおかけになった電話番号は…電源が入っていないためかかりません」😩スマホを買ってから3年、最近特に充電の消耗🪫が激しい上にYAMAPを含む歩く系アプリは位置情報をほとんど「常に」していたので電池の消耗が激しく充電が切れてしまったようだ🥲

仕方なく真っ暗闇の中を懐中電灯🔦の光を頼りに探すが見つかるはずもなく⤵️真っ暗なのでまるで違うところを歩いていて知らない場所に出てしまう。現場に向かう前には群れをなしている鹿🦌にも出会っている。遭難の危機さえ感じたため今日の捜索は諦めまた1時間半かけて自宅へ🏠落としたのは間違いなく藪の中なので拾う人はいないとは思うが万が一のことを考えて警察に紛失届をネットで申請。心配と後悔でほぼ眠れぬ夜を過ごす…

翌日20日、朝から現場でスマホを捜索📱落とした可能性のあるクマザザ藪の距離は約100mだが状況からスマホをなくしたことに気づいた最後の方が可能性が高いと感じてそちらから探す🔍👀鎌でクマザザを刈りながら上から少しずつカニ歩きの横移動。二度手間にならないように探したエリアの木🌲にガムテープをつけて進む。30分ほど探していたら、なくしたことを気づいた地点から約20mほど下でスマホを奇跡的に発見💡📱🥹

「あった!あった!!」
思わず叫んでしまった😆‼️

もうスマホが見つかったことの方が嬉しくて、登山の充実感はまったくなし。自宅に戻ってすぐにiphoneの探す機能とGoogleのタイムラインのバックアップをオンにしました。

落としたのがここでまだ良かったよ。赤倉山とか大平山とか奈良山とかスタートから山頂までずっと激藪の山だったら絶対に見つからなかった。今回の経験を今後の登山に活かすことを誓います😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

よかったですね♪
私も近々このルートをたどる予定です。
スマホ落とさないように気をつけます笑。
2025/4/22 12:12
johroさん
コメントを先にいただいてたんですね。気が付かなくて失礼しました。浅間隠山から北にいけるんですね。今の時期は藪漕ぎ必須の場所も薄いのでチャンスですよね。いろいろ参考になるのでフォローさせてください。
2025/4/28 20:07
初めまして

私も2021/10/18に笹薮でスマホを落としてしまいました。
ヤマレコ仲間からヤマレコの機能の一部の「いまココ」を試されたかと聞かれ、チェックした結果、軌跡が残っており落とした箇所も分かりました。
スマホは再購入し1週間後に探しに行きましたが、結局、藪が深すぎ、数十cm先でも見つからないと諦めました。鎌で笹を刈り取ることは考えていませんでした。
それ以降スマホケースにリードをつけるようになりました。
お互い今後も気を付けたいですね。
2025/4/26 7:32
bumpkinさん
お返事遅くなり失礼しました。私は普段はYAMAPを使っていてヤマレコは起動していないんですが、「いまココ」なんて機能があるのですね。同時起動してみようかな。私がスマホを落とした場所は狭い範囲で藪もまだ薄かったので助かりました。今後はどんなに面倒くさくてもチャック付きのポケットやポーチにいれて行動しようと思っています。
2025/4/28 20:04
bumpkinさん
続けて失礼します。先日、御飯岳と黒湯山に登ってきましたが、bumpkinさんのレポを参考にさせていただきました。残雪期に何度も登られていてすごいですね。
2025/4/28 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら