笹藪でスマホを落としてはいけません


- GPS
- 23:11
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 838m
- 下り
- 791m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
四等三角点 物見岩 1315.35m
選点、造標、設置 昭和38年
国土地理院の基準点成果等閲覧サービスがクソ重くなっている⤵️スマホはとても使いづらい(改悪)
感想
長野県と群馬県の県境の踏破はできるだろうか🤔今回、手始めに比較的楽な八風山〜物見山〜熊倉峰までのコースを歩いてみました🚶 (もちろん他に登っている=歩いている山はありますが)
ところが‼️思わぬところでスマホを落とした📱⤵️運悪く、今回唯一といっていいクマザザの藪漕ぎしている最中、ポケットに入れておいたスマホがないことに気づく😭
【以下、長文です。お読みになる方はご了承ください🙇♂️】
藪漕ぎしていた距離はわずかだが、それでも約100m。歩くには大した距離ではないが探すとなると結構長い。春のクマザザは高さがまだ低いとはいえ目印やランドマークがない藪の中を探すのは結構つらい😥落としたという心理的焦りもある。
こういうときに限って腕時計⌚️を忘れていて今の時間もわからない💦感覚的に30分以上探したが見つからないので、とりあえず車が停めてあるスタート地点に2時間近くかけて戻り、家に帰ってGPSで探すことに。
しかしずっとiphoneの探す機能をオンにしていたのに、今年になってオフにしていた🥺ドコモのケータイお探しサービスは精度が低く明らかに違う場所を示している。いろいろな歩くアプリを入れているのでそれらで位置情報を見ようとするがどれもPCでは見れない。アプリを家族のスマホにインストールして見ようとしても2段階認証などのセキュリティの壁が厚くログインさえできない⤵️⤵️Google mapのタイムライン機能もバックアップをオフにしていたので見れず😩YAMAPはPCでログインしても活動中のものはスマホでしか見れない😫
落としたスマホ📱に電話してみると着信はある。バイブにしていたが現場で鳴らせばわかるかもしれないと一縷の望みをかけて1時間半かけて現場に戻る🚗💨
ところがところが😳現場でスマホに電話すると「お客様のおかけになった電話番号は…電源が入っていないためかかりません」😩スマホを買ってから3年、最近特に充電の消耗🪫が激しい上にYAMAPを含む歩く系アプリは位置情報をほとんど「常に」していたので電池の消耗が激しく充電が切れてしまったようだ🥲
仕方なく真っ暗闇の中を懐中電灯🔦の光を頼りに探すが見つかるはずもなく⤵️真っ暗なのでまるで違うところを歩いていて知らない場所に出てしまう。現場に向かう前には群れをなしている鹿🦌にも出会っている。遭難の危機さえ感じたため今日の捜索は諦めまた1時間半かけて自宅へ🏠落としたのは間違いなく藪の中なので拾う人はいないとは思うが万が一のことを考えて警察に紛失届をネットで申請。心配と後悔でほぼ眠れぬ夜を過ごす…
翌日20日、朝から現場でスマホを捜索📱落とした可能性のあるクマザザ藪の距離は約100mだが状況からスマホをなくしたことに気づいた最後の方が可能性が高いと感じてそちらから探す🔍👀鎌でクマザザを刈りながら上から少しずつカニ歩きの横移動。二度手間にならないように探したエリアの木🌲にガムテープをつけて進む。30分ほど探していたら、なくしたことを気づいた地点から約20mほど下でスマホを奇跡的に発見💡📱🥹
「あった!あった!!」
思わず叫んでしまった😆‼️
もうスマホが見つかったことの方が嬉しくて、登山の充実感はまったくなし。自宅に戻ってすぐにiphoneの探す機能とGoogleのタイムラインのバックアップをオンにしました。
落としたのがここでまだ良かったよ。赤倉山とか大平山とか奈良山とかスタートから山頂までずっと激藪の山だったら絶対に見つからなかった。今回の経験を今後の登山に活かすことを誓います😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も近々このルートをたどる予定です。
スマホ落とさないように気をつけます笑。
コメントを先にいただいてたんですね。気が付かなくて失礼しました。浅間隠山から北にいけるんですね。今の時期は藪漕ぎ必須の場所も薄いのでチャンスですよね。いろいろ参考になるのでフォローさせてください。
私も2021/10/18に笹薮でスマホを落としてしまいました。
ヤマレコ仲間からヤマレコの機能の一部の「いまココ」を試されたかと聞かれ、チェックした結果、軌跡が残っており落とした箇所も分かりました。
スマホは再購入し1週間後に探しに行きましたが、結局、藪が深すぎ、数十cm先でも見つからないと諦めました。鎌で笹を刈り取ることは考えていませんでした。
それ以降スマホケースにリードをつけるようになりました。
お互い今後も気を付けたいですね。
お返事遅くなり失礼しました。私は普段はYAMAPを使っていてヤマレコは起動していないんですが、「いまココ」なんて機能があるのですね。同時起動してみようかな。私がスマホを落とした場所は狭い範囲で藪もまだ薄かったので助かりました。今後はどんなに面倒くさくてもチャック付きのポケットやポーチにいれて行動しようと思っています。
続けて失礼します。先日、御飯岳と黒湯山に登ってきましたが、bumpkinさんのレポを参考にさせていただきました。残雪期に何度も登られていてすごいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する