裏筑波のニリンソウにびっくり!〜初めての筑波山でカンゲキ!


- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 543m
- 下り
- 836m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは同バス、筑波山神社入口から乗車、 https://www.kantetsu.co.jp/cms/wp-content/themes/kr/pdf/bus/timetable_files/tk/bu_tourist_02-time.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
つつじヶ丘からキャンプ場までの道、最初と後半は林道だけれど、途中は山道でちょっとアヤしい踏み跡もあったり、道標も朽ちかけていたり…、いちばんよく踏まれているようなところを辿れば大丈夫だけど…。 |
写真
感想
今世紀になっての初筑波山です。ずっと以前、来たことあったのですが、何しろ前世のことだったので、ほとんど記憶にありません。(間違えました前世じゃなくって前世紀です。わざと間違えてます)
聞くところ、見るところによると、裏筑波とかいう筑波山の北側のあたり、春のこの時期、花がすごいってこと…、カタクリやニリンソウ…、一度来てみたかった…。
その裏筑波のあたり、キャンプ場に車を停めて登るのが一般的で、電車やバスを使う人はほとんどいないみたいだけど、つつじヶ丘から歩いてそのキャンプ場に行くことができる…って…。
よし、そのコースやってみよう!
TXのつくば駅に着いて地上に出てびっくり!…すごい…、これは近未来都市だ…。私の住んでいるあたりに比べて、半世紀は先に行っている…。人も学生がいっぱい、これまた半世紀先を行っている!。ただし、その一角、1番バス乗り場だけはやけに年齢層が高いんです。そう、そのとーり、筑波山へのバス乗り場です。
それで、そのバスがほぼノンストップ(停留所そのものがない)、着いたところがこれまた半世紀前へタイムスリップ、「がまの油」のノボリはためく筑波神社門前のレトロな土産物屋街。終点のつつじヶ丘もなんだかレトロ。
ここから裏筑波へ向かう人、だれもいません。道標もありません。
しかし、歩き始めてすぐ、ニリンソウがいくらでも出てくる。ホントの登山口のキャンプ場までですっかり満足。
ここから山頂へはいろいろコース取りができるみたいですが、「女の川」というところから登る道が人気あるようです。ただし、この道、私の持っている山と高原地図には書いてない!(地図が古いから?)ちょっと不安だったのですが…。
…いるいる、ジモティーが…。
…ということで、今まで見たことのないくらいたくさんのニリンソウと、今までそれ以上のものを見たことはあるくらいの、ちょっと疲れたカタクリの群落を見て、この裏筑波のすごさを思い知ったのでした。
…私の住んでいるあたりからだと、ちょっと晴れた日、高いところに行けば富士山よりもよく見えていた筑波山、ちょっと身近に思えてきました。今度はもっと遠望の利くころ、来てみるのもいいかな?。いや、やっぱり花の時期かな…。
こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する