ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8043823
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

裏筑波のニリンソウにびっくり!〜初めての筑波山でカンゲキ!

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
8.1km
登り
543m
下り
836m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:14
合計
4:36
距離 8.1km 登り 543m 下り 836m
8:58
50
10:03
10:07
8
10:15
10:16
90
11:46
11:52
8
12:00
5
12:05
10
12:15
12:16
17
12:33
18
12:51
12:52
30
13:22
4
13:26
13:27
7
13:34
ゴール地点
8:58 つつじヶ丘ー9:48 国民宿舎・つつじヶ丘分岐ー9:57 湯袋沢西尾根分岐ー10:03 筑波高原キャンプ場ー10:15 女の川ー11:46 筑波山ー12:00 せきれい茶屋ー12:05 御幸ヶ原ー12:08 筑波山頂駅ー12:28 男女川解説板ー12:53 中ノ茶屋跡四阿ー13:22 宮脇駅ー13:26 筑波山神社ー13:34 筑波山神社入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
つくば駅から関東鉄道バス、つくば山シャトルバスでつつじヶ丘へ
帰りは同バス、筑波山神社入口から乗車、
https://www.kantetsu.co.jp/cms/wp-content/themes/kr/pdf/bus/timetable_files/tk/bu_tourist_02-time.pdf
コース状況/
危険箇所等
つつじヶ丘からキャンプ場までの道、最初と後半は林道だけれど、途中は山道でちょっとアヤしい踏み跡もあったり、道標も朽ちかけていたり…、いちばんよく踏まれているようなところを辿れば大丈夫だけど…。
バスの終点、つつじヶ丘です。女体山の山頂が見えています。でも、直接そっち登りません。ロープウェイも使いません。…それで「登山口はどこだろう?」…この写真ではずっと右奥のはじっこです。
2025年04月21日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/21 8:58
バスの終点、つつじヶ丘です。女体山の山頂が見えています。でも、直接そっち登りません。ロープウェイも使いません。…それで「登山口はどこだろう?」…この写真ではずっと右奥のはじっこです。
地下駐車場にはいってはいけません。その左の道です。道標ありません。三角屋根の建物はトイレです。そのトイレが目印。
2025年04月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/21 9:01
地下駐車場にはいってはいけません。その左の道です。道標ありません。三角屋根の建物はトイレです。そのトイレが目印。
トイレの前を行くと、すぐにこんな道になって、下っていくと…。
2025年04月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/21 9:02
トイレの前を行くと、すぐにこんな道になって、下っていくと…。
ここに道標がありました。これで一安心。
2025年04月21日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/21 9:03
ここに道標がありました。これで一安心。
古い林道を進んでいきます。少し行くと分岐があります。「国民宿舎つくばね」方向にいきます。
2025年04月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/21 9:05
古い林道を進んでいきます。少し行くと分岐があります。「国民宿舎つくばね」方向にいきます。
このあたり、スミレの種類は少ないように思います。タチツボスミレだけがとにかく多い…。そのほかの植物も種類は少ないけど、ニリンソウとか量と密度は濃い…、そんな感じがしました。
2025年04月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
4/21 9:05
このあたり、スミレの種類は少ないように思います。タチツボスミレだけがとにかく多い…。そのほかの植物も種類は少ないけど、ニリンソウとか量と密度は濃い…、そんな感じがしました。
こんな林道です。
2025年04月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/21 9:06
こんな林道です。
ニリンソウ出てきました。
2025年04月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
4/21 9:10
ニリンソウ出てきました。
まだ起きてませんよ!
2025年04月21日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
4/21 9:14
まだ起きてませんよ!
ヒメウズ、これもとにかく量が多かったです。
2025年04月21日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/21 9:16
ヒメウズ、これもとにかく量が多かったです。
林道が曲がるところから山道に入っていきます。
2025年04月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/21 9:20
林道が曲がるところから山道に入っていきます。
すると、すぐにたくさんのニリンソウ。…いや、まだまだほんの序の口だった…。
2025年04月21日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/21 9:21
すると、すぐにたくさんのニリンソウ。…いや、まだまだほんの序の口だった…。
小さな沢を渡ります。これを渡ったところで沢沿いに下る踏み跡と登る踏み跡があったんです。ちょっと迷いました。
2025年04月21日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/21 9:23
小さな沢を渡ります。これを渡ったところで沢沿いに下る踏み跡と登る踏み跡があったんです。ちょっと迷いました。
登る踏み跡の方がはっきりしていたので、そっちへ進むと正解でした。
2025年04月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/21 9:24
登る踏み跡の方がはっきりしていたので、そっちへ進むと正解でした。
こんな小さな沢を3つほど越えていきます。
2025年04月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/21 9:27
こんな小さな沢を3つほど越えていきます。
…すると林道に出ました。
2025年04月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/21 9:39
…すると林道に出ました。
これ、調べてもよくわからなかったです。ニッコウネコノメソウとか、そのあたりだということはわかるんですが…。
2025年04月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/21 9:51
これ、調べてもよくわからなかったです。ニッコウネコノメソウとか、そのあたりだということはわかるんですが…。
ジロボウエンゴサクでしょうか。
2025年04月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
4/21 9:55
ジロボウエンゴサクでしょうか。
やっと少し目覚め始めたようです。この林道にもたくさん咲いていたのですが、その先があるので…。
2025年04月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
34
4/21 9:57
やっと少し目覚め始めたようです。この林道にもたくさん咲いていたのですが、その先があるので…。
キャンプ場の駐車場、この日は平日だけどそれなりに入っていました。ここ意外にも駐車場ありました。
2025年04月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/21 10:02
キャンプ場の駐車場、この日は平日だけどそれなりに入っていました。ここ意外にも駐車場ありました。
ヤマザクラと黄緑色が美しいです。
2025年04月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/21 10:03
ヤマザクラと黄緑色が美しいです。
キャンプ場あたりにもいっぱい咲いていました。
2025年04月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/21 10:05
キャンプ場あたりにもいっぱい咲いていました。
ヤマザクラを見ながら林道をいくと…
2025年04月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
4/21 10:10
ヤマザクラを見ながら林道をいくと…
…女の川、ここから登っていくのですね。ここ意外にも山頂方向に向かって踏み跡がいろいろあったのですが…、道標があったのはここだけです。すぐそばの路肩には車が止まっていて、ジモティーが出発するところです。
2025年04月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/21 10:16
…女の川、ここから登っていくのですね。ここ意外にも山頂方向に向かって踏み跡がいろいろあったのですが…、道標があったのはここだけです。すぐそばの路肩には車が止まっていて、ジモティーが出発するところです。
…いろいろある道から、この道を選んで正解かも…って、すぐに思いました。
2025年04月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
4/21 10:20
…いろいろある道から、この道を選んで正解かも…って、すぐに思いました。
2025年04月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
4/21 10:26
2025年04月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
4/21 10:26
2025年04月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
35
4/21 10:28
ニリンソウの中に散ってしまったカタクリが…
2025年04月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
4/21 10:28
ニリンソウの中に散ってしまったカタクリが…
行けども行けどもニリンソウ。
2025年04月21日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/21 10:31
行けども行けどもニリンソウ。
2025年04月21日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
37
4/21 10:34
ミヤマシキミもなんだかゴージャス!
2025年04月21日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/21 10:37
ミヤマシキミもなんだかゴージャス!
やっと見つけたキクザキイチゲ。
2025年04月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
4/21 10:44
やっと見つけたキクザキイチゲ。
ヒトリシズカも…。
2025年04月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
4/21 10:46
ヒトリシズカも…。
ヒメウズ、これもたくさん…。ちがう?、トウゴクサバノオ?、ずいぶん小さいんだね。
2025年04月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/21 10:47
ヒメウズ、これもたくさん…。ちがう?、トウゴクサバノオ?、ずいぶん小さいんだね。
やっと出てきたカタクリ。下の方はもう完全にしなびていました。
2025年04月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
4/21 10:57
やっと出てきたカタクリ。下の方はもう完全にしなびていました。
やっとここへきてニリンソウの中にぽつぽつ…。
2025年04月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/21 11:02
やっとここへきてニリンソウの中にぽつぽつ…。
…でも、カタクリはもうそろそろおしまい。
2025年04月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/21 11:02
…でも、カタクリはもうそろそろおしまい。
…それに対して山の上の方のニリンソウはこれからって感じです。
2025年04月21日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/21 11:04
…それに対して山の上の方のニリンソウはこれからって感じです。
キクザキイチゲの青いの発見!
2025年04月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
4/21 11:05
キクザキイチゲの青いの発見!
白いのも!
2025年04月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/21 11:05
白いのも!
2025年04月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
4/21 11:12
このあたりまで登って来ると、ニリンソウはまだあんまり咲いていない感じですが…、…そもそも、このあたりにはあんまりないのかな?
2025年04月21日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/21 11:20
このあたりまで登って来ると、ニリンソウはまだあんまり咲いていない感じですが…、…そもそも、このあたりにはあんまりないのかな?
2025年04月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/21 11:24
2025年04月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/21 11:26
2025年04月21日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/21 11:29
2025年04月21日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
4/21 11:29
2025年04月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
4/21 11:31
え〜とこれは…、思いだした、ハルトラノオ!
2025年04月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/21 11:34
え〜とこれは…、思いだした、ハルトラノオ!
ナガバノスミレサイシン
2025年04月21日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/21 11:36
ナガバノスミレサイシン
フモトスミレ、こんなスミレが出てきたのはもうほとんど稜線のあたりです。
2025年04月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/21 11:40
フモトスミレ、こんなスミレが出てきたのはもうほとんど稜線のあたりです。
2025年04月21日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/21 11:41
山頂は平日なのにかなりの人出です。ツツジヶ丘のあたりが見えています。
2025年04月21日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/21 11:48
山頂は平日なのにかなりの人出です。ツツジヶ丘のあたりが見えています。
こちらは男体山方面。
2025年04月21日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/21 11:48
こちらは男体山方面。
いちおう、これで百名山、九十九座目です(前世紀の分と合わせると全部登っちゃっています)。
2025年04月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/21 11:53
いちおう、これで百名山、九十九座目です(前世紀の分と合わせると全部登っちゃっています)。
道端にフモトスミレ。
2025年04月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/21 12:03
道端にフモトスミレ。
御幸ヶ原、あっちの男体山は今回パス!
2025年04月21日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/21 12:07
御幸ヶ原、あっちの男体山は今回パス!
山肌がきれいだな〜!
2025年04月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/21 12:09
山肌がきれいだな〜!
ゴールは筑波山神社。
2025年04月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
4/21 13:27
ゴールは筑波山神社。

感想

 今世紀になっての初筑波山です。ずっと以前、来たことあったのですが、何しろ前世のことだったので、ほとんど記憶にありません。(間違えました前世じゃなくって前世紀です。わざと間違えてます)
 聞くところ、見るところによると、裏筑波とかいう筑波山の北側のあたり、春のこの時期、花がすごいってこと…、カタクリやニリンソウ…、一度来てみたかった…。
 その裏筑波のあたり、キャンプ場に車を停めて登るのが一般的で、電車やバスを使う人はほとんどいないみたいだけど、つつじヶ丘から歩いてそのキャンプ場に行くことができる…って…。
 よし、そのコースやってみよう!

 TXのつくば駅に着いて地上に出てびっくり!…すごい…、これは近未来都市だ…。私の住んでいるあたりに比べて、半世紀は先に行っている…。人も学生がいっぱい、これまた半世紀先を行っている!。ただし、その一角、1番バス乗り場だけはやけに年齢層が高いんです。そう、そのとーり、筑波山へのバス乗り場です。
 それで、そのバスがほぼノンストップ(停留所そのものがない)、着いたところがこれまた半世紀前へタイムスリップ、「がまの油」のノボリはためく筑波神社門前のレトロな土産物屋街。終点のつつじヶ丘もなんだかレトロ。

 ここから裏筑波へ向かう人、だれもいません。道標もありません。
 しかし、歩き始めてすぐ、ニリンソウがいくらでも出てくる。ホントの登山口のキャンプ場までですっかり満足。
 ここから山頂へはいろいろコース取りができるみたいですが、「女の川」というところから登る道が人気あるようです。ただし、この道、私の持っている山と高原地図には書いてない!(地図が古いから?)ちょっと不安だったのですが…。
 …いるいる、ジモティーが…。

 …ということで、今まで見たことのないくらいたくさんのニリンソウと、今までそれ以上のものを見たことはあるくらいの、ちょっと疲れたカタクリの群落を見て、この裏筑波のすごさを思い知ったのでした。 

 …私の住んでいるあたりからだと、ちょっと晴れた日、高いところに行けば富士山よりもよく見えていた筑波山、ちょっと身近に思えてきました。今度はもっと遠望の利くころ、来てみるのもいいかな?。いや、やっぱり花の時期かな…。



こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら