ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8043945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

エゾエンゴサクの八剣山&カタクリの硬石山🌸

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
5.3km
登り
564m
下り
574m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:24
合計
5:10
距離 5.3km 登り 564m 下り 574m
10:12
10:25
89
11:54
11:59
38
12:37
12:42
30
13:12
65
14:17
ゴール地点
天候 朝のうち霧雨。その後、お日様が時々顔を出していたものの、ほぼ曇り。
気温8℃くらい。
風が吹くと若干寒かったが、ほぼ弱風。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から国道230号線で真駒内、定山渓方面へ。
八剣山は、八剣山果樹園前の駐車場。
硬石山は、230号線から1本山側に入った石山橋を渡ってすぐを右折。駐車スペース5台ほどあり。
コース状況/
危険箇所等
八剣山は、中央口から5合目までは登りやすい登山道。頂上までは狭い崖のトラバースになっているので危険。毎年滑落事故が起こり亡くなっている方もいるので慎重に。
硬石山は、登山口からすぐに急登。雨の後だったので滑りやすくこちらも慎重に。
全体的に、急斜面は、ロープがついているので、下りにはとても助かった。
9:00
今シーズン初の八剣山!
出発しまーす!
2025年04月21日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 9:00
9:00
今シーズン初の八剣山!
出発しまーす!
今日は、中央口から登ります。
2025年04月21日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 9:07
今日は、中央口から登ります。
早速、エゾエンゴサクがお出迎え❣️
2025年04月21日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/21 9:07
早速、エゾエンゴサクがお出迎え❣️
登山道の両脇にびっしり咲いています。
春が来た〜。
2025年04月21日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/21 9:10
登山道の両脇にびっしり咲いています。
春が来た〜。
エンレイソウも咲き出しました。
2025年04月21日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/21 9:10
エンレイソウも咲き出しました。
白いエゾエンゴサクも、何株か咲いていました。
2025年04月21日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/21 9:12
白いエゾエンゴサクも、何株か咲いていました。
3合目、南口との分岐点。
2025年04月21日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 9:19
3合目、南口との分岐点。
5合目。ここまではエンゴサクを楽しみながら比較的楽に登っていきます。
2025年04月21日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 9:31
5合目。ここまではエンゴサクを楽しみながら比較的楽に登っていきます。
さて!気をつけなければならない狭い登り道に入っていきます。
2025年04月21日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 9:43
さて!気をつけなければならない狭い登り道に入っていきます。
目の前に立ちはだかる岩!
2025年04月21日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 9:44
目の前に立ちはだかる岩!
ここも慎重に。
2025年04月21日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 9:47
ここも慎重に。
でもよい眺め。
2025年04月21日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 9:48
でもよい眺め。
頂上は、もう少し。
2025年04月21日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 9:48
頂上は、もう少し。
初めて登った時、この岩壁にお線香が焚いてあって黙祷しながら登ったっけ。
標高低い割には本当に事故の多い山なのです。
2025年04月21日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 9:53
初めて登った時、この岩壁にお線香が焚いてあって黙祷しながら登ったっけ。
標高低い割には本当に事故の多い山なのです。
初めて登った時、この道が怖過ぎて、ここを通るだけで20分くらいかかったなぁ。
初心は、大切!!
2025年04月21日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 9:55
初めて登った時、この道が怖過ぎて、ここを通るだけで20分くらいかかったなぁ。
初心は、大切!!
慎重に慎重に。ここから落ちたら怪我では済まないのです…。
2025年04月21日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 9:59
慎重に慎重に。ここから落ちたら怪我では済まないのです…。
9合目まできました!
雪はすっかり解けていて安心です。
2025年04月21日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 10:05
9合目まできました!
雪はすっかり解けていて安心です。
絶景。
2025年04月21日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 10:08
絶景。
雲が多くて遠くの山が見えず残念。
2025年04月21日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 10:08
雲が多くて遠くの山が見えず残念。
去年、あの先っちょに登っていた人がいたっけ。
2025年04月21日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 10:10
去年、あの先っちょに登っていた人がいたっけ。
10:13
八剣山到着〜。お久しぶり〜。
2025年04月21日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/21 10:13
10:13
八剣山到着〜。お久しぶり〜。
かろうじて定山渓小天狗岳の先っぽが遠くに。
2025年04月21日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 10:13
かろうじて定山渓小天狗岳の先っぽが遠くに。
豊平山、豊美山、豊栄山、藤野富士は、仲良く並んで見えました。下山しまーす。
2025年04月21日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 10:18
豊平山、豊美山、豊栄山、藤野富士は、仲良く並んで見えました。下山しまーす。
帰りは中央口ではなく西口から降ります。
こちらの方がエンゴサクがすごいのですが…。
2025年04月21日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 10:20
帰りは中央口ではなく西口から降ります。
こちらの方がエンゴサクがすごいのですが…。
こちらの下山道も結構急です。ロープがありがたい。
2025年04月21日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 10:29
こちらの下山道も結構急です。ロープがありがたい。
北斜面なのでまだ、雪が残っています。
2025年04月21日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 10:29
北斜面なのでまだ、雪が残っています。
ちょっと早かったみたい。あと1週間もすれば、この斜面はエゾエンゴサクで埋め尽くされます。
2025年04月21日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 10:37
ちょっと早かったみたい。あと1週間もすれば、この斜面はエゾエンゴサクで埋め尽くされます。
登山道を倒木がかなり塞いでいました。
2025年04月21日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 10:38
登山道を倒木がかなり塞いでいました。
まだ冬の名残。エンゴサクも咲く時期をじっと待っているのね〜。
2025年04月21日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 10:44
まだ冬の名残。エンゴサクも咲く時期をじっと待っているのね〜。
11:00西口到着!
2025年04月21日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 11:01
11:00西口到着!
ここから見る八剣山の姿もいいね!
2025年04月21日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 11:01
ここから見る八剣山の姿もいいね!
グルリと回って下道から中央口に戻ります。
2025年04月21日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 11:11
グルリと回って下道から中央口に戻ります。
正面から見た八剣山の勇姿。498mとは思えない登りごたえのあるお山です。
2025年04月21日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 11:17
正面から見た八剣山の勇姿。498mとは思えない登りごたえのあるお山です。
さて、お昼を軽く食べてから、本日2座目の
硬石山の登山道に移動しました!
このお山は、初めて登ります。一台だけ他の登山者の車がありました。
2025年04月21日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 11:52
さて、お昼を軽く食べてから、本日2座目の
硬石山の登山道に移動しました!
このお山は、初めて登ります。一台だけ他の登山者の車がありました。
あの辺りが、登山口らしい。
2025年04月21日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 11:54
あの辺りが、登山口らしい。
ありました!
ヤマレコさんのレコの通り、東回りから登ってみることにします。ワクワク☺️
11:55出発〜。
2025年04月21日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 11:55
ありました!
ヤマレコさんのレコの通り、東回りから登ってみることにします。ワクワク☺️
11:55出発〜。
クマさん、来ないでね〜。最初から結構急登。
2025年04月21日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 11:55
クマさん、来ないでね〜。最初から結構急登。
夏道ということは、冬もみなさん登っていらっしゃるのね。どこからでも登れそう。
2025年04月21日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 11:57
夏道ということは、冬もみなさん登っていらっしゃるのね。どこからでも登れそう。
昨日の雨で、滑りやすい土の斜面。
2025年04月21日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 11:58
昨日の雨で、滑りやすい土の斜面。
カタクリが出てきました!
2025年04月21日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 12:00
カタクリが出てきました!
朝も霧雨だったので、ちょっとしょんぼり。
でもこの斜面想像以上にたくさんのカタクリが咲いていてうっとり😍
2025年04月21日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/21 12:01
朝も霧雨だったので、ちょっとしょんぼり。
でもこの斜面想像以上にたくさんのカタクリが咲いていてうっとり😍
春だね〜NO2🌸
2025年04月21日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/21 12:02
春だね〜NO2🌸
ガンガン登っていきます。
2025年04月21日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 12:09
ガンガン登っていきます。
滑りやすいので、土アイゼンが欲しい〜。
でも、やはり雪のない登山道は楽々!
2025年04月21日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 12:12
滑りやすいので、土アイゼンが欲しい〜。
でも、やはり雪のない登山道は楽々!
ナニワズもみっけ!
2025年04月21日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/21 12:14
ナニワズもみっけ!
かわいい💕
2025年04月21日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/21 12:45
かわいい💕
行者ニンニクも伸び始めていました。
2025年04月21日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 12:15
行者ニンニクも伸び始めていました。
石山の街並みがすぐ下に見えています。
2025年04月21日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 12:15
石山の街並みがすぐ下に見えています。
標識もあちこちにしっかりあって迷うような場所はありません。
2025年04月21日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 12:19
標識もあちこちにしっかりあって迷うような場所はありません。
時にはロープも。
2025年04月21日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 12:23
時にはロープも。
ここから西回りコースにつながります。
2025年04月21日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 12:30
ここから西回りコースにつながります。
硬石山にもエゾエンゴサクが。
2025年04月21日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 12:30
硬石山にもエゾエンゴサクが。
こちらの山頂は、行けないようです。
2025年04月21日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 12:32
こちらの山頂は、行けないようです。
更に反対側を登っていくと…。
2025年04月21日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 12:33
更に反対側を登っていくと…。
すごい楢の木!!
2025年04月21日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/21 12:37
すごい楢の木!!
樹齢400年の大楢だそうな。
2025年04月21日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/21 12:37
樹齢400年の大楢だそうな。
おぉお〜!
2025年04月21日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 12:37
おぉお〜!
エネルギーがハンパない!!!
2025年04月21日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 12:38
エネルギーがハンパない!!!
そして、登り始めて55分ほどで山頂!
初めまして❣️
2025年04月21日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/21 12:49
そして、登り始めて55分ほどで山頂!
初めまして❣️
かわいいベンチと椅子もあったので、ここで一休み。
2025年04月21日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 13:00
かわいいベンチと椅子もあったので、ここで一休み。
13:10下山します。
2025年04月21日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 13:10
13:10下山します。
尾根伝いに降りていくと。
2025年04月21日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 13:12
尾根伝いに降りていくと。
あら福寿草ちゃんも。
2025年04月21日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 13:17
あら福寿草ちゃんも。
下山する前に、西峰にも寄り道。
2025年04月21日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 13:21
下山する前に、西峰にも寄り道。
達筆!
2025年04月21日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 13:26
達筆!
5分程で353mの西峰。
2025年04月21日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 13:29
5分程で353mの西峰。
先ほどまでいた硬石山山頂。
2025年04月21日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 13:29
先ほどまでいた硬石山山頂。
夏は、森の中になっちゃうかな。
2025年04月21日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 13:30
夏は、森の中になっちゃうかな。
西峰の辺りは、福寿草がたくさん咲いていました。
2025年04月21日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 13:34
西峰の辺りは、福寿草がたくさん咲いていました。
2025年04月21日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 13:34
下に戻って、下山しまーす。
2025年04月21日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 13:41
下に戻って、下山しまーす。
こちらも結構な急斜面。ロープがしっかりついているので、掴まりながら慎重におります。
2025年04月21日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 13:56
こちらも結構な急斜面。ロープがしっかりついているので、掴まりながら慎重におります。
こちらにもカタクリが。
2025年04月21日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 14:01
こちらにもカタクリが。
日が差してきたので、元気に花を開かせていました。
2025年04月21日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 14:10
日が差してきたので、元気に花を開かせていました。
下りもこんな斜面。
2025年04月21日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/21 14:14
下りもこんな斜面。
ふ〜!降りてきた〜。
2025年04月21日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 14:14
ふ〜!降りてきた〜。
もう少しで麓に到着〜。
2025年04月21日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/21 14:14
もう少しで麓に到着〜。
こぶしの花も、咲き出しました!
2025年04月21日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/21 14:17
こぶしの花も、咲き出しました!
無事下山しました!
初めての硬石山!思っていた以上に楽しいお山でした。カタクリ、エンゴサク、ナニワズ、福寿草に癒された〜❣️ありがとう😊
2025年04月21日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/21 14:17
無事下山しました!
初めての硬石山!思っていた以上に楽しいお山でした。カタクリ、エンゴサク、ナニワズ、福寿草に癒された〜❣️ありがとう😊

感想

北海道にも春が来た!!🌸
参考にさせて頂いているヤマレコさんのレコで、八剣山にエゾエンゴサクが咲き出したことを知り、いてもたってもいられなくなり師匠と山仲間のOさんも一緒に春の山に繰り出した!

昨年は27日に登ったのでどうかな?と思ったけれど、中央口からすぐにエゾエンゴサクの群生が見事!!まだ、木々の緑はないけれど、小さな可憐なお花がけなげに咲いているのを眺めるだけで嬉しくなってくる❣️

2時間ほどで八剣山を下山したあと、これもヤマレコさんの真似をしてそのまま車で10分ほど札幌市内方向に戻り、初めての硬石山へ!

こちらはカタクリの群生があるらしい。
登山口に着いて、初めてのお山にドキドキワクワク。初めから急だけれど、すぐにピンクのカタクリが目に飛び込んできて歓声をあげる。

本当に毎年毎年同じように咲き続けるスプリング・エフェメラルたちに、今年も出会えて感動❣️ありがとう😊

今日は青空があまりなく、なんとなくまだ肌寒い一日だったけれど、今だけしか見られないお花たちに出会えて幸せな一日でした❣️

初めての硬石山もありがとう😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら