ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8046311
全員に公開
ハイキング
甲信越

六万騎山と南魚沼花散歩

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.4km
登り
176m
下り
176m

コースタイム

日帰り
山行
1:07
休憩
0:08
合計
1:15
12:13
0
スタート地点
12:13
12:14
33
12:47
12:53
30
13:27
13:28
0
13:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は家族で新潟に来る予定だったけど実家に用事が出来たので1人でやって来ました。
南魚沼地方はまだ雪が残ります。
9
今日は家族で新潟に来る予定だったけど実家に用事が出来たので1人でやって来ました。
南魚沼地方はまだ雪が残ります。
昨日の夜は雨予報だったので家を遅い時間に出ました。
キクザキイチゲが咲いています。
23
昨日の夜は雨予報だったので家を遅い時間に出ました。
キクザキイチゲが咲いています。
やはり雨の影響で閉じている花が多いです。
7
やはり雨の影響で閉じている花が多いです。
それでも咲いている花を探して写真を撮ります。
16
それでも咲いている花を探して写真を撮ります。
六万騎山から程近い森にまるで雑草のように沢山のキクザキイチゲが咲いています。
16
六万騎山から程近い森にまるで雑草のように沢山のキクザキイチゲが咲いています。
濃い紫のキクザキイチゲ。
27
濃い紫のキクザキイチゲ。
陽当たりが良い場所だけ咲いています。
12
陽当たりが良い場所だけ咲いています。
雪がなければ沢山ここに咲きます。今年は雪が多かったですね。
5
雪がなければ沢山ここに咲きます。今年は雪が多かったですね。
ホクリクネコノメソウ。
14
ホクリクネコノメソウ。
ミヤマタカバミも眠そう。
10
ミヤマタカバミも眠そう。
急な斜面には沢山のカタクリ。
12
急な斜面には沢山のカタクリ。
ヤマエンゴサク。
10
ヤマエンゴサク。
紫のキクザキイチゲが多いです。
12
紫のキクザキイチゲが多いです。
ここに来る途中でも山の斜面にはカタクリやアズマイチゲ、キクザキイチゲが咲いていました。新潟は凄いな〜
12
ここに来る途中でも山の斜面にはカタクリやアズマイチゲ、キクザキイチゲが咲いていました。新潟は凄いな〜
良い色。
アズマイチゲはこんな感じのものが沢山あります。
8
アズマイチゲはこんな感じのものが沢山あります。
ここでは白の方が珍しい。
21
ここでは白の方が珍しい。
沢沿いにはツルネコノメソウ。
11
沢沿いにはツルネコノメソウ。
ここに来た最大の目的はアズマシロカネソウ。去年より2週間遅らせて来たけど蕾の株が多いです。
22
ここに来た最大の目的はアズマシロカネソウ。去年より2週間遅らせて来たけど蕾の株が多いです。
咲いてる花を選んで。
19
咲いてる花を選んで。
小さくて可愛らしい花。
14
小さくて可愛らしい花。
地元では見られない花は嬉しいです。
21
地元では見られない花は嬉しいです。
まだ少し早いかと思ったけど来てみて良かった。
28
まだ少し早いかと思ったけど来てみて良かった。
来年はまた家族で見に来よう。
13
来年はまた家族で見に来よう。
六万騎山に移動中に撮った巻機山。まだ雪山ですね。
18
六万騎山に移動中に撮った巻機山。まだ雪山ですね。
六万騎山に登ります。
去年はコシノコバイモを1株しか見られなかったので今日は気合い入れて探します。
5
六万騎山に登ります。
去年はコシノコバイモを1株しか見られなかったので今日は気合い入れて探します。
ここの彫刻も素晴らしい。
9
ここの彫刻も素晴らしい。
雪割草。
イカリソウ。
可愛らしい花。
そろそろ雪割草も終わりですね。
16
そろそろ雪割草も終わりですね。
雪割草は登ってすぐの所に咲いています。
17
雪割草は登ってすぐの所に咲いています。
ミチノクエンゴサク。これも地元では見られないのでじっくり観察します。
13
ミチノクエンゴサク。これも地元では見られないのでじっくり観察します。
コシノコバイモ。良く見ないとスルーしてしまうビジュアル。
14
コシノコバイモ。良く見ないとスルーしてしまうビジュアル。
2つ目。見付かって良かった。
12
2つ目。見付かって良かった。
紫の雪割草。
目が慣れると見付けやすい。
11
目が慣れると見付けやすい。
これは綺麗な色だな〜
15
これは綺麗な色だな〜
覗ける場所で咲いててくれた。
12
覗ける場所で咲いててくれた。
六万騎山と言えばカタクリですね。
19
六万騎山と言えばカタクリですね。
キクザキイチゲも咲いています。
16
キクザキイチゲも咲いています。
ミチノクエンゴサク。
10
ミチノクエンゴサク。
カタクリの群生。
15
カタクリの群生。
陽当たりが良い場所のカタクリは終わっている株も多かったです。
16
陽当たりが良い場所のカタクリは終わっている株も多かったです。
イカリソウ。
来年は娘たちも登れるかな〜
6
来年は娘たちも登れるかな〜
青空に桜。
タチツボスミレ。
7
タチツボスミレ。
綺麗なカタクリ。
10
綺麗なカタクリ。
山頂から雪の残る巻機山。
15
山頂から雪の残る巻機山。
八海山。
山頂あたりでもコシノコバイモが咲いているようだけど人が沢山いるので探さないで下ります。
14
八海山。
山頂あたりでもコシノコバイモが咲いているようだけど人が沢山いるので探さないで下ります。
山頂に咲く桜。
イカリソウ。
アオキ。
オクチョウジザクラ。
15
オクチョウジザクラ。
色が濃いイカリソウ。
15
色が濃いイカリソウ。
白っぽいミチノクエンゴサク。
15
白っぽいミチノクエンゴサク。
登山道脇に咲くカタクリ。
9
登山道脇に咲くカタクリ。
ショウジョウバカマ。
8
ショウジョウバカマ。
イワウチワ。
色が濃い個体に
白い個体。
下山してから場所を変えてコシノコバイモ探し。
17
下山してから場所を変えてコシノコバイモ探し。
咲いてる咲いてる。
18
咲いてる咲いてる。
去年は1株しか見られなかったから沢山見られて良かったです。
15
去年は1株しか見られなかったから沢山見られて良かったです。
タチツボスミレと。
9
タチツボスミレと。
カタクリと。
風になびくコシノコバイモ。やはり個体によって微妙な色の変化があります。
8
風になびくコシノコバイモ。やはり個体によって微妙な色の変化があります。
この時期の南魚沼は花の楽園です。
8
この時期の南魚沼は花の楽園です。
帰りに塩沢にある長岡生姜醤油ラーメン壱八商店でチャーシュー麺を食べました。
見た目は濃そうだけど生姜が良いアクセントになっていて美味しかったです。
27
帰りに塩沢にある長岡生姜醤油ラーメン壱八商店でチャーシュー麺を食べました。
見た目は濃そうだけど生姜が良いアクセントになっていて美味しかったです。
餃子はビックサイズ。5個入りを頼まなくて良かった。にんにくたっぷりで野菜の甘みも感じて美味しかったです。ちょっと食べ過ぎました。
久しぶりに2日間自分の時間をたっぷり楽しみました。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。
21
餃子はビックサイズ。5個入りを頼まなくて良かった。にんにくたっぷりで野菜の甘みも感じて美味しかったです。ちょっと食べ過ぎました。
久しぶりに2日間自分の時間をたっぷり楽しみました。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

感想

連休2日目です。急に実家で用事が出来たので本当は家族と来る予定だった南魚沼を1人で散策しました。
六万騎山に程近い森でアズマシロカネソウに会いに寄り道しました。雪が多かったので去年より2週間遅らせて来たけどまだ森の中は雪がたっぷりありました。キクザキイチゲ等はまだ深い雪の中にあって見られた花は陽当たりの良い場所に咲いていました。アズマイチゲは咲いている花はありませんでした。本命のアズマシロカネソウはまだ蕾の個体もあったけど良い状態の個体が多かったです。
誰も居ない森の中でゆっくりと花散歩を楽しみました。
六万騎山へ移動して去年1株しか見られなかったコシノコバイモを探しながらゆっくり歩きました。平日でも人気の山で沢山の登山者で賑わっていました。
雪割草には少し遅かったようだけどコシノコバイモだけに狙いを絞っていたので沢山見られて良かったです。カタクリも終盤から終わった花も多かったけど綺麗な花が沢山残っていたので良かったです。地元では見られないミチノクエンゴサクも沢山見られました。山頂近くにも咲くと言うコシノコバイモはまた次回の楽しみにします。
地元では見られない貴重な花が手軽に見られるのが新潟の凄さだと思います。来年は家族で来ようと思います。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まけんさん、こんばんは

やはり年に一度は見たいですよね〜
越野コバイモ・東シロカネソウ・濃ゆ〜いブルーのイチゲ!
あと陸奥&乙女エンゴサク!
彼の地では林道や田んぼの畦道にフツーに咲いてるのが凄いんだよなぁ

今年は新潟の花がずいぶん遅れたので、
トンネルのこちら側で見たい花と時期が重なってしまい困っています😓
来週、新潟に行くべきか迷う迷う〜💦
2025/4/22 20:04
いいねいいね
1
nyagiさん こんばんは
コメントありがとうございます。
本当にそうですね。わざわざ新潟まで行く価値はありますよね。
山の奥地まで行かなくても普通に見られるから凄いですよね。去年なんて子供が花を踏んづけないかヒヤヒヤでしたから。
まだ南魚沼地区は雪がありますから来週あたり良いんじゃないですか〜
迷いますね〜
ありがとうございました!
2025/4/22 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら