記録ID: 8048314
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
無念の休暇棒ノ嶺(さわらびの湯BS→白谷沢コース→棒ノ嶺→北東尾根コース→鍛冶屋橋BS)
2025年04月22日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 864m
- 下り
- 882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:02
先日の週末、土曜日のレコで棒ノ嶺の桜が満開と言うショッキングな報告があって、いや待ってその僅か三日前のレコでは全く咲いてなかったじゃんと慌てて棒ノ嶺計画を立てました。
流石に週明けの月曜日にいきなり休暇は取れないからこの火曜日にしたのです。
したのです....
流石に週明けの月曜日にいきなり休暇は取れないからこの火曜日にしたのです。
したのです....
天候 | 晴れのち昼前には曇り 夕方から曇りって言ったよね。 なのにこれは何? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発8:39の飯03-2名郷行きに乗る、予定でした。 2年前の4月13日も平日に休暇を取ってこのスジで行ったのですが、平日だからと高を括ってバスに丁度良い電車で行ったら既に大行列。 今回はその教訓でその一本前を計画して、でも今朝の出発準備が順調に出来たからさらにその一本前に乗れて、フッフッフッ、これでバスは★万全★と、快速に乗った時は思っていました。 ところが狭山ヶ丘駅のホームで不吉な放送が流れているのを聞いてしまいます。 え?大泉学園で人身事故で上り電車が抑止? 待って、この電車はせめて飯能迄行ってとの願いも虚しく、入間市で抑止となってしまいました。 後ろから特急が追って来てるのを西武線アプリで見て、入間市で特急に乗ったらワンチャン飯能に行けるかもと思ったものの、その特急は入間市で運転終了。望みは潰えた。 結局一時間強の遅れで飯能に到着。 よってバスは当初予定より45分程後の 飯能駅発9:25となってしまいました。 飯能駅で乗ったのは20人超程度。 帰り 鍛冶屋橋発15:44の飯02-2飯能行き 何故鍛冶屋橋から乗ったか? さわらびの湯の到着したのが15:04でバスの時刻迄45分近くあるので鍛冶屋橋迄行きました。だってさわらびの湯のバス停ってベンチがバス停から離れていて、ベンチで待ってたらバスに並んだ事にならないから。鍛冶屋橋ならバス停前の階段に腰掛けられる。 さわらびの湯のバス停って、昔はバス停の所にベンチが並んでいたんですよね。だからそこで待てた。改修されて不便になった。使う人の身になって設計して欲しい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・さわらびの湯BS→白谷沢コース→棒ノ嶺 毎度の事ですがバス停から有間ダム迄の舗装道路をダラダラ登ると、気持ちが疲れます。 白谷沢の登山口からはある程度の斜度の登山道....あれ?広い道になってるよ。 どうも「名栗の森オーナーシップクラブ( https://land-resource.org/naguri/ )」が登山道入口付近で作業道を作ったみたいです。まあちょっとの区間ですが。 すぐにいつもの登山道となってやがて沢を渡渉しながらの沢コースとなり、棒ノ嶺白谷沢名物のゴルジュ帯となります。第一ゴルジュ、以前は左岸にへばりつきながら登ったのですが今日見たら右岸に石を積み上げた階段が出来て楽になりましたね。 その後は丸太階段を四箇所クリアすると大名栗林道に出て東屋跡のベンチの場所となります。 ここが心理的な中間地点。距離的には中間地点過ぎてますけど。 東屋跡から少しの間階段のある急登となりますが、すぐに水平移動の平坦な道となって岩茸石に出ます。 岩茸石からゴンジリ峠迄は結構な登りとなります。 そしてゴンジリ峠からは一踏ん張りですが、この区間はそうは長くありません。 ・棒ノ嶺→北東尾根コース→鍛冶屋橋BS 棒ノ嶺山頂から少しだけ西へ行くと右に折れる道があります。 バリケードされていますが、ここは北東尾根だと分かって行く分には問題ありません。 少しの間藪の急坂を....あれ?ちょっと歩きやすくなってるよ。 どうも昨年の奥武蔵ロングトレイルのコースになってこの区間だけ整備されたみたいです。 その先は右手に害獣除けフェンスが見えて来るとちょっと斜度が増します。 やがて大名栗林道に出て、さらにフェンス横を進むとフェンスが東の方へ曲がった地点が棒八ノ頭です。ここまで僅か30分。 ここから樹林帯となり、尾根を淡々と下る道になります。この区間が退屈。 最後に急な区間を下って名栗湖の湖畔に出ます。 |
その他周辺情報 | トイレはさわらびの湯BSにあります。 お店や自販機もあります。 |
写真
感想
西武池袋線の人身事故が無かったら山頂は何とか晴れてたんじゃないかな。
ゴンジリ峠で心が折れてから身体が重くなって、山頂ではおにぎり一個を食べ尽くす事も出来ない状態でした。
これは下山がまずいなと思ったので、慎重に、体調を崩さない様に。
ところで山頂桜ですが、写真のところで書いた様に次の土日でも何とかある程度持つのではないでしょうか。今日は未だほとんど花びらを落としていませんでしたので。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する