記録ID: 8485199
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
20250727 棒ノ嶺から槙ノ尾へ〜下りは仙岳尾根&北東尾根
2025年07月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 925m
- 下り
- 920m
コースタイム
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/rZJDZND7D2pcTWGcA |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆歩いたルート [S]駐車スペース→白谷沢登山口→《白谷沢ルート》→岩茸石→権次入峠→棒ノ嶺→槙ノ尾山→《仙岳尾根》→《大名栗林道》→棒八の頭→《棒ノ嶺北東尾根》→名栗湖周回道路→駐車スペース ◆仙岳尾根ルート 槙ノ尾山から有間川の落合橋へ下る仙岳尾根ルートは、ヤマレコの「らくルート」では破線で示されているものの、要所には道標が整備されており、比較的明瞭である。全体としては傾斜の急な箇所が多く、ザレた急斜面では滑落や転倒のリスクが高いため、足元には十分な注意が必要。途中で大名栗林道と交差し、今回はこの林道を辿って棒ノ嶺北東尾根に取り付いた。 ◆棒ノ嶺北東尾根ルート 棒ノ嶺山頂直下から延びる北東尾根は、仙岳尾根ルートと同様にヤマレコの「らくルート」上では破線で示されれている。途中、標高約706mの「棒八の頭」と呼ばれるピーク付近で大名栗林道と交差しており、今回はその地点から尾根に取り付いた。踏み跡は明瞭で、中〜下部は植林帯が中心となっている。尾根末端では急な下りを経て、名栗湖の周回道路へと至る。 |
その他周辺情報 | ◆さらびの湯 https://sawarabino-yu.jp/ |
写真
きょうスタートは白谷沢登山口近くの駐車スペース。以前は、さわらびの湯バス停から白谷沢ルートを歩いて棒ノ嶺に登ったことがありますが、今回はここまで🚙で移動。駐車スペースには4番目の到着ですが、身支度を整えて出発する時には満車となりました💦。さすが人気のエリアですね
道標は見当たりませんが、どうやらここが棒ノ嶺北東尾根への取り付きのようです。当初はこのルートを下る予定でしたが、まだ時間に余裕があるので、槙ノ尾山を経て仙岳尾根へ下ることにしました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週も、棒ノ嶺で「沢沿い歩き+〆の♨」をするの巻
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する