記録ID: 8051223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
バンザイ登山隊春遠征第1弾は九州弾丸フェリーで阿蘇山へ
2025年04月24日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 502m
- 下り
- 502m
コースタイム
天候 | 雲ひとつないどピーカンのパーフェクトブルー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
神戸港⇄大分港 https://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/dangan-ferry/ 大分港⇄登山口 レンタカー利用 当初、砂千里ヶ浜駐車場🅿️(ゲートで1000円支払う)に駐車して登山スタート予定でしたが中岳火口より有毒ガスが出ていた為まさかの通行規制中💦 関西からはるばる九州まで来てそれは無いよと呆然となりましたが阿蘇山上公園ターミナルで確認したところ規制がかかっているのは砂千里ヶ浜駐車場から中岳第一~第四の火口側で登山者は火口から離れた砂千里ヶ浜の南側を通るので入山できるとのことで一安心しました😌 なかには規制の放送を聞いて登山を諦め帰られた方もいらっしゃったのでもう少し親切なインフォメーションが欲しいところです |
コース状況/ 危険箇所等 |
阿蘇山上公園駐車場~砂千里ヶ浜駐車場は舗装路歩き 砂千里登山口からしばらくは木道 木道終点から本格的な登山道をしばらく進む 南岳への取付きからは岩ゴロゴロの急登で浮石多いので特に下山時は注意⚠️ 南岳~中岳は砂千里ヶ浜や中岳の火口を見ながらの稜線歩きで比較的歩きやすい 中岳~高岳は徐々に傾斜が急になる岩砂ミックスの登山道 ※当日は快晴で路面が非常にドライで歩きやすかったが雨天や雨天直後は路面状況が一変する可能性大 |
その他周辺情報 | トイレは阿蘇山上公園駐車場に有るが圧倒的にキャパが小さい |
写真
レンタカーで阿蘇登山口へ
途中阿蘇五岳の一座杵島岳がお出迎え
阿蘇山は熊本県阿蘇地方に位置する活火山
カルデラを伴う大型の複成火山
カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれ最高峰の高岳は日本百名山で標高1592m
途中阿蘇五岳の一座杵島岳がお出迎え
阿蘇山は熊本県阿蘇地方に位置する活火山
カルデラを伴う大型の複成火山
カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれ最高峰の高岳は日本百名山で標高1592m
木道終点からは荒涼とした砂と岩の登山道を進みます
向こうに見えるのは南岳
2人小さく見えるのは先ほど係員に止められていた西洋人
若くて軽装で歩幅が大きい
あっという間に抜かれていきましたw
向こうに見えるのは南岳
2人小さく見えるのは先ほど係員に止められていた西洋人
若くて軽装で歩幅が大きい
あっという間に抜かれていきましたw
感想
バンザイ登山隊春遠征はさんふらわあ弾丸フェリーで行く阿蘇山
駐車場に着いた時に有毒ガス発生により入山規制中とのアナウンスが流れていて呆然となりましたが確認したところ登山はOKと分かり一安心😌
ここまで来て登れないなんてあり得ないですよねw
当初予定の砂千里ヶ浜駐車場までは徒歩で往復2キロ強の舗装路歩きは余分でしたが砂千里登山口からはまるで別世界、未だかつて見たことのない景色が広がっていて非日常感が半端無かったです
砂地に一本伸びる木道に始まり南岳への岩場の急登を登り切ると一気に眺望が開け中岳への稜線歩きとなります
下から見た景色も素晴らしかったですが稜線上から見下ろす火口や砂千里ヶ浜、周りを取り囲む外輪山の景色、何十万年もかけて作り出された自然の造形美は本当に見る価値大でした
最後は岩場の急登を登って日本百名山41座目の高岳に登頂
パーフェクトブルーの天候に恵まれた最高の山旅となりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する