ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8051223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

バンザイ登山隊春遠征第1弾は九州弾丸フェリーで阿蘇山へ

2025年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
KASHITAKU その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.8km
登り
502m
下り
502m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:35
合計
4:49
距離 9.8km 登り 502m 下り 502m
9:35
25
10:01
62
11:03
25
11:28
11:34
21
11:55
12:24
24
12:48
17
13:05
58
14:03
14:04
21
14:24
14:25
1
14:26
ゴール地点
天候 雲ひとつないどピーカンのパーフェクトブルー
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
商船三井さんふらわあの弾丸フェリー®(弾丸割引)を利用 現地0泊・船中2泊で往復12000円
神戸港⇄大分港
https://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/dangan-ferry/

大分港⇄登山口 レンタカー利用

当初、砂千里ヶ浜駐車場🅿️(ゲートで1000円支払う)に駐車して登山スタート予定でしたが中岳火口より有毒ガスが出ていた為まさかの通行規制中💦

関西からはるばる九州まで来てそれは無いよと呆然となりましたが阿蘇山上公園ターミナルで確認したところ規制がかかっているのは砂千里ヶ浜駐車場から中岳第一~第四の火口側で登山者は火口から離れた砂千里ヶ浜の南側を通るので入山できるとのことで一安心しました😌
なかには規制の放送を聞いて登山を諦め帰られた方もいらっしゃったのでもう少し親切なインフォメーションが欲しいところです
コース状況/
危険箇所等
阿蘇山上公園駐車場~砂千里ヶ浜駐車場は舗装路歩き

砂千里登山口からしばらくは木道

木道終点から本格的な登山道をしばらく進む

南岳への取付きからは岩ゴロゴロの急登で浮石多いので特に下山時は注意⚠️

南岳~中岳は砂千里ヶ浜や中岳の火口を見ながらの稜線歩きで比較的歩きやすい

中岳~高岳は徐々に傾斜が急になる岩砂ミックスの登山道

※当日は快晴で路面が非常にドライで歩きやすかったが雨天や雨天直後は路面状況が一変する可能性大
その他周辺情報 トイレは阿蘇山上公園駐車場に有るが圧倒的にキャパが小さい
今回はバンザイ登山隊春遠征で九州阿蘇へ
さんふらわあ弾丸フェリー利用です
7
今回はバンザイ登山隊春遠征で九州阿蘇へ
さんふらわあ弾丸フェリー利用です
まもなく明石海峡大橋通過
5
まもなく明石海峡大橋通過
翌朝7時20分に大分港到着
寝ている間に着いて楽チンです
九州上陸は昨年11月の九重中岳以来2回目
8
翌朝7時20分に大分港到着
寝ている間に着いて楽チンです
九州上陸は昨年11月の九重中岳以来2回目
レンタカーで阿蘇登山口へ
途中阿蘇五岳の一座杵島岳がお出迎え
阿蘇山は熊本県阿蘇地方に位置する活火山
カルデラを伴う大型の複成火山
カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれ最高峰の高岳は日本百名山で標高1592m
11
レンタカーで阿蘇登山口へ
途中阿蘇五岳の一座杵島岳がお出迎え
阿蘇山は熊本県阿蘇地方に位置する活火山
カルデラを伴う大型の複成火山
カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれ最高峰の高岳は日本百名山で標高1592m
阿蘇山上公園駐車場に到着
ここから有料道路で砂千里駐車場まで進むのですがどうも様子がおかしい
有毒ガス発生で進入規制がかかっています💦
6
阿蘇山上公園駐車場に到着
ここから有料道路で砂千里駐車場まで進むのですがどうも様子がおかしい
有毒ガス発生で進入規制がかかっています💦
ここまで来て登れなかったら超ショック😨
確認したら登山はOKで一安心😌
観光客のお目当ての中岳火口付近へ行けないだけ
我々の後ろを付いてきた外国人が係員に止められていました
2025年04月24日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/24 9:42
ここまで来て登れなかったら超ショック😨
確認したら登山はOKで一安心😌
観光客のお目当ての中岳火口付近へ行けないだけ
我々の後ろを付いてきた外国人が係員に止められていました
今回遠征メンバー
バンザイ登山隊AKI45さん、sato1962さん
2025年04月24日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/24 9:43
今回遠征メンバー
バンザイ登山隊AKI45さん、sato1962さん
本日は晴天なり☀️
砂千里登山口まで1km強の舗装路歩き
3
本日は晴天なり☀️
砂千里登山口まで1km強の舗装路歩き
通行規制中
1000円払ってこの先の登山口脇駐車場まで車で行く予定でした
2025年04月24日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/24 9:43
通行規制中
1000円払ってこの先の登山口脇駐車場まで車で行く予定でした
砂千里登山口到着
登山ルートは中岳火口から離れた砂千里ヶ浜の南側を回り込むようになっています
2025年04月24日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/24 9:56
砂千里登山口到着
登山ルートは中岳火口から離れた砂千里ヶ浜の南側を回り込むようになっています
ようやく登山スタート❗️
2025年04月24日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 9:56
ようやく登山スタート❗️
最初は砂千里ヶ浜に設けられた木道歩き
それにしても空が青い🩵
2025年04月24日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/24 9:57
最初は砂千里ヶ浜に設けられた木道歩き
それにしても空が青い🩵
砂千里ヶ浜の向こうに中岳第四火口
2025年04月24日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 9:59
砂千里ヶ浜の向こうに中岳第四火口
案内板が無ければ観光地とは思えない景観
4
案内板が無ければ観光地とは思えない景観
砂の惑星
木道終点からは荒涼とした砂と岩の登山道を進みます
向こうに見えるのは南岳
2人小さく見えるのは先ほど係員に止められていた西洋人 
若くて軽装で歩幅が大きい
あっという間に抜かれていきましたw
2025年04月24日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/24 10:12
木道終点からは荒涼とした砂と岩の登山道を進みます
向こうに見えるのは南岳
2人小さく見えるのは先ほど係員に止められていた西洋人 
若くて軽装で歩幅が大きい
あっという間に抜かれていきましたw
南岳への登り
岩ゴロゴロ、しかも浮石多数💦
もう下山してきた人が小さく見える
2025年04月24日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 10:21
南岳への登り
岩ゴロゴロ、しかも浮石多数💦
もう下山してきた人が小さく見える
ひたすら急登を登ります
この区画が1番ハードでした
2025年04月24日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/24 10:23
ひたすら急登を登ります
この区画が1番ハードでした
振り返ると後に続くAKI45隊員とその向こうには広大な砂千里ヶ浜
2025年04月24日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/24 10:31
振り返ると後に続くAKI45隊員とその向こうには広大な砂千里ヶ浜
南岳(南峰)への最後の登り
2025年04月24日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 10:40
南岳(南峰)への最後の登り
ヒメカンスゲ
荒涼な大地にも僅かばかりの植物
2025年04月24日 10:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
4/24 10:44
ヒメカンスゲ
荒涼な大地にも僅かばかりの植物
南峰と思ったところはコルでしたw
でも急登はここまで
2025年04月24日 10:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/24 10:45
南峰と思ったところはコルでしたw
でも急登はここまで
でもここからの眺めがとても良かった♬
6
でもここからの眺めがとても良かった♬
歴史を感じるこの地層
まるでミルフィーユw
2025年04月24日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/24 10:52
歴史を感じるこの地層
まるでミルフィーユw
マジでここ日本?
今まで登った山々の中でも異質な光景
2025年04月24日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/24 10:54
マジでここ日本?
今まで登った山々の中でも異質な光景
30万年前から何度も噴火を繰り返し火山灰と火山岩が堆積してできた地層
悠久の歴史を感じます
5
30万年前から何度も噴火を繰り返し火山灰と火山岩が堆積してできた地層
悠久の歴史を感じます
コルから直ぐに南岳に到着
14
コルから直ぐに南岳に到着
南岳からは阿蘇五岳の一座根子岳東峰がよく見えました
2025年04月24日 11:05撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/24 11:05
南岳からは阿蘇五岳の一座根子岳東峰がよく見えました
そしてこちらが本日の目的地、高岳
2025年04月24日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/24 11:06
そしてこちらが本日の目的地、高岳
高岳の前に先ずは向こうに見える中岳へ
2025年04月24日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 11:06
高岳の前に先ずは向こうに見える中岳へ
ここからは稜線マニアAKI45隊員垂涎の稜線歩き
5
ここからは稜線マニアAKI45隊員垂涎の稜線歩き
こんな稜線歩き始めて
8
こんな稜線歩き始めて
2隊員が写真撮影する先は
※縦画像をタップして拡大してスクロールして下さい
2025年04月24日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/24 11:08
2隊員が写真撮影する先は
※縦画像をタップして拡大してスクロールして下さい
中岳第2火口とその奥に第1火口
6
中岳第2火口とその奥に第1火口
第1火口をよく見ると噴煙?水蒸気?が立ち昇っています
2025年04月24日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/24 11:08
第1火口をよく見ると噴煙?水蒸気?が立ち昇っています
延々と立ち昇る白い煙
調べるとこの正体は水蒸気のようです
7
延々と立ち昇る白い煙
調べるとこの正体は水蒸気のようです
雲一つ無い青空の下
中岳に向けて快適な稜線歩き
2025年04月24日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/24 11:18
雲一つ無い青空の下
中岳に向けて快適な稜線歩き
中岳への最後の登り
2025年04月24日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/24 11:26
中岳への最後の登り
まもなく山頂
着きました阿蘇五岳の一座中岳
ここからの眺望が1番良かった
※画像をタップしてスマホいっぱいに拡大してスクロールして頂くと広大な景色をご覧頂けます
2025年04月24日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/24 11:29
着きました阿蘇五岳の一座中岳
ここからの眺望が1番良かった
※画像をタップしてスマホいっぱいに拡大してスクロールして頂くと広大な景色をご覧頂けます
外輪山や
火口が一望
外側には緑が広がっています
4
外側には緑が広がっています
残すは高岳のみ
2025年04月24日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/24 11:30
残すは高岳のみ
標識の向こうに見えるのは方角的に
九重連山...多分w
2025年04月24日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/24 11:36
標識の向こうに見えるのは方角的に
九重連山...多分w
高岳周回コースの分岐
ここから勾配強くなります
2025年04月24日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/24 11:45
高岳周回コースの分岐
ここから勾配強くなります
青空に向かって岩場の急登を登ります
2025年04月24日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 11:45
青空に向かって岩場の急登を登ります
あれが山頂?
ではなく手前の標識だったかな
2025年04月24日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 11:50
あれが山頂?
ではなく手前の標識だったかな
着きました❗️
日本百名山41座目阿蘇山最高峰高岳の山頂
2025年04月24日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/24 11:56
着きました❗️
日本百名山41座目阿蘇山最高峰高岳の山頂
恒例バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました😊
2025年04月24日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
19
4/24 11:57
恒例バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました😊
どピーカンで無風
気温も20℃で快適ななかランチ休憩
2025年04月24日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/24 12:03
どピーカンで無風
気温も20℃で快適ななかランチ休憩
あの遠くに見える山はどこだろう?
方角と雲の上に突き出た感じからすると雲仙普賢岳だと思うのですが...
とにかく景気サイコー♬
2025年04月24日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/24 12:14
あの遠くに見える山はどこだろう?
方角と雲の上に突き出た感じからすると雲仙普賢岳だと思うのですが...
とにかく景気サイコー♬
名残惜しいですが復りのフェリーがあるので下山します
2025年04月24日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 12:26
名残惜しいですが復りのフェリーがあるので下山します
観光ヘリが先ほどからガンガン飛んでます
2025年04月24日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/24 12:52
観光ヘリが先ほどからガンガン飛んでます
南岳からの下り、小休止の時に見つけたミヤマキリシマ一輪
辺りに蕾がたくさん
見頃は5月末ぐらいですかね
2025年04月24日 13:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
4/24 13:39
南岳からの下り、小休止の時に見つけたミヤマキリシマ一輪
辺りに蕾がたくさん
見頃は5月末ぐらいですかね
砂千里ヶ浜まで降ってきました
2025年04月24日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/24 13:58
砂千里ヶ浜まで降ってきました
荒涼としてますが美しい砂の惑星
2025年04月24日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/24 14:00
荒涼としてますが美しい砂の惑星
観光客が多いなぁと思ったらどうやら通行規制が解除されたようで砂千里ヶ浜駐車場までどんどんナンバープレート「わ」の車が上がってきます
2025年04月24日 14:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/24 14:09
観光客が多いなぁと思ったらどうやら通行規制が解除されたようで砂千里ヶ浜駐車場までどんどんナンバープレート「わ」の車が上がってきます
避難シェルターが阿蘇山が活火山であることを物語っています
2025年04月24日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/24 14:14
避難シェルターが阿蘇山が活火山であることを物語っています
山上公園駐車場まで戻ってきました
売店で山バッジをゲットして大分港へ戻ります
お疲れ様でした
第1火口からの水蒸気の噴煙が見えます
2025年04月24日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
4/24 14:24
山上公園駐車場まで戻ってきました
売店で山バッジをゲットして大分港へ戻ります
お疲れ様でした
第1火口からの水蒸気の噴煙が見えます
帰りの車窓から
阿蘇中岳の荒涼とした砂千里ヶ浜に対しこちらは烏帽子岳をバックに緑の草原が広がる草千里ヶ浜
2025年04月24日 14:51撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/24 14:51
帰りの車窓から
阿蘇中岳の荒涼とした砂千里ヶ浜に対しこちらは烏帽子岳をバックに緑の草原が広がる草千里ヶ浜
乗馬もできます
たくさんの観光客で賑わっていました
2025年04月24日 14:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/24 14:51
乗馬もできます
たくさんの観光客で賑わっていました

感想

バンザイ登山隊春遠征はさんふらわあ弾丸フェリーで行く阿蘇山
駐車場に着いた時に有毒ガス発生により入山規制中とのアナウンスが流れていて呆然となりましたが確認したところ登山はOKと分かり一安心😌
ここまで来て登れないなんてあり得ないですよねw
当初予定の砂千里ヶ浜駐車場までは徒歩で往復2キロ強の舗装路歩きは余分でしたが砂千里登山口からはまるで別世界、未だかつて見たことのない景色が広がっていて非日常感が半端無かったです
砂地に一本伸びる木道に始まり南岳への岩場の急登を登り切ると一気に眺望が開け中岳への稜線歩きとなります
下から見た景色も素晴らしかったですが稜線上から見下ろす火口や砂千里ヶ浜、周りを取り囲む外輪山の景色、何十万年もかけて作り出された自然の造形美は本当に見る価値大でした
最後は岩場の急登を登って日本百名山41座目の高岳に登頂
パーフェクトブルーの天候に恵まれた最高の山旅となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら