ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 805282
全員に公開
ハイキング
東海

熊野古道伊勢路7 三野瀬から尾鷲(始神峠、馬越峠)

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarobon KOZ その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:08
距離
23.5km
登り
544m
下り
541m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
0:14
合計
9:03
距離 23.5km 登り 549m 下り 549m
8:09
464
スタート地点
15:53
16:07
44
16:51
21
17:12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
三瀬谷駅、尾鷲駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 相賀駅近くで白石湖の渡利牡蠣にぎりをおいしく頂けるお寿司屋さん(一富士)があります。http://ichifuji-kihoku.com/
また、すぐ近くの和菓子の菊屋さんのいちご大福や始神峠どら焼きもおススメ。http://www.kihoku-kanko.com/cont11/2011/03/post-27.html
本日のスタート地点
2016年01月31日 08:18撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 8:18
本日のスタート地点
すぐに三浦海岸が見えてきます
2016年01月31日 08:28撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/31 8:28
すぐに三浦海岸が見えてきます
始神峠の登り口にあるいつもの道標。新宮まで82km!
2016年01月31日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 8:46
始神峠の登り口にあるいつもの道標。新宮まで82km!
少し登るとこんな道標。「国道へ」の看板が壊れていたのでテープで応急処置
2016年01月31日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 9:02
少し登るとこんな道標。「国道へ」の看板が壊れていたのでテープで応急処置
始神峠でスタンプ♪
2016年01月31日 09:21撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 9:21
始神峠でスタンプ♪
眼下に広がる熊野灘〜。手前の海岸は先程通ってきた三浦海岸です
2016年01月31日 09:27撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/31 9:27
眼下に広がる熊野灘〜。手前の海岸は先程通ってきた三浦海岸です
今日は明治道へ行きます
2016年01月31日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 9:34
今日は明治道へ行きます
手洗い場って水が出てないよ(>_<)
2016年01月31日 09:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 9:48
手洗い場って水が出てないよ(>_<)
ここをこんな感じで直せば・・・
2016年01月31日 09:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 9:53
ここをこんな感じで直せば・・・
おー!ちょろちょろ出た(笑)
2016年01月31日 10:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 10:04
おー!ちょろちょろ出た(笑)
始神峠を降りると、神秘的はため池(宮谷池)がありました
2016年01月31日 10:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/31 10:26
始神峠を降りると、神秘的はため池(宮谷池)がありました
大舟川の川底にある「道」を左岸から右岸へ渡ります
2016年01月31日 10:51撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 10:51
大舟川の川底にある「道」を左岸から右岸へ渡ります
瓦屋根の上里小学校。今日はぽかぽか陽気なので、地域の方が校庭でゲートボールを楽しんでいました(^^)
2016年01月31日 11:11撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 11:11
瓦屋根の上里小学校。今日はぽかぽか陽気なので、地域の方が校庭でゲートボールを楽しんでいました(^^)
コバタ?
古い看板が沢山飾られた古民家です
2016年01月31日 11:15撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 11:15
コバタ?
古い看板が沢山飾られた古民家です
八重坂神社。道中にある神社はちゃんと見ておこうね
2016年01月31日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 11:46
八重坂神社。道中にある神社はちゃんと見ておこうね
梅満開です!
境内には推定樹齢330年の杉もありました。
2016年01月31日 11:47撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/31 11:47
梅満開です!
境内には推定樹齢330年の杉もありました。
新宮まで74km!
2016年01月31日 11:59撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/31 11:59
新宮まで74km!
お昼は相賀駅近くの一富士さん。
2016年01月31日 13:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 13:07
お昼は相賀駅近くの一富士さん。
すぐ近くの白石湖で採れた渡利牡蠣のにぎり!
淡水と海水が交じり合う汽水湖で育つ貴重な牡蠣です。
殆ど地元でしか出回らないので、是非食べにきてください!
2016年01月31日 13:40撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 13:40
すぐ近くの白石湖で採れた渡利牡蠣のにぎり!
淡水と海水が交じり合う汽水湖で育つ貴重な牡蠣です。
殆ど地元でしか出回らないので、是非食べにきてください!
そして、かますのバッテラ!
からしを少し付けて食べます。お醤油がこれまた絶品(^^)
2016年01月31日 13:48撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 13:48
そして、かますのバッテラ!
からしを少し付けて食べます。お醤油がこれまた絶品(^^)
デザートは菊屋さんのいちご大福。「始神峠を越えて来たよ」って会話をしてたら、「じゃあこれサービスで!」と、「始神峠」というどら焼きを頂きました。ありがとう(^^)
2016年01月31日 14:25撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 14:25
デザートは菊屋さんのいちご大福。「始神峠を越えて来たよ」って会話をしてたら、「じゃあこれサービスで!」と、「始神峠」というどら焼きを頂きました。ありがとう(^^)
馬越峠へ行く前に、ここへ寄ります。近くのおじさん曰く「馬越峠の石畳より立派やで!」。確かに、大きな石がびっしり敷かれていました
2016年01月31日 14:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 14:57
馬越峠へ行く前に、ここへ寄ります。近くのおじさん曰く「馬越峠の石畳より立派やで!」。確かに、大きな石がびっしり敷かれていました
そしていよいよ馬越峠へ
2016年01月31日 15:06撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 15:06
そしていよいよ馬越峠へ
八重坂神社の樹齢330年に負けずとも劣らずの立派な杉
2016年01月31日 15:47撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/31 15:47
八重坂神社の樹齢330年に負けずとも劣らずの立派な杉
馬越峠でスタンプゲット!
2016年01月31日 15:54撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 15:54
馬越峠でスタンプゲット!
先ほど菊屋さんで頂いた「始神峠」を「馬越峠」で頂きます。ん?ややこしい?(笑)
2016年01月31日 16:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 16:02
先ほど菊屋さんで頂いた「始神峠」を「馬越峠」で頂きます。ん?ややこしい?(笑)
立派な石畳
2016年01月31日 16:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/31 16:08
立派な石畳
次は八鬼山ですね
2016年01月31日 16:52撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 16:52
次は八鬼山ですね
尾鷲駅から電車(汽車)で三瀬谷へ帰ります。
明日からヤーヤー祭りですねぇ
2016年01月31日 17:19撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/31 17:19
尾鷲駅から電車(汽車)で三瀬谷へ帰ります。
明日からヤーヤー祭りですねぇ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 飲料 コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 ソフトシェル

感想

昨年の9月から遠ざかっていた古道歩きでしたが、大寒波後のぽかぽか陽気を狙って本日決行しました。
「最短でも馬越峠登り口、できれば尾鷲まで行きたい」と三野瀬を出発。
三浦海岸で朝日を浴び、「始神峠」へ。順調に歩を進め、難なく峠へ到着。恒例のスタンプをゲットし、少し歩くと絶景ポイントが!思わず見過ごすところでした。
下りは江戸道と明治道に分かれますが、今回はガイド資料にもあった明治道へ。軽トラックも通れそうな広い荷車道ですが、「この道は山肌を手掘りで削って作ったんだよねぇ」と感慨深げに眺めながら下山します。途中「大曲の又谷、手洗い場。飲み水ではありません」という看板が。上流からホースで水を引き込んでいるのだが、まったく出てきていない。川には水が流れているのに何故?と思ったが最後、水が出るまであーでもない、こーでもない、と川の石をいじって何とかチョロチョロ出るようになったが、ここで思わず大幅な時間ロス(笑)
始神峠を下りきり、大舟川の左岸を歩いていると、川へ降りられそうなスロープが。反対岸にも同様のスロープがあったので、もしや「沈下橋?」と降りていくと、「橋」は無くただの「歩道」。この歩道を利用して右岸へ渡り「庄次屋」の手前にある古い看板を掲げたお店で「ザ・昭和」を味わう。こんな光景に出会えるのも古道歩きの醍醐味。国道42号線をしばらく歩き、船津駅の横を過ぎ、「宅急便」の裏から側道へ。すぐに「八重坂神社」があります。神社に寄るのは恒例行事。参道を進み境内に入ると右奥に小さな祠が。その横には推定樹齢330年の杉が立派にそびえていました。この辺りは海から奥まっているのに海抜はなんと10m程度。周りは山なにに、、
しばらく進むと足が痛いと泣き言を言い出すKOZ様。しもやけの小指が痛むらしく、バンドエイドを貼るも効果無し。もう少しでお昼ご飯だからがんばろう!

お昼は地元特産の渡利牡蠣が堪能できる一富士さんへ。淡水と海水が混じる汽水湖で育った牡蠣はそれはそれは美味しいらしい。牡蠣は先日やっと食べられるようになったが、好んで食べる食材でもない。ここまでがんばって歩いてきたんだから、ここはご褒美にと、少し足を伸ばして行ってみました。「かますのバッテラ」という珍しい押し寿司も一緒に注文。牡蠣のにぎりはそのまま、バッテラは「からし」と醤油を少しつけて頂くのですが、どちらも上手い!

一富士さんへ曲がる交差点にある和菓子屋「菊屋」でいちご大福を購入。お店の人から「どこから来たの?」と聞かれ「三野瀬から歩いてきました。これから馬越峠を越えて尾鷲へ行きます」と回答したら、「これサービスでつけとくね。まだまだ先があるけどがんばって!」とどら焼き「始神峠」を頂く!ありがとうございました。

銚子川の左岸をしばらく歩き、便ノ山橋を渡る。そのまま行くと馬越峠だが、ガイドブックに「発掘石畳」の文字。??ちょっと寄り道してみるか。路地を何度か曲がり、大きな庭に繋がれている元気な犬の脇を抜けて急登を登り始めたとき、上からおじさんに声を掛けられた。「あんたらどこへ行くん?」・・・「馬越峠を抜けて尾鷲まで行きます!」。「発掘石畳へ行くんじゃないのか?」・・・「そのつもりですが・・・」。「それならその下の庭を通ってあっちやで(^^)。馬越峠の石畳より立派やで!」。庭を通って?? さっき犬が繋がれていた人ん家の庭を通って行くのか(笑)「ありがとうございます」と挨拶して、言われた通りに行くと、庭の向こう側に「発掘石畳」の看板。昨日降った雨の影響で苔むした石畳はとても滑りやすい。馬越峠の石畳のように沢山の人が歩いていないので、苔がびっしり残っている。そしておじさんが言う通り、とっても立派な石が2m程の幅で上まで延びていた。

そうこう言っている内に国道42号線へ出た。馬越峠登り口はすぐ先。何度も歩いた峠道だが、今回は伊勢から繋いできた旅路。一歩一歩の重みが違う。電車の時間が気になるが、ハイペースにならないように注意しながら歩く。お昼ごはんで復活したKOZは俄然元気を取り戻し、ポンポンと登っていく。程なくして峠に到着。本日2つ目のスタンプゲットです!
先を急ごうとする仲間を制し、「ちょっと休憩しよ(^^)」とお茶とお菓子を出した。今から急いで降りても電車の時刻には間に合わない。次の電車は1時間半後だから、少し余裕がありすぎるという計算だ。「次はあそこを通って八鬼山やねぇ」と言いながら、先ほど菊屋さんで買ってきたいちご大福を頂いた。
下りは速い。あっという間に行者堂へ到着。ここで「新宮まで66km」の道標発見。反対側には「伊勢まで100km」と書いてある。おぉぉ、100km歩いてきたか!感慨深げである。
馬越のお墓を抜け、尾鷲の街中を進む。そして17時、今日のゴールは尾鷲の「街角HOTセンター」。中に居たスタッフさんと楽しい会話を交わし、各峠の記念シールを頂き、尾鷲駅へと向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら