記録ID: 8054686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
妙義山(大の字・白雲山頂コースから相馬岳)
2025年04月25日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:04
距離 7.6km
登り 1,200m
下り 1,204m
6:41
1分
スタート地点
12:45
ゴール地点
天候 | 🌥 曇りときどき晴れ 殆どガスに包まれて、時折日が差す感じでした(*_*) 気温は12℃〜15℃くらいで、歩いている間は汗が出ました💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・100台くらいは停められそうです。 ・道の駅なので登山者・車中泊その他いろいろな人が停めています。 ・6時半くらいに到着して先着は20台くらい、12時半くらいに下山した時は40台くらい停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「大の字・白雲山頂コース」を歩きました♪ ・コース入口には「上級者コースです」という注意看板があって、確かに鎖場の連続です(・o・) ・かなり急な岩場で鎖のない箇所、足場が殆どない岩場もありました(*_*) ・他の山でも上級者コースという注意看板があって、看板倒れのところもありますが妙義山は本物で、「えっ!」と怯んでしまいそうな鎖場がありました(>_<) ・「中間道」コースは普通の登山道ですが、細かなアップダウンがあります。 |
その他周辺情報 | 「道の駅 みょうぎ」でお土産を購入して、ソフトクリームをいただきました(^o^) ・さくらソフトクリーム 400円/個 でした。 ・道の駅近くに「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」という温泉がありました(^^) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
連休初日は神奈川へ帰宅する前に妙義山へ出かけました♪
山リスト「上毛三山」達成と妙義山の固有種「ミョウギイワザクラ」を見るのが目的です(^_^;)
妙義神社から「大の字・白雲山頂コース」で相馬岳を目指します(^^)
岩稜帯で鎖場もたくさんある上級者コースということですが、それほど深く考えずに登り始めました。登り始めてわりとすぐに鎖場が現れます😧ごく普通に他の山でも見られる鎖場です。この先もこんな感じだろうと思い、先へ進みます(^^)
奥の院へ到着してびっくり!すぐ脇に垂直な鎖場が現れました😨
しかしこれ以上の鎖場がこの先に次々と現れます😨なかでも今回最恐は「ビビリ岩」でした😵この鎖場の後に「背ビレ岩」などかなり強敵な鎖場が現れましたが、大したことないように感じてしまいました(^_^;)
そんな鎖場のある崖地に「ミョウギイワザクラ」がいました(^o^)すごくきれいな紫で可憐な感じが美しいです(^o^)
崖地のようなところに咲くお花なのか、下山時に「中間道」を歩きましたが、ミョウギイワザクラはいませんでした(>_<)
お天気は曇りで、大のぞきなど開けたピークを登りましたが景色は見えませんでした。しかしミョウギイワザクラやツツジなど春のお花をたくさん見ることができた満足な山行になりました(^o^)
今回は白雲山を中心に歩きましたが、金洞山の「鷹戻し」もかなりの鎖場らしいのでまたの機会に行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する