天空の縦走路 天狗塚~三嶺縦走


- GPS
- 09:16
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:25
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
久保からの天狗塚へのルートは、急登で一部わかりづらいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
|
感想
今回もいつもの山友さんと四国遠征です。天空の稜線を天狗塚~三嶺への縦走登山です。名頃に駐車し、朝一のバスで久保に移動。久保バス停からイサリ登山口へ向かい、登山開始です。最初から急登です。途中どこでも登れそうな急登があり、ピンクテープが不明で登りづらいです。なんとか踏み後と稜線を目指します。稜線にはピンクテープがあり、なんんとかイサリ峠へ。ここからは、ピンクテープもあり、安心してすすめます。急登を登り天狗峠へ、ここから天狗塚が聳えたちかっこいいです。剣山方面には、今日の宿泊地三嶺と剣山が見えます。前回歩いた白髪山もよく見えます、天狗塚周辺は、一面笹とコメツツジの群生で花の咲く7月に来てみたいです。しばし休憩後、天狗塚に向かいます。約30分で登頂。360度の展望です。稜線の道が見え、天空の稜線がすごいです。三嶺に向け、アップダウンを繰り返し、三嶺に向かいます。途中、お亀岩を経由(水場を探すが見当たりません)剣山を見ながら向かいます。とても贅沢な景色です。三嶺に到着!一度泊まりたかった三嶺ヒュッテへ。とてもきれいな小屋です。水がたりなかったので、小屋に泊まった3組のみんなで水場散策です。目印版が外れ醜かったですが、おじいちゃんたちに誘導していただき、水ゲットです。潤沢に出ていました。その後、ヒュッテで団らんし、神奈川の方、大阪のおじいいさんふたり組、楽しいお話、ありがとうございました。夕焼け時の剣山が見れ、とてに良かったです。3組なので、ゆったり泊まれ良かったです。夜、星空を山友さんとしばし眺めます。とてもきれいで満天の星空です。流れ星、天の川などたくさんの星座も見れます。朝も天気がよく、ご来光を仰ぎます。剣山の右横からあがってきます。本当にすばらしいです。少しゆったりめで出て、2時間弱で下山。今回も一緒に行ってくれた山友さん、山で出会った人、三嶺ヒュッテ一緒だった皆様に感謝感謝感謝の山行となりました。帰路、二重かづら橋を見学と渡り観光しました。しかしつり橋は、こわいです。山友さんはすいすい、うらやましいです。エビネラン展があり、見学し雪餅草を購入。はじめてクマガイソウを見ました。今度は、群生でみたいです。静岡の掛川にあるらしいです。1月に断念したW竜王山(讃岐・阿波)に最短コースで登頂。香川県最高峰をゲットです。帰路に飯野山登頂証明書もゲット。とても充実した山行になりました。次回は、大峰奥駆道へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する