ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8057048
全員に公開
ハイキング
甲信越

[山梨県の山]太刀岡山・黒富士・曲岳周回ルートを歩く。

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
14.0km
登り
1,334m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:30
合計
5:20
距離 14.0km 登り 1,334m 下り 1,328m
6:40
26
7:06
18
7:24
38
8:02
8:17
24
8:41
13
8:54
8:59
9
9:16
9:20
3
9:23
5
9:28
21
9:49
10
9:59
2
10:01
10:03
11
10:14
10:18
3
10:21
7
10:28
23
10:51
47
天候 曇り時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太刀岡山登山口駐車場を利用。15台ほど駐車可能で無料です。ありがたし🙏朝6時着で3台が駐車されていましたが、戻った時には満車になっていました。なんでも太刀岡山そばの大岩でクライミングをする方々がいるらしく案外、利用者が多い駐車場だそうです。
コース状況/
危険箇所等
 全体的にとても歩かれている様子でルートは明瞭で、ピンクテープも随所に設置されており、道迷いの心配は少ないと感じました。

 各ピークの直下の勾配がとてもキツめでややザレ気味のところもあり滑りやすいと感じました。特にくだりは注意が必要だと感じました。
その他周辺情報 車で30分ほどと近いわけではないのですが、韮崎インター方面からほど近いところにある『武田乃郷 白山温泉』にて汗を流しました。
webサイト⇨https://www.hakusanonsen.jp/
おはようございます!今日は昇仙峡にほど近い太刀岡山などなどを巡りたく、甲斐市にやってまいりました。こちらの駐車場からスタートです。
2025年04月26日 06:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
4/26 6:10
おはようございます!今日は昇仙峡にほど近い太刀岡山などなどを巡りたく、甲斐市にやってまいりました。こちらの駐車場からスタートです。
駐車場からほどなく登山道の取り付きに到着です。なんの花かわかりませんでしたが、キレイな花がお出迎えです。
2025年04月26日 06:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 6:13
駐車場からほどなく登山道の取り付きに到着です。なんの花かわかりませんでしたが、キレイな花がお出迎えです。
今日は一日を通して沢山のヤマブキらしき花を見ることができました。元気がでるいい色ですよね。
2025年04月26日 06:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
4/26 6:16
今日は一日を通して沢山のヤマブキらしき花を見ることができました。元気がでるいい色ですよね。
太刀岡山のあたりにはこんな巨大な岩がこれともう1つあり、こちらでクライミングを楽しまれる方々が訪れるそうですよ。
2025年04月26日 06:28撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
4/26 6:28
太刀岡山のあたりにはこんな巨大な岩がこれともう1つあり、こちらでクライミングを楽しまれる方々が訪れるそうですよ。
ピークはちょっと過ぎた感じですが沢山のミツバツツジが綺麗に咲いていました。
2025年04月26日 06:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
4/26 6:45
ピークはちょっと過ぎた感じですが沢山のミツバツツジが綺麗に咲いていました。
ほどなく第一の頂、太刀岡山に到着です。山梨百名山の一座となっております。
2025年04月26日 06:54撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
4/26 6:54
ほどなく第一の頂、太刀岡山に到着です。山梨百名山の一座となっております。
鬼頬山の山頂に到着しましたが、山頂直下の登りがかなり強烈な勾配です🤤
2025年04月26日 07:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 7:55
鬼頬山の山頂に到着しましたが、山頂直下の登りがかなり強烈な勾配です🤤
鬼頬山を過ぎると穏やか目な勾配になり歩きやすくなります。黒富士の山頂に到着しました。こちらは山梨百名山の一座となります。景観がよいそうなのですが今日は残念でした😅
2025年04月26日 08:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 8:47
鬼頬山を過ぎると穏やか目な勾配になり歩きやすくなります。黒富士の山頂に到着しました。こちらは山梨百名山の一座となります。景観がよいそうなのですが今日は残念でした😅
とはいえ、ところどころで雲がいいアクセントとなってこれはこれでいい景色ですね😊
2025年04月26日 08:50撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
4/26 8:50
とはいえ、ところどころで雲がいいアクセントとなってこれはこれでいい景色ですね😊
枡形山に向かう途中で黒富士がよく見える箇所がありました。すごい形の山だなぁ。
2025年04月26日 09:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
4/26 9:04
枡形山に向かう途中で黒富士がよく見える箇所がありました。すごい形の山だなぁ。
枡形山に到着しました。甲府名山の一座というか、今回踏んだ山頂はすべて甲府名山に含まれております。
2025年04月26日 09:08撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
4/26 9:08
枡形山に到着しました。甲府名山の一座というか、今回踏んだ山頂はすべて甲府名山に含まれております。
枡形山に大きめの岩がありまして、そこに登ると素晴らしいビューポイントとなっております。
2025年04月26日 09:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 9:09
枡形山に大きめの岩がありまして、そこに登ると素晴らしいビューポイントとなっております。
緩やかな歩きやすい稜線を歩きまして、本日、最後のピークである曲岳に到着です。本日3座目の山梨百名山になります。
2025年04月26日 09:43撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 9:43
緩やかな歩きやすい稜線を歩きまして、本日、最後のピークである曲岳に到着です。本日3座目の山梨百名山になります。
曲岳の山頂のすぐそばに景観がよいポイントがあります。
2025年04月26日 09:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 9:42
曲岳の山頂のすぐそばに景観がよいポイントがあります。
曲岳をくだりまして”曲岳登山口”からほどなく、観音峠に到着しました。ここからはちょっと長めの林道歩きとなります。
2025年04月26日 10:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
4/26 10:15
曲岳をくだりまして”曲岳登山口”からほどなく、観音峠に到着しました。ここからはちょっと長めの林道歩きとなります。
退屈な林道歩きかなぁと思っていたのですが、道沿いの沢山の花々が咲いており、花の観察をしながらまったりと林道歩きを楽しむことができました😊こちらはメジャーなタチツボスミレでしょうか。
2025年04月26日 10:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 10:23
退屈な林道歩きかなぁと思っていたのですが、道沿いの沢山の花々が咲いており、花の観察をしながらまったりと林道歩きを楽しむことができました😊こちらはメジャーなタチツボスミレでしょうか。
グーグルレンズで調べたのですが、すごく有能ですね!こちらはカキドオシかな。
2025年04月26日 10:28撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
4/26 10:28
グーグルレンズで調べたのですが、すごく有能ですね!こちらはカキドオシかな。
こちらはヤマエンゴサクでしょうか。
2025年04月26日 10:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
4/26 10:51
こちらはヤマエンゴサクでしょうか。
ちょっとあやしいかもですが、ミヤマキケマンが有力かも。
2025年04月26日 10:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 10:52
ちょっとあやしいかもですが、ミヤマキケマンが有力かも。
林道と沢が近いところがあったりと、なかなか楽しめる林道であります。
2025年04月26日 10:54撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
4/26 10:54
林道と沢が近いところがあったりと、なかなか楽しめる林道であります。
アメリカスミレサイシンらしいです。
2025年04月26日 11:03撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
4/26 11:03
アメリカスミレサイシンらしいです。
ムラサキハナナらしいです。
2025年04月26日 11:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
4/26 11:27
ムラサキハナナらしいです。
太刀岡山登山口駐車場からほど近くに金櫻(かなざくら)神社に足を運びました。というかこちらがメインコンテンツだったのです。
2025年04月26日 12:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
4/26 12:20
太刀岡山登山口駐車場からほど近くに金櫻(かなざくら)神社に足を運びました。というかこちらがメインコンテンツだったのです。
金峰山を御神体としているそうです。曇りがちの天気ではありましたが、神社にある金峰山遥拝所で金峰山を見ることができました。
2025年04月26日 12:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
4/26 12:11
金峰山を御神体としているそうです。曇りがちの天気ではありましたが、神社にある金峰山遥拝所で金峰山を見ることができました。
神社の御神木の鬱金(うこん)桜がまさに満開!といった感じでとても綺麗でした😊
2025年04月26日 12:33撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
4/26 12:33
神社の御神木の鬱金(うこん)桜がまさに満開!といった感じでとても綺麗でした😊
クリーム色っぽいというか、ちょっと黄色味がかったとても綺麗な桜ですね。はじめて見ました。たくさんの方々が桜を写真の撮影を楽しまれていました。
2025年04月26日 12:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
4/26 12:32
クリーム色っぽいというか、ちょっと黄色味がかったとても綺麗な桜ですね。はじめて見ました。たくさんの方々が桜を写真の撮影を楽しまれていました。
帰路である韮崎インターからほど近くにある『武田乃郷 白山温泉』で汗を流しました。ちょっと黄緑がかったような面白いお湯の色をしていました。いいお湯でした😊
2025年04月26日 13:55撮影
5
4/26 13:55
帰路である韮崎インターからほど近くにある『武田乃郷 白山温泉』で汗を流しました。ちょっと黄緑がかったような面白いお湯の色をしていました。いいお湯でした😊
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 自分の中で御朱印集め熱がちょっと再燃してきておりまして、前々から気になっていた昇仙峡そばの金櫻神社の桜がちょうど見頃ということで、金櫻神社に御朱印を授かりにいきつつ、山を歩こうと思い立ちました。金櫻神社は昨年、初めて訪れてとても感動した金峰山を御神体としている神社ということで、ぜひ足を運びたいなぁと思っていたこともあり、実際に訪れることができてとてもうれしく感じました。御神木の鬱金桜もまさに見頃といった感じで沢山の方々が華やかな雰囲気を楽しんでいるようでした。

 山に関してですが、曇りが多めで景色はちょっと残念ではありましたが、天気がよければ絶景ポイントが多数あり、いかにも静かな感じの登山道でとても自分好みと感じました。また、近くに茅ヶ岳や羅漢寺山といった山梨百名山の山々もあるので、また機会を伺って訪れることになるとは思う山域だと思いますし、今回は素通りでしたが昇仙峡もぜひ訪れてみたい場所なので、色々とリサーチをかけてこのエリアに何回も足を運んでみたいなぁと感じました。

 やっぱり好きです山梨県!ということで段々と気候が穏やかになってきたので今年もたくさん山梨県を訪れたいなぁと感じた山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

またガッツリ歩きましたね😁
曇りながら良い景色じゃないですか♡
私ならこの景色で満足しちゃいますね(笑)

〆はいつも通り温泉という完璧ぶり🙌
もはや温泉ソムリエなれますねw
気づいたら温泉系リストを制覇してたりとか😂

お花は全部合っていると思います( ´∀`)b
Google先生便利ですがそこそこの確率で嘘つきません?w
紛らわしいのがたくさん出てきて結局探す羽目になったりと🤣
2025/4/30 5:52
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!

 なんだかちょっと風邪気味になったり、お腹の調子がよくなかったりしたものの、暖かくなってきて身体のキレがよくなってきたのでちょっとずつエンジン出力を上げていければと思ってますよ😃雲がいいアクセントになってこれはこれでちょっと幻想的って感じで良かったですが、好天だったらどんな景色だったのだろう?と思えていて、ということはまた今度ロングルートで茅ヶ岳をくっつけて行ってまいります🤤

 温泉の良し悪しなんかは全くわかっていなく、正直、なんでも一緒ってところは多分にあるんですけど、温泉って気持ちがいいんですよね😊ただ、シンプルに気持ちが良い!ということで温泉大好きなんですよ。なのでソムリエはちょっと無理かもしれません🤪温泉系リストは興味あるのですが、全国津々浦々なので訪れる時間とお金ができればいいなぁ(かなわぬ願い)。てな感じで、現状では行ける所は行ってみたいなぁっていうところです。
 
 レンズさん、前より性能がよくなっている気がするのですが、確かにしれっと謎の画像を提供してきますよね😂それでも格段に調べるのが楽になった気がするので文明の進歩というか、こんな仕掛けを作れる人たちってすごいなぁと思います。感謝感謝ですね🙏
2025/5/1 21:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら