記録ID: 8057429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
金剛山 花の楽園からちょと迷走 下りは階段地獄
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 737m
- 下り
- 733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:06
距離 8.0km
登り 737m
下り 733m
8:06
12分
まつまさ金剛山麓駐車場
9:48
9:54
20分
青崩道崩壊地
10:14
10:15
5分
転法輪寺
10:20
10:34
5分
葛木神社
10:39
10:40
4分
転法輪寺
10:44
11:06
12分
山頂広場/昼食
11:59
11分
千早赤阪城址分岐
12:12
まつまさ金剛山麓駐車場
天候 | 快晴だけど黄砂で展望は不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※正式名称は”千早本道登山口最寄り駐車場”だとか。 ちなみに、GW期間中は繁忙期料金として平日も800円、4/29と5/1〜3は1000円と貼紙あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
カトラ谷は荒れ気味の箇所もありますが、油断しなければ問題ありません。 谷の上部から尾根に上がれば山頂広場はすぐですが、北の谷へ下りる踏み跡も何本かあって そのうちの一本を花を愛でながら北側の尾根の斜面を登りましたが、だんだん荒れ荒れ。 結局は、手つかずのまま放置されている青崩道上部の崩壊地に阻まれて、 直接山頂へは向かえず、一旦青崩道を下り太尾道へ回り込んで転法輪寺へ遠回りするハメに。 下りの千早本道は安定の階段道。注意しても膝に響きます。 |
その他周辺情報 | 駐車場に隣接する山の豆腐まつまさでは各種豆腐の販売はもちろん、 豆腐ソフトクレームなども売っているようです。 駐車場のゲートを挟んで、モンベルルーム金剛山麓店もあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
金剛山の花だよりが目につき始め、ニリンソウの待つ金剛山へ。
モリーさん達と奥立岩に行くtukiを道の駅かつらぎで降ろし、まつまさ駐車場に向かいます。
カトラ谷のニリンソウはまだ5〜6分咲きで、時間も早かったのかまだうつむいて半開きでしたが、
静かに谷を埋めるお花畑は壮観で、のんびりお花見散歩を堪能しました。
その後は素直に山頂広場へ登ればよかったのでしょうが、つい気まぐれを起こし北の谷へ。
カトラ谷に比べてニリンソウはややまばらながら他の花も咲く踏み跡をのんびり歩くうちに、
北隣の尾根に取り付き、だんだん荒れてきたなと思うと青崩道の崩壊地に。
結局遠回りしてしまいましたが、おかげで予定に入れ忘れていたカタクリの花にも出逢えました。
山頂広場はGWの初日らしくハイカーで一杯。経験のないほど大勢の人とライブカメラに収まりました。
下りはツツジオ谷を辿るつもりでしたが、うっかり千早本道を下ってしまいました。
(5分ほど下ったところで気づきましたが登り返すのがメンドくてそのまま😁)
階段地獄に気をつけたつもりでしたが、やっぱり膝にキました。
※下山後は光明池まで足を延ばし、スパ・リフレの金泉で汗を流しました。
実は今日のメインイベントはこっち。これで22年4ヶ月連続新湯入浴を達成です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する