ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8058527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飯盛山〜平盛山(大盛山)〜三ツ沢ノ頭〜槍〜木賊ノ頭〜横尾山(清里駅から瑞牆山荘)

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
21.6km
登り
1,419m
下り
1,176m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:43
合計
9:34
距離 21.6km 登り 1,419m 下り 1,176m
3:28
1
スタート地点
3:29
3:33
12
3:45
14
3:59
4:00
48
4:48
4:49
32
5:21
5:25
8
5:33
5:36
30
6:06
49
6:55
19
7:43
7:47
26
8:13
31
8:44
8:48
7
8:55
8:56
36
9:32
9:52
32
10:24
39
11:03
11:04
117
13:01
1
13:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:自家用車にて清里駅前駐車場まで
帰り:山梨峡北交通 みずがき山荘BSよりJR中央本線 韮崎駅まで
   JR中央本線 韮崎駅よりJR小海線 清里駅まで

清里駅前駐車場
https://maps.app.goo.gl/p89YyAumkdywe5au6

駅の小さな物語 清里駅 - JR東日本
https://www.jreast.co.jp/nagano/trip/kiyosato/

時刻表(韮崎瑞牆線) - 山梨峡北交通
http://cus4.kyohoku.jp/routebus/kayagatakemizugakidenen-bus/schedule-mizugakiline/
コース状況/
危険箇所等
 
その他周辺情報 北杜市観光協会 |ほくとにいくと
https://www.hokuto-kanko.jp/

観光情報 - 山梨県北杜市公式サイト
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/tourism/

清里観光振興会
https://kiyosato.gr.jp/

小海線ファンサイト - 小海線沿線のイベント、グルメ、観光、撮影 ...
https://koumi-line.jp/

南牧村観光協会
https://www.kanko-nobeyama.jp/

南牧村観光情報 - 群馬県南牧村 公式サイト
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=1

ホーム/韮崎市観光協会
https://www.nirasaki-kankou.jp/index.html

瑞牆山荘【みずがき山荘/Mizugakisansou】公式
https://www.mizugaki.burari.biz/

丸政そば 小淵沢店
https://www.marumasasoba.com/

ファミリーパークTOP 清里丘の公園総合HP
https://kiyosato-okanokouen.net/cn6/pg4910519.html
おはようございます!
おはようございます!
今回は清里駅からスタート。
今回は清里駅からスタート。
寝静まった駅前商店街。
寝静まった駅前商店街。
綺麗なトイレあります。
綺麗なトイレあります。
まずは車道を歩いて登山口へ。
まずは車道を歩いて登山口へ。
宮司の滝入口。
平沢山から平沢峠を経て周回する場合はここに出ます。
平沢山から平沢峠を経て周回する場合はここに出ます。
橋を渡ったら登り返し。
橋を渡ったら登り返し。
飯盛山登山口。
ここに車を停めることも出来るようです。
ここに車を停めることも出来るようです。
道標に従い進むと・・・。
道標に従い進むと・・・。
山道へ。
熊鈴無償レンタル・・・って、そんなに出るの!?
1
熊鈴無償レンタル・・・って、そんなに出るの!?
やっぱり出るんだ!(苦笑)
1
やっぱり出るんだ!(苦笑)
段々と明るくなってきました。
1
段々と明るくなってきました。
四阿が見えたら・・・。
四阿が見えたら・・・。
鹿柵ゲート。
緩やかに登って・・・。
緩やかに登って・・・。
飯盛山が見えました!
1
飯盛山が見えました!
分岐を山頂方面へ。
1
分岐を山頂方面へ。
飯盛山に到着ー!
1
飯盛山に到着ー!
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
これから歩く稜線を越える滝雲。
1
これから歩く稜線を越える滝雲。
八ヶ岳も雲の中。
1
八ヶ岳も雲の中。
スタート地点の清里駅が見えました。
スタート地点の清里駅が見えました。
南アルプスも裾野だけ。
南アルプスも裾野だけ。
どんどん行きますよー。
どんどん行きますよー。
分岐を平盛山(大盛山)へ。
分岐を平盛山(大盛山)へ。
ガスの中を通って・・・。
ガスの中を通って・・・。
平盛山(大盛山)に到着ー!
1
平盛山(大盛山)に到着ー!
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
ハイキングMAP。
2015年版の山と高原地図では破線ルートのはずですが・・・。
2015年版の山と高原地図では破線ルートのはずですが・・・。
鹿除けのフェンス。
鹿除けのフェンス。
尾根道。
踏み跡は明瞭です。
踏み跡は明瞭です。
階段を下ると・・・。
階段を下ると・・・。
十文字峠。
現在地。
順路はこちら。
今はここからが破線ルートになるのかな?
今はここからが破線ルートになるのかな?
一気に踏み跡が薄くなります。
一気に踏み跡が薄くなります。
なかなかの急斜面。
なかなかの急斜面。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
1656ピークに上がったら・・・。
1656ピークに上がったら・・・。
ピンクの紐が扉の目印です。
ピンクの紐が扉の目印です。
フェンスの反対側へ出たら・・・。
フェンスの反対側へ出たら・・・。
再び鉄条網沿いを下ります。
再び鉄条網沿いを下ります。
このあたりはルートを間違えやすいので要注意。
このあたりはルートを間違えやすいので要注意。
軽く登り返したら・・・。
軽く登り返したら・・・。
三ツ沢ノ頭に到着。
1
三ツ沢ノ頭に到着。
笹薮を下って・・・。
笹薮を下って・・・。
三ツ沢ノ大ダル(二ツ山峠)を通過。
三ツ沢ノ大ダル(二ツ山峠)を通過。
補助三角点が目印?
補助三角点が目印?
もしかして熊さん!?
もしかして熊さん!?
写真だと斜度が伝わらないよねー。(笑)
写真だと斜度が伝わらないよねー。(笑)
名前の無さそうな小ピークは適当にトラバース。
名前の無さそうな小ピークは適当にトラバース。
あそこかな?
槍に到着ー!
年季の入った山名表示。
1
年季の入った山名表示。
眺望はこれだけ。
眺望はこれだけ。
ここにも補助三角点。
ここにも補助三角点。
ひと休みしたら出発です。
ひと休みしたら出発です。
木賊ノ大ダルを過ぎたら登り返し。
木賊ノ大ダルを過ぎたら登り返し。
木賊ノ頭が見えてきました。
木賊ノ頭が見えてきました。
伐採地に出たら・・・。
伐採地に出たら・・・。
歩いて来た稜線が見晴らせました!
1
歩いて来た稜線が見晴らせました!
左に飯盛山と大盛山で右は平沢山かな。
1
左に飯盛山と大盛山で右は平沢山かな。
1656ピークと三ツ沢ノ頭を挟んで槍でしょうか。
1
1656ピークと三ツ沢ノ頭を挟んで槍でしょうか。
分岐を横尾山方面には進まず・・・。
1
分岐を横尾山方面には進まず・・・。
木賊ノ頭へ。
山名表示は見つからず。
山名表示は見つからず。
これより先に踏み跡はありません。
これより先に踏み跡はありません。
分岐まで戻ります。
分岐まで戻ります。
白峰三山。
次に目指す横尾山。
1
次に目指す横尾山。
豆腐岩。
1734ピーク。
ようやく道標が登場。
ようやく道標が登場。
八ヶ岳は雲の中。
1
八ヶ岳は雲の中。
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
あそこかな?
違うんかいっ!(笑)
違うんかいっ!(笑)
気を取り直して・・・。
気を取り直して・・・。
横尾山に到着ー!
1
横尾山に到着ー!
茅ヶ岳かな。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
山名表示とパチリ♪
1
山名表示とパチリ♪
山梨百名山でもあります。
山梨百名山でもあります。
三角点にタッチ♪
三角点にタッチ♪
信州峠に向けて下山開始。
信州峠に向けて下山開始。
緩やかに進んで・・・。
緩やかに進んで・・・。
展望所に出ました。
1
展望所に出ました。
瑞牆山。
長野県側の風景。
長野県側の風景。
山梨県側には茅ヶ岳と黒富士かな。
山梨県側には茅ヶ岳と黒富士かな。
瑞牆山を挟んで小川山と金峰山。
瑞牆山を挟んで小川山と金峰山。
信濃川上駅まで歩く人も多いようですね。
信濃川上駅まで歩く人も多いようですね。
カヤトの原を通過したら・・・。
カヤトの原を通過したら・・・。
信州峠まで急降下。
信州峠まで急降下。
約30分で・・・。
約30分で・・・。
信州峠に到着。
標高1,470m。
長野県側。
山梨県側に下ります。
山梨県側に下ります。
瑞牆山が見えました。
瑞牆山が見えました。
観音様に見える大ヤスリ岩。
観音様に見える大ヤスリ岩。
黒森集落まで標高差260m。
黒森集落まで標高差260m。
ミツバツツジ?
瑞牆山と金峰山。
1
瑞牆山と金峰山。
五丈岩も見える金峰山。
五丈岩も見える金峰山。
瑞牆山の存在感がすごい。
瑞牆山の存在感がすごい。
黒森集落。
桜が咲いていました。
1
桜が咲いていました。
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
クリスタルラインに合流。
クリスタルラインに合流。
林道小川山線起点。
林道小川山線起点。
瑞牆の森。
地味にキツイ登り返し。
地味にキツイ登り返し。
瑞牆山荘は信州峠よりも高かったり・・・。(苦笑)
瑞牆山荘は信州峠よりも高かったり・・・。(苦笑)
舗装路歩きが辛くなって山道に避難。
舗装路歩きが辛くなって山道に避難。
途中で道が不明瞭になったので・・・。
途中で道が不明瞭になったので・・・。
また舗装路に戻りました。(苦笑)
また舗装路に戻りました。(苦笑)
瑞牆山荘まで戻ったらゴールです!
瑞牆山荘まで戻ったらゴールです!
瑞牆山荘【みずがき山荘/Mizugakisansou】公式
https://www.mizugaki.burari.biz/
1
瑞牆山荘【みずがき山荘/Mizugakisansou】公式
https://www.mizugaki.burari.biz/
1ヶ月前はしっかり雪山だった登山口。
1ヶ月前はしっかり雪山だった登山口。
いつものリスくんこんにちは。
いつものリスくんこんにちは。
こちらもお馴染みですね。
こちらもお馴染みですね。
13時のバスが出発したばかりなので・・・。
13時のバスが出発したばかりなので・・・。
呑むよねー!(笑)
1
呑むよねー!(笑)
お疲れ様でしたー!
1
お疲れ様でしたー!
山荘で手ぬぐいを購入。
山荘で手ぬぐいを購入。
1時間以上待ってバスが来たと思ったら・・・。
1時間以上待ってバスが来たと思ったら・・・。
車両トラブルで更に1時間待ち。(苦笑)
車両トラブルで更に1時間待ち。(苦笑)
結局、約2時間半も滞在しました。(笑)
結局、約2時間半も滞在しました。(笑)
ようやく韮崎駅に到着。
ようやく韮崎駅に到着。
乗り換えの小淵沢駅で蕎麦を手繰ります。
丸政そば 小淵沢店
https://www.marumasasoba.com/
乗り換えの小淵沢駅で蕎麦を手繰ります。
丸政そば 小淵沢店
https://www.marumasasoba.com/
初めての小海線。
初めての小海線。
スタート地点の清里駅に戻りました。
スタート地点の清里駅に戻りました。
駅を出たら今朝登った飯盛山が見えました。
駅を出たら今朝登った飯盛山が見えました。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
こちらは金峰山。
こちらは金峰山。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
ファミリーパークTOP 清里丘の公園総合HP
https://kiyosato-okanokouen.net/cn6/pg4910519.html

感想

今年29回目のお山歩は、槍ヶ岳への道プロジェクトとして清里駅から瑞牆山荘へ。
奥秩父・奥多摩と八ヶ岳を繋ぐ区間として、何処をどう歩くのかが計画段階から悩みどころでした。

西行きなのか、東行きなのか。
日帰りなのか、泊りなのか。
それとも何回かに分けて歩くのか。
公共交通機関を使うのか自家用車なのか。

などなど散々悩んだ結果、今回のルートになりました。

2015年版の山と高原地図では大盛山から横尾山までは破線ルートにもなっていて、情報もそれほど多くなく、自分の足で最終バスに間に合うのかという不安もありましたが・・・。
荷物の軽量化とトレランシューズの採用、夜明け前の出発などが功を奏して無事に歩き切ることが出来ました。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 03:28 / 1283m
到着時刻/高度: 13:02 / 1522m
合計時間: 9時間34分
水平移動距離: 21.57km
最高点の標高: 1821m
最低点の標高: 1192m
累積標高(登り): 1419m
累積標高(下り): 1176m

藪漕ぎも予想よりは酷くなく、高曇りだったおかげで水分の消費も少なく済んだのも大きかったでしょうか。
ただ、夏の時期は藪も煩くなるでしょうし、熊笹も多いのでマダニの心配も出て来そう。
今の時期に歩いておいて正解だったかも。

核心は信州峠からの舗装路歩きかな?
約260m下った後に、約320mを登り返すという苦行。
ゴールの瑞牆山荘が信州峠よりも高いというのも萎えポイントだよねー。(笑)
本来なら信州峠から小川山を経由して金峰山へ尾根上を繋ぐのが理想なんだけど、さすがにそれは難易度が高過ぎるので・・・。

これで槍ヶ岳への道プロジェクトも残り3区間。
当初は信州峠にツエルト泊からの西行きルートも想定していたので、空いた1日を利用して更にもう1区間を歩いてきました。

翌日に続く。

2025年04月27日(日)
天女山〜美し森(八ヶ岳横断自然歩道:甲斐大泉駅から清里駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8065370.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら