飯盛山〜平盛山(大盛山)〜三ツ沢ノ頭〜槍〜木賊ノ頭〜横尾山(清里駅から瑞牆山荘)


- GPS
- 09:34
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,419m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:山梨峡北交通 みずがき山荘BSよりJR中央本線 韮崎駅まで JR中央本線 韮崎駅よりJR小海線 清里駅まで 清里駅前駐車場 https://maps.app.goo.gl/p89YyAumkdywe5au6 駅の小さな物語 清里駅 - JR東日本 https://www.jreast.co.jp/nagano/trip/kiyosato/ 時刻表(韮崎瑞牆線) - 山梨峡北交通 http://cus4.kyohoku.jp/routebus/kayagatakemizugakidenen-bus/schedule-mizugakiline/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
|
その他周辺情報 | 北杜市観光協会 |ほくとにいくと https://www.hokuto-kanko.jp/ 観光情報 - 山梨県北杜市公式サイト https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/tourism/ 清里観光振興会 https://kiyosato.gr.jp/ 小海線ファンサイト - 小海線沿線のイベント、グルメ、観光、撮影 ... https://koumi-line.jp/ 南牧村観光協会 https://www.kanko-nobeyama.jp/ 南牧村観光情報 - 群馬県南牧村 公式サイト http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=1 ホーム/韮崎市観光協会 https://www.nirasaki-kankou.jp/index.html 瑞牆山荘【みずがき山荘/Mizugakisansou】公式 https://www.mizugaki.burari.biz/ 丸政そば 小淵沢店 https://www.marumasasoba.com/ ファミリーパークTOP 清里丘の公園総合HP https://kiyosato-okanokouen.net/cn6/pg4910519.html |
写真
https://www.mizugaki.burari.biz/
https://kiyosato-okanokouen.net/cn6/pg4910519.html
感想
今年29回目のお山歩は、槍ヶ岳への道プロジェクトとして清里駅から瑞牆山荘へ。
奥秩父・奥多摩と八ヶ岳を繋ぐ区間として、何処をどう歩くのかが計画段階から悩みどころでした。
西行きなのか、東行きなのか。
日帰りなのか、泊りなのか。
それとも何回かに分けて歩くのか。
公共交通機関を使うのか自家用車なのか。
などなど散々悩んだ結果、今回のルートになりました。
2015年版の山と高原地図では大盛山から横尾山までは破線ルートにもなっていて、情報もそれほど多くなく、自分の足で最終バスに間に合うのかという不安もありましたが・・・。
荷物の軽量化とトレランシューズの採用、夜明け前の出発などが功を奏して無事に歩き切ることが出来ました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 03:28 / 1283m
到着時刻/高度: 13:02 / 1522m
合計時間: 9時間34分
水平移動距離: 21.57km
最高点の標高: 1821m
最低点の標高: 1192m
累積標高(登り): 1419m
累積標高(下り): 1176m
藪漕ぎも予想よりは酷くなく、高曇りだったおかげで水分の消費も少なく済んだのも大きかったでしょうか。
ただ、夏の時期は藪も煩くなるでしょうし、熊笹も多いのでマダニの心配も出て来そう。
今の時期に歩いておいて正解だったかも。
核心は信州峠からの舗装路歩きかな?
約260m下った後に、約320mを登り返すという苦行。
ゴールの瑞牆山荘が信州峠よりも高いというのも萎えポイントだよねー。(笑)
本来なら信州峠から小川山を経由して金峰山へ尾根上を繋ぐのが理想なんだけど、さすがにそれは難易度が高過ぎるので・・・。
これで槍ヶ岳への道プロジェクトも残り3区間。
当初は信州峠にツエルト泊からの西行きルートも想定していたので、空いた1日を利用して更にもう1区間を歩いてきました。
翌日に続く。
2025年04月27日(日)
天女山〜美し森(八ヶ岳横断自然歩道:甲斐大泉駅から清里駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8065370.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する