GW初日の京ヶ倉は快晴☀オンパレードの素晴らしい天気予報。期待が膨らみます。
3
GW初日の京ヶ倉は快晴☀オンパレードの素晴らしい天気予報。期待が膨らみます。
登山口の駐車場は混んでるらしいのと、その場所が良く判らなかったのと、GW初日で天気予報も良いので激混みかなーと思い、道の駅いくさかの郷に停めさせて頂きました。
5
4/26 8:51
登山口の駐車場は混んでるらしいのと、その場所が良く判らなかったのと、GW初日で天気予報も良いので激混みかなーと思い、道の駅いくさかの郷に停めさせて頂きました。
登山口までは舗装路歩きです。生坂小学校や野の香ぶどう園さんの横を登って行きます。
4
4/26 9:08
登山口までは舗装路歩きです。生坂小学校や野の香ぶどう園さんの横を登って行きます。
目指す京ヶ倉が見えました。写真中央の尖がりが京ヶ倉、左のピークが大城です。
6
4/26 9:14
目指す京ヶ倉が見えました。写真中央の尖がりが京ヶ倉、左のピークが大城です。
今日は花見もできればいいなぁと思い長野県のお山に来ました。少しですが楽しめたので良かったです。
この手前に桜並木があって花弁がたくさん地面に散っていました。少し前は凄かったんじゃないかなぁ〜
6
4/26 9:18
今日は花見もできればいいなぁと思い長野県のお山に来ました。少しですが楽しめたので良かったです。
この手前に桜並木があって花弁がたくさん地面に散っていました。少し前は凄かったんじゃないかなぁ〜
道の途中に駐車スペースがありました。10台くらい停められそうで、まだ2台分ほどの空きがありました。写真中央にここが満車の場合は生坂村海洋センター下の駐車場をご利用くださいと案内あります。このすぐ左にゲートがあり、手で開け閉めして進みます。
5
4/26 9:20
道の途中に駐車スペースがありました。10台くらい停められそうで、まだ2台分ほどの空きがありました。写真中央にここが満車の場合は生坂村海洋センター下の駐車場をご利用くださいと案内あります。このすぐ左にゲートがあり、手で開け閉めして進みます。
ここが京ヶ倉の登山口です。ココに駐車場があり、8台停められます。ここもまだ2台分の空きがありました。トレッキングマップが置いてあり、ご自由にお取りくださいとのことです。私も1枚頂きました😁
6
4/26 9:29
ここが京ヶ倉の登山口です。ココに駐車場があり、8台停められます。ここもまだ2台分の空きがありました。トレッキングマップが置いてあり、ご自由にお取りくださいとのことです。私も1枚頂きました😁
登山道はとても歩きやすい道で始まります。
2
4/26 9:46
登山道はとても歩きやすい道で始まります。
少し登ると所々眺めの良いポイントがありました。常念岳や大天井岳などが望めました。
6
4/26 9:50
少し登ると所々眺めの良いポイントがありました。常念岳や大天井岳などが望めました。
道は徐々に険しくなります。ココは急斜面のトラバース道で山側に黒ロープが設置されています。谷川への滑落は禁物です。
4
4/26 9:55
道は徐々に険しくなります。ココは急斜面のトラバース道で山側に黒ロープが設置されています。谷川への滑落は禁物です。
生坂ダムや常念山脈をドーンと見渡せる場所に出ました。代わりに足元は絶壁で高度感満点です。
7
4/26 10:06
生坂ダムや常念山脈をドーンと見渡せる場所に出ました。代わりに足元は絶壁で高度感満点です。
ちょっとヤバい場所には橋が架かっていました。助かります。
4
4/26 10:08
ちょっとヤバい場所には橋が架かっていました。助かります。
中腹では遠目ですが山桜も楽しめました。
4
4/26 10:09
中腹では遠目ですが山桜も楽しめました。
なかなか険しい急登が続きますがお助けロープがあるので助かります。
4
4/26 10:11
なかなか険しい急登が続きますがお助けロープがあるので助かります。
このもう少し先に「おおこば見晴台」という眺めの良いポイントがありますが、なぜかこのガンバの看板の右側をそこと勘違いして眺めに行って休憩してしまいました😅
5
4/26 10:13
このもう少し先に「おおこば見晴台」という眺めの良いポイントがありますが、なぜかこのガンバの看板の右側をそこと勘違いして眺めに行って休憩してしまいました😅
勘違いした場所から枝越しに鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳が望めました。
この写真撮った時は「おおこば見晴台」にいるつもりでいましたので、完全に名前負けしてるなぁとか思っていました😅
3
4/26 10:14
勘違いした場所から枝越しに鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳が望めました。
この写真撮った時は「おおこば見晴台」にいるつもりでいましたので、完全に名前負けしてるなぁとか思っていました😅
そしてまた険しい急登をひと登り。
5
4/26 10:18
そしてまた険しい急登をひと登り。
ホントの「おおこば見晴台」に到着しました😅
6
4/26 10:21
ホントの「おおこば見晴台」に到着しました😅
おお〜、素晴らしい眺めです!
生坂ダムの向こうに常念山脈をドーンと望めました。
9
4/26 10:22
おお〜、素晴らしい眺めです!
生坂ダムの向こうに常念山脈をドーンと望めました。
「おおこば見晴台」からは後立山連峰も望めました。
名前負けしてるなんてとんでもない、スミマセン🙇
5
4/26 10:23
「おおこば見晴台」からは後立山連峰も望めました。
名前負けしてるなんてとんでもない、スミマセン🙇
なるほど、間違えて右上に登る方が多かったんでしょうね。
4
4/26 10:26
なるほど、間違えて右上に登る方が多かったんでしょうね。
落石注意です。このあと確かに右上からの落石と思われる石がたくさんありました。
4
4/26 10:30
落石注意です。このあと確かに右上からの落石と思われる石がたくさんありました。
稜線もうすぐ。この先道幅狭い。足元注意とのこと。
3
4/26 10:31
稜線もうすぐ。この先道幅狭い。足元注意とのこと。
今度は崩落注意。崩れやすく危険ですので山側をご通行くださいとのこと。
4
4/26 10:35
今度は崩落注意。崩れやすく危険ですので山側をご通行くださいとのこと。
登山道に綺麗な花。名前は判りませんが😅
5
4/26 10:38
登山道に綺麗な花。名前は判りませんが😅
稜線に出る直前に目指す京ヶ倉が見えました。尖がってますね!
6
4/26 10:39
稜線に出る直前に目指す京ヶ倉が見えました。尖がってますね!
険しい急登を登りきり稜線に出ました。このあと暫く平和な稜線歩きになります。
こんなところまでキノコや山菜などを取りに来る人がいるんですね。
3
4/26 10:41
険しい急登を登りきり稜線に出ました。このあと暫く平和な稜線歩きになります。
こんなところまでキノコや山菜などを取りに来る人がいるんですね。
右が馬の背、左は巻き道です。ビビりですが右に進みます😁
5
4/26 10:47
右が馬の背、左は巻き道です。ビビりですが右に進みます😁
ほどなく馬の背の雰囲気になり右側の眺望が開けます。
4
4/26 10:49
ほどなく馬の背の雰囲気になり右側の眺望が開けます。
こちらは聖高原かと思います。だいぶ前に相棒と歩いたのを思い出しました。
6
4/26 10:50
こちらは聖高原かと思います。だいぶ前に相棒と歩いたのを思い出しました。
こっちはたぶん青木村の方向でしょうか。未踏の地なので、勉強して訪れたいと思っています。
5
4/26 10:50
こっちはたぶん青木村の方向でしょうか。未踏の地なので、勉強して訪れたいと思っています。
馬の背です。この写真で見るとそれほどでもない感じですが、両側とも高度感満点で、特に右側はヤバい感じでビビりながら進みました。
7
4/26 10:51
馬の背です。この写真で見るとそれほどでもない感じですが、両側とも高度感満点で、特に右側はヤバい感じでビビりながら進みました。
馬の背を通過おわりました。さすがにこの岩には登らずに道は左に進みます。
3
4/26 10:52
馬の背を通過おわりました。さすがにこの岩には登らずに道は左に進みます。
馬の背を過ぎると道は再び険しい急登になり、ハシゴやロープ場が続きます。
5
4/26 10:54
馬の背を過ぎると道は再び険しい急登になり、ハシゴやロープ場が続きます。
左側の眺めも良くなります。生坂ダムの向こうに常念山脈など。
7
4/26 10:57
左側の眺めも良くなります。生坂ダムの向こうに常念山脈など。
こちらは餓鬼岳などです。
5
4/26 10:58
こちらは餓鬼岳などです。
山頂直下には鎖場も出てきました。
6
4/26 10:59
山頂直下には鎖場も出てきました。
いよいよ京ヶ倉へのビクトリーロード。
6
4/26 11:01
いよいよ京ヶ倉へのビクトリーロード。
京ヶ倉990mです。石柱の山頂標柱があります。
7
4/26 11:03
京ヶ倉990mです。石柱の山頂標柱があります。
山頂は後立山連峰方面がイイ眺めです。この絶景を眺めながらカプヌランチしました。
7
4/26 11:03
山頂は後立山連峰方面がイイ眺めです。この絶景を眺めながらカプヌランチしました。
アップで、中央に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳、右に五竜岳、唐松岳などです。手前のピーク二つは鷹狩山かと思います。
9
4/26 11:04
アップで、中央に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳、右に五竜岳、唐松岳などです。手前のピーク二つは鷹狩山かと思います。
アップで、白馬三山などです。八方尾根はまだ真っ白ですね。
7
4/26 11:04
アップで、白馬三山などです。八方尾根はまだ真っ白ですね。
こちらは稜線の先にある大城と、その奥には頚城山塊です。
7
4/26 11:04
こちらは稜線の先にある大城と、その奥には頚城山塊です。
こちらは生坂ダムの向こうに常念山脈が望めました。
7
4/26 11:05
こちらは生坂ダムの向こうに常念山脈が望めました。
ランチしながらのんびり景色を満喫できました。さぁ下山します。
大城も行って周回するか、ピストンで戻るか超迷いましたが、大城が眺望無さそうに見えましたのでピストンで戻ることにします。
6
4/26 11:43
ランチしながらのんびり景色を満喫できました。さぁ下山します。
大城も行って周回するか、ピストンで戻るか超迷いましたが、大城が眺望無さそうに見えましたのでピストンで戻ることにします。
山頂直下の鎖場の上部に来ました。登りでずっとストックをしまわずに手に持ってましたが、暫くは無い方が良さそうなので、ここでザックにしまいます。
6
4/26 11:43
山頂直下の鎖場の上部に来ました。登りでずっとストックをしまわずに手に持ってましたが、暫くは無い方が良さそうなので、ここでザックにしまいます。
ストックしまいました。高度感満点ですが、めっちゃイイ眺めです。この眺めこそが京ヶ倉ですね!
7
4/26 11:47
ストックしまいました。高度感満点ですが、めっちゃイイ眺めです。この眺めこそが京ヶ倉ですね!
鎖場から激下りが始まります。
6
4/26 11:48
鎖場から激下りが始まります。
真下を向いて写真撮ってる感じですが、激下りを下りきるとしばしの平和が待ってます。
6
4/26 11:50
真下を向いて写真撮ってる感じですが、激下りを下りきるとしばしの平和が待ってます。
馬の背と巻き道の分岐です。やはり帰りも馬の背をチョイス。
5
4/26 11:53
馬の背と巻き道の分岐です。やはり帰りも馬の背をチョイス。
馬の背は左側(東側)が特に怖〜い!!
5
4/26 11:55
馬の背は左側(東側)が特に怖〜い!!
稜線分岐です。ここで稜線を離れて、また険しい激下りになります。
4
4/26 12:02
稜線分岐です。ここで稜線を離れて、また険しい激下りになります。
激下りが続きますが、お助けロープがあるので安心です。
4
4/26 12:06
激下りが続きますが、お助けロープがあるので安心です。
おおこば見晴台まで戻ってきました。イイ景色を眺めながらしばし休憩します。
5
4/26 12:13
おおこば見晴台まで戻ってきました。イイ景色を眺めながらしばし休憩します。
再び後立山連峰です。
5
4/26 12:15
再び後立山連峰です。
今日何度も眺めた生坂ダムと常念山脈です。
5
4/26 12:16
今日何度も眺めた生坂ダムと常念山脈です。
だいぶ降りてきたところで最後の眺望ポイントからは生坂ダムが近かったです。
5
4/26 12:24
だいぶ降りてきたところで最後の眺望ポイントからは生坂ダムが近かったです。
京ヶ倉登山口まで戻ってきました。ここからは舗装路歩きです。
3
4/26 12:40
京ヶ倉登山口まで戻ってきました。ここからは舗装路歩きです。
すっかり散ってしまった桜並木。一度満開の時に来てみたいと思いました。
5
4/26 12:52
すっかり散ってしまった桜並木。一度満開の時に来てみたいと思いました。
写真中央が京ヶ倉、その右側が今日歩いた稜線です。左が大城ですね。
5
4/26 12:55
写真中央が京ヶ倉、その右側が今日歩いた稜線です。左が大城ですね。
野の香ぶどう園さんの上からは今日最後の常念山脈の眺め。
5
4/26 12:58
野の香ぶどう園さんの上からは今日最後の常念山脈の眺め。
道の駅いくさかの郷まで戻ってきました。
5
4/26 13:30
道の駅いくさかの郷まで戻ってきました。
ほくほく焼き栗。生坂村で心をこめて栽培されている栗を焼いているとのこと。
もうここにあるだけで終わりなので半額にするヨ〜。
ということでもちろん買いました😁
家族がめっちゃ美味しいと言ってました😋
6
4/26 13:35
ほくほく焼き栗。生坂村で心をこめて栽培されている栗を焼いているとのこと。
もうここにあるだけで終わりなので半額にするヨ〜。
ということでもちろん買いました😁
家族がめっちゃ美味しいと言ってました😋
京ヶ倉お疲れ様でした(о´∀`о)
同日私も京ヶ倉に行こうか虚空蔵山に行こうか迷いましたが虚空蔵山に行ってしまったので京ヶ倉に行っていたら途中ですれ違ったかもですね(´∀`;)
京ヶ倉は北アの眺めは勿論、曲がりくねった犀川の眺めも良いですよね♪
生坂や筑北、麻績辺りはなかなか行かないのでまだまだ散策のし甲斐がありそうです!
コメントありがとうございます!
なんとsnufkin03さんも京ヶ倉が候補に挙がってたんですね😃
そしたらお会い出来たかもですね😊
いつかどこかでお会いできそうな気がしてます😁
私も筑北や麻績村あたりはなかなか行っていませんので今年は行ってみたいと思います。
行きたいところがたくさんあって欲張りですが😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する