ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8059167
全員に公開
ハイキング
甲信越

京ヶ倉(道の駅いくさかの郷からピストン)

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
8.2km
登り
637m
下り
637m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:02
合計
4:28
距離 8.2km 登り 637m 下り 637m
8:46
39
スタート地点
9:25
11
9:36
35
10:11
10:24
2
11:00
11:47
22
12:17
12:19
21
12:40
34
13:14
ゴール地点
天候 超快晴☀☀
でも徐々に霞気味に。。
気温はこの時期の平年並みだったかと思います。
風はあまり感じませんでした。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅いくさかの郷に停めさせて頂きました。
30台くらい停められそうです。
朝8時半前の到着時には10台くらいだったかと思います。
下山時も余裕がありました。

登山口の空きスペースに8台、
林道万平線ゲートの手前に10台くらい停められそうです。
ゲートの手前に、満車のときは生坂村海洋センター下の駐車場をご利用くださいとありました。
道の駅よりそちらに停めた方が良かったようです。
スミマセン、次の機会にはそうします🙇
コース状況/
危険箇所等
■道の駅いくさかの郷〜京ヶ倉登山口
登山口まではずっと舗装路歩きです。
途中にあるゲートの手前に10台くらい、登山口に8台くらい、車を停められるスペースがあります。
登山口に登山ポストがあり、横にはトレッキングマップが置いてあります。ご自由にお取りくださいとのことです。

■京ヶ倉登山口〜稜線分岐点
序盤は歩きやすい道で始まりますが、途中から稜線に出るまでずっと急登が続きます。
急斜面をトラバースしたり、険しくてロープが設置されていたりしますが、所々で眺めの良いポイントもあります。

■稜線分岐点〜京ヶ倉
歩きやすい稜線歩きで始まりますが、馬の背あたりから険しくなりロープ場が多発、山頂手前には鎖場もあります。
特に馬の背では右側(東側)が切れ落ちててヤバいですね。
でも巻き道もありますので安心です。

■トイレ
道の駅いくさかの郷に綺麗なトイレがあります。
登山口にも仮設トイレが一基あります。
その他周辺情報 ■コンビニ
セブンイレブン明科七貴店

■温泉
やまなみ荘
https://yamanamiso.com/

■道の駅いくさかの郷
農産物の直売所と「かあさん家」の食堂などがあります。
https://www.village.ikusaka.nagano.jp/ikusakanosato/
GW初日の京ヶ倉は快晴☀オンパレードの素晴らしい天気予報。期待が膨らみます。
3
GW初日の京ヶ倉は快晴☀オンパレードの素晴らしい天気予報。期待が膨らみます。
登山口の駐車場は混んでるらしいのと、その場所が良く判らなかったのと、GW初日で天気予報も良いので激混みかなーと思い、道の駅いくさかの郷に停めさせて頂きました。
2025年04月26日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 8:51
登山口の駐車場は混んでるらしいのと、その場所が良く判らなかったのと、GW初日で天気予報も良いので激混みかなーと思い、道の駅いくさかの郷に停めさせて頂きました。
登山口までは舗装路歩きです。生坂小学校や野の香ぶどう園さんの横を登って行きます。
2025年04月26日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 9:08
登山口までは舗装路歩きです。生坂小学校や野の香ぶどう園さんの横を登って行きます。
目指す京ヶ倉が見えました。写真中央の尖がりが京ヶ倉、左のピークが大城です。
2025年04月26日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 9:14
目指す京ヶ倉が見えました。写真中央の尖がりが京ヶ倉、左のピークが大城です。
今日は花見もできればいいなぁと思い長野県のお山に来ました。少しですが楽しめたので良かったです。
この手前に桜並木があって花弁がたくさん地面に散っていました。少し前は凄かったんじゃないかなぁ〜
2025年04月26日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 9:18
今日は花見もできればいいなぁと思い長野県のお山に来ました。少しですが楽しめたので良かったです。
この手前に桜並木があって花弁がたくさん地面に散っていました。少し前は凄かったんじゃないかなぁ〜
道の途中に駐車スペースがありました。10台くらい停められそうで、まだ2台分ほどの空きがありました。写真中央にここが満車の場合は生坂村海洋センター下の駐車場をご利用くださいと案内あります。このすぐ左にゲートがあり、手で開け閉めして進みます。
2025年04月26日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 9:20
道の途中に駐車スペースがありました。10台くらい停められそうで、まだ2台分ほどの空きがありました。写真中央にここが満車の場合は生坂村海洋センター下の駐車場をご利用くださいと案内あります。このすぐ左にゲートがあり、手で開け閉めして進みます。
ここが京ヶ倉の登山口です。ココに駐車場があり、8台停められます。ここもまだ2台分の空きがありました。トレッキングマップが置いてあり、ご自由にお取りくださいとのことです。私も1枚頂きました😁
2025年04月26日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 9:29
ここが京ヶ倉の登山口です。ココに駐車場があり、8台停められます。ここもまだ2台分の空きがありました。トレッキングマップが置いてあり、ご自由にお取りくださいとのことです。私も1枚頂きました😁
登山道はとても歩きやすい道で始まります。
2025年04月26日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/26 9:46
登山道はとても歩きやすい道で始まります。
少し登ると所々眺めの良いポイントがありました。常念岳や大天井岳などが望めました。
2025年04月26日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 9:50
少し登ると所々眺めの良いポイントがありました。常念岳や大天井岳などが望めました。
道は徐々に険しくなります。ココは急斜面のトラバース道で山側に黒ロープが設置されています。谷川への滑落は禁物です。
2025年04月26日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 9:55
道は徐々に険しくなります。ココは急斜面のトラバース道で山側に黒ロープが設置されています。谷川への滑落は禁物です。
生坂ダムや常念山脈をドーンと見渡せる場所に出ました。代わりに足元は絶壁で高度感満点です。
2025年04月26日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 10:06
生坂ダムや常念山脈をドーンと見渡せる場所に出ました。代わりに足元は絶壁で高度感満点です。
ちょっとヤバい場所には橋が架かっていました。助かります。
2025年04月26日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 10:08
ちょっとヤバい場所には橋が架かっていました。助かります。
中腹では遠目ですが山桜も楽しめました。
2025年04月26日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 10:09
中腹では遠目ですが山桜も楽しめました。
なかなか険しい急登が続きますがお助けロープがあるので助かります。
2025年04月26日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 10:11
なかなか険しい急登が続きますがお助けロープがあるので助かります。
このもう少し先に「おおこば見晴台」という眺めの良いポイントがありますが、なぜかこのガンバの看板の右側をそこと勘違いして眺めに行って休憩してしまいました😅
2025年04月26日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 10:13
このもう少し先に「おおこば見晴台」という眺めの良いポイントがありますが、なぜかこのガンバの看板の右側をそこと勘違いして眺めに行って休憩してしまいました😅
勘違いした場所から枝越しに鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳が望めました。
この写真撮った時は「おおこば見晴台」にいるつもりでいましたので、完全に名前負けしてるなぁとか思っていました😅
2025年04月26日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/26 10:14
勘違いした場所から枝越しに鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳が望めました。
この写真撮った時は「おおこば見晴台」にいるつもりでいましたので、完全に名前負けしてるなぁとか思っていました😅
そしてまた険しい急登をひと登り。
2025年04月26日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 10:18
そしてまた険しい急登をひと登り。
ホントの「おおこば見晴台」に到着しました😅
2025年04月26日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 10:21
ホントの「おおこば見晴台」に到着しました😅
おお〜、素晴らしい眺めです!
生坂ダムの向こうに常念山脈をドーンと望めました。
2025年04月26日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/26 10:22
おお〜、素晴らしい眺めです!
生坂ダムの向こうに常念山脈をドーンと望めました。
「おおこば見晴台」からは後立山連峰も望めました。
名前負けしてるなんてとんでもない、スミマセン🙇
2025年04月26日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 10:23
「おおこば見晴台」からは後立山連峰も望めました。
名前負けしてるなんてとんでもない、スミマセン🙇
なるほど、間違えて右上に登る方が多かったんでしょうね。
2025年04月26日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 10:26
なるほど、間違えて右上に登る方が多かったんでしょうね。
落石注意です。このあと確かに右上からの落石と思われる石がたくさんありました。
2025年04月26日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 10:30
落石注意です。このあと確かに右上からの落石と思われる石がたくさんありました。
稜線もうすぐ。この先道幅狭い。足元注意とのこと。
2025年04月26日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/26 10:31
稜線もうすぐ。この先道幅狭い。足元注意とのこと。
今度は崩落注意。崩れやすく危険ですので山側をご通行くださいとのこと。
2025年04月26日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 10:35
今度は崩落注意。崩れやすく危険ですので山側をご通行くださいとのこと。
登山道に綺麗な花。名前は判りませんが😅
2025年04月26日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 10:38
登山道に綺麗な花。名前は判りませんが😅
稜線に出る直前に目指す京ヶ倉が見えました。尖がってますね!
2025年04月26日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 10:39
稜線に出る直前に目指す京ヶ倉が見えました。尖がってますね!
険しい急登を登りきり稜線に出ました。このあと暫く平和な稜線歩きになります。
こんなところまでキノコや山菜などを取りに来る人がいるんですね。
2025年04月26日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/26 10:41
険しい急登を登りきり稜線に出ました。このあと暫く平和な稜線歩きになります。
こんなところまでキノコや山菜などを取りに来る人がいるんですね。
右が馬の背、左は巻き道です。ビビりですが右に進みます😁
2025年04月26日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 10:47
右が馬の背、左は巻き道です。ビビりですが右に進みます😁
ほどなく馬の背の雰囲気になり右側の眺望が開けます。
2025年04月26日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 10:49
ほどなく馬の背の雰囲気になり右側の眺望が開けます。
こちらは聖高原かと思います。だいぶ前に相棒と歩いたのを思い出しました。
2025年04月26日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 10:50
こちらは聖高原かと思います。だいぶ前に相棒と歩いたのを思い出しました。
こっちはたぶん青木村の方向でしょうか。未踏の地なので、勉強して訪れたいと思っています。
2025年04月26日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 10:50
こっちはたぶん青木村の方向でしょうか。未踏の地なので、勉強して訪れたいと思っています。
馬の背です。この写真で見るとそれほどでもない感じですが、両側とも高度感満点で、特に右側はヤバい感じでビビりながら進みました。
2025年04月26日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 10:51
馬の背です。この写真で見るとそれほどでもない感じですが、両側とも高度感満点で、特に右側はヤバい感じでビビりながら進みました。
馬の背を通過おわりました。さすがにこの岩には登らずに道は左に進みます。
2025年04月26日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/26 10:52
馬の背を通過おわりました。さすがにこの岩には登らずに道は左に進みます。
馬の背を過ぎると道は再び険しい急登になり、ハシゴやロープ場が続きます。
2025年04月26日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 10:54
馬の背を過ぎると道は再び険しい急登になり、ハシゴやロープ場が続きます。
左側の眺めも良くなります。生坂ダムの向こうに常念山脈など。
2025年04月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 10:57
左側の眺めも良くなります。生坂ダムの向こうに常念山脈など。
こちらは餓鬼岳などです。
2025年04月26日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 10:58
こちらは餓鬼岳などです。
山頂直下には鎖場も出てきました。
2025年04月26日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 10:59
山頂直下には鎖場も出てきました。
いよいよ京ヶ倉へのビクトリーロード。
2025年04月26日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 11:01
いよいよ京ヶ倉へのビクトリーロード。
京ヶ倉990mです。石柱の山頂標柱があります。
2025年04月26日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 11:03
京ヶ倉990mです。石柱の山頂標柱があります。
山頂は後立山連峰方面がイイ眺めです。この絶景を眺めながらカプヌランチしました。
2025年04月26日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 11:03
山頂は後立山連峰方面がイイ眺めです。この絶景を眺めながらカプヌランチしました。
アップで、中央に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳、右に五竜岳、唐松岳などです。手前のピーク二つは鷹狩山かと思います。
2025年04月26日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/26 11:04
アップで、中央に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳、右に五竜岳、唐松岳などです。手前のピーク二つは鷹狩山かと思います。
アップで、白馬三山などです。八方尾根はまだ真っ白ですね。
2025年04月26日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 11:04
アップで、白馬三山などです。八方尾根はまだ真っ白ですね。
こちらは稜線の先にある大城と、その奥には頚城山塊です。
2025年04月26日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 11:04
こちらは稜線の先にある大城と、その奥には頚城山塊です。
こちらは生坂ダムの向こうに常念山脈が望めました。
2025年04月26日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 11:05
こちらは生坂ダムの向こうに常念山脈が望めました。
ランチしながらのんびり景色を満喫できました。さぁ下山します。
大城も行って周回するか、ピストンで戻るか超迷いましたが、大城が眺望無さそうに見えましたのでピストンで戻ることにします。
2025年04月26日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 11:43
ランチしながらのんびり景色を満喫できました。さぁ下山します。
大城も行って周回するか、ピストンで戻るか超迷いましたが、大城が眺望無さそうに見えましたのでピストンで戻ることにします。
山頂直下の鎖場の上部に来ました。登りでずっとストックをしまわずに手に持ってましたが、暫くは無い方が良さそうなので、ここでザックにしまいます。
2025年04月26日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 11:43
山頂直下の鎖場の上部に来ました。登りでずっとストックをしまわずに手に持ってましたが、暫くは無い方が良さそうなので、ここでザックにしまいます。
ストックしまいました。高度感満点ですが、めっちゃイイ眺めです。この眺めこそが京ヶ倉ですね!
2025年04月26日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 11:47
ストックしまいました。高度感満点ですが、めっちゃイイ眺めです。この眺めこそが京ヶ倉ですね!
鎖場から激下りが始まります。
2025年04月26日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 11:48
鎖場から激下りが始まります。
真下を向いて写真撮ってる感じですが、激下りを下りきるとしばしの平和が待ってます。
2025年04月26日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/26 11:50
真下を向いて写真撮ってる感じですが、激下りを下りきるとしばしの平和が待ってます。
馬の背と巻き道の分岐です。やはり帰りも馬の背をチョイス。
2025年04月26日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 11:53
馬の背と巻き道の分岐です。やはり帰りも馬の背をチョイス。
馬の背は左側(東側)が特に怖〜い!!
2025年04月26日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 11:55
馬の背は左側(東側)が特に怖〜い!!
稜線分岐です。ここで稜線を離れて、また険しい激下りになります。
2025年04月26日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 12:02
稜線分岐です。ここで稜線を離れて、また険しい激下りになります。
激下りが続きますが、お助けロープがあるので安心です。
2025年04月26日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 12:06
激下りが続きますが、お助けロープがあるので安心です。
おおこば見晴台まで戻ってきました。イイ景色を眺めながらしばし休憩します。
2025年04月26日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 12:13
おおこば見晴台まで戻ってきました。イイ景色を眺めながらしばし休憩します。
再び後立山連峰です。
2025年04月26日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 12:15
再び後立山連峰です。
今日何度も眺めた生坂ダムと常念山脈です。
2025年04月26日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 12:16
今日何度も眺めた生坂ダムと常念山脈です。
だいぶ降りてきたところで最後の眺望ポイントからは生坂ダムが近かったです。
2025年04月26日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 12:24
だいぶ降りてきたところで最後の眺望ポイントからは生坂ダムが近かったです。
京ヶ倉登山口まで戻ってきました。ここからは舗装路歩きです。
2025年04月26日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/26 12:40
京ヶ倉登山口まで戻ってきました。ここからは舗装路歩きです。
すっかり散ってしまった桜並木。一度満開の時に来てみたいと思いました。
2025年04月26日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 12:52
すっかり散ってしまった桜並木。一度満開の時に来てみたいと思いました。
写真中央が京ヶ倉、その右側が今日歩いた稜線です。左が大城ですね。
2025年04月26日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 12:55
写真中央が京ヶ倉、その右側が今日歩いた稜線です。左が大城ですね。
野の香ぶどう園さんの上からは今日最後の常念山脈の眺め。
2025年04月26日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/26 12:58
野の香ぶどう園さんの上からは今日最後の常念山脈の眺め。
道の駅いくさかの郷まで戻ってきました。
2025年04月26日 13:30撮影 by  J3273, Sony
5
4/26 13:30
道の駅いくさかの郷まで戻ってきました。
ほくほく焼き栗。生坂村で心をこめて栽培されている栗を焼いているとのこと。
もうここにあるだけで終わりなので半額にするヨ〜。
ということでもちろん買いました😁
家族がめっちゃ美味しいと言ってました😋
2025年04月26日 13:35撮影 by  J3273, Sony
6
4/26 13:35
ほくほく焼き栗。生坂村で心をこめて栽培されている栗を焼いているとのこと。
もうここにあるだけで終わりなので半額にするヨ〜。
ということでもちろん買いました😁
家族がめっちゃ美味しいと言ってました😋
撮影機器:

感想

今週の土曜日は長野県側の天気が良さそう。
山梨の桜は終わってしまって、長野県側に行ったらもしかしたらちょっと花見できるかなーというのもあって、今回は長野県のお山、快晴☀予報の京ヶ倉にやってきました。

京ヶ倉は5,6年前に相棒と一度登ってまして、今回が2回目です。
前回は生坂ダムの景色や馬の背が印象的で記憶に良く残っていたのですが、その時は曇りだったためか北アルプスを眺めた記憶が無くて、、稜線に出るまでの険しい急登も全然忘れちゃっていました。

今回は予報通りに素晴らしい快晴☀でしたので、印象的な生坂ダムの景色はもちろん、その向こうに常念山脈も眺められましたし、山頂からの後立山連峰の眺めも絶景でした。
また、馬の背はもちろん、稜線に出るまでの険しい急登や山頂直下のロープ場や鎖場も楽しかったです。

標高1000mに満たない小さな里山かもですが、人気があるのも良く判りますね。
次は桜並木が満開のときにまた来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
京ヶ倉お疲れ様でした(о´∀`о)
同日私も京ヶ倉に行こうか虚空蔵山に行こうか迷いましたが虚空蔵山に行ってしまったので京ヶ倉に行っていたら途中ですれ違ったかもですね(´∀`;)
京ヶ倉は北アの眺めは勿論、曲がりくねった犀川の眺めも良いですよね♪
生坂や筑北、麻績辺りはなかなか行かないのでまだまだ散策のし甲斐がありそうです!
2025/4/30 22:01
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

なんとsnufkin03さんも京ヶ倉が候補に挙がってたんですね😃
そしたらお会い出来たかもですね😊
いつかどこかでお会いできそうな気がしてます😁

私も筑北や麻績村あたりはなかなか行っていませんので今年は行ってみたいと思います。
行きたいところがたくさんあって欲張りですが😆
2025/4/30 23:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら