西吾妻山_残雪期の天元台ルートをピストン


- GPS
- 01:56
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 260m
- 下り
- 264m
コースタイム
天候 | 晴れ、時々強めの風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天元台ロープウェイ駐車場※無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始積雪あり。 軽アイゼン必須 |
写真
感想
山形の隠れた名峰「西吾妻山」に行ってきました!
春とはいえ、まだまだ雪深い西吾妻山。今回は天元台コースをピストンで登ってきましたので、レポートします!
■ コース概要
天元台ロープウェイ+リフト3本を乗り継ぎ、一気に標高約1820mへ。
この時期、ルートはほぼ全編が雪に覆われています。前半は樹林帯をガイドロープを頼りにぐんぐん稜線へ。
樹林帯を抜けると、視界がぱっと開けます!
梵天岩を目指し、白銀の丘を直登。
その先になだらかな西吾妻山の山頂が広がります。
⸻
■ 朝の行動
前夜は道の駅米沢で仮眠。朝8時ごろに出発して、天元台ロープウェイ駅までは車で約45分。
アクセスもいいので、のんびりスタートできました。
⸻
■ ロープウェイ&リフト
ロープウェイとリフト往復セットで4500円(※JAF、モンベル会員なら4100円に割引あり)。
リフト3本を乗り継ぐ間、風が吹きつけるとけっこう冷えます。
防寒対策はガチめにしておくのがオススメです。
この日はラッキーなことに微風で晴れ。
リフト乗り継ぎもスムーズで、だいたい45分くらいで山頂駅に到着しました。
8時50分いざ行動開始。
⸻
■ 登山口~山頂
リフトを降りたらすぐ、登山口の標識が出迎えてくれます。
ここでゲイターと10本爪アイゼンを装着して出発!
コースに入ると、トレース(踏み跡)がバラバラでちょっとルートがわかりにくい…。
一旦ヤマレコで夏道方角を確認しつつ進もうとしたら、後ろにいた地元の登山者さんから声が。
「右側のガイドロープ沿いに登った方が稜線に出やすいよ~!」
ありがたいアドバイスに従って登っていくと、20~30分で視界が開け、稜線に到達!
梵天岩を見上げながら雪原を直登していきます。
さらに小さな樹林帯を抜けると、なだらかな西吾妻山の山頂が視界に!
青空の下、広々とした雪原をまっすぐ進む感覚が最高すぎて、思わずテンション上がりました。
⸻
■ 山頂の様子
山頂付近は想像以上の積雪。
標識は雪の中に埋もれていて見つからず、GPSで山頂位置を確認しました。
後から知ったのですが、ここ西吾妻山は隠れた「スノーモンスター(樹氷)」スポットでもあるそうです!
厳冬期に来たら、また違った絶景が見られるんだろうなぁ…。
⸻
■ 下山
本当は西吾妻避難小屋~天狗岩を経由する周回ルートを考えてたのですが、
この日はトレースが少なく、コースに自信が持てず。
無理せず、来た道をピストン下山することにしました。
とはいえ、雪原ってどこまでも同じ景色なので、時々GPSで現在地を確認しながら慎重に下山。
油断禁物です!
⸻
■ 感想
今シーズン最初の雪山ということで、西吾妻山を選んだのですが、
想像以上に雪が深くてびっくり(笑)
コース取りにはちょっと苦戦したけど、天気に恵まれて視界が良かったおかげで、安心して歩けました。
これ、もしガスってたらけっこう怖いなと…自分の雪山スキルを再認識。
でも広大な雪原を、青空の下まっすぐ歩く感覚は格別でした!
山頂からは安達太良山、磐梯山、さらには遠く飯豊連峰まで見えて、本当に素晴らしい眺めでした。
⸻
■ 最後に
今回のレポートが、これから西吾妻山に登る方の参考になったら嬉しいです!
もし「いいね!」やコメントもらえたら、さらに励みになります!
登山はしっかり準備して、登山届と保険も忘れずに。
安全第一で、また素敵な山旅を楽しみましょう!
ではまた!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する