記録ID: 8059482
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
遭難レコ?水根BSから六ツ石山、奥多摩駅
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,700m
- 下り
- 1,865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:45
距離 13.3km
登り 1,700m
下り 1,865m
14:26
ゴール地点
天候 | 山行中くもり 奥多摩駅に着いてから土砂降りの雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
同じ東京なのに、奥多摩って何でこんなに時間かかるのん? 奥多摩駅BSから西鴨沢行きバス(7:25発)で水根BS下車 帰り:奥多摩駅から青梅線、青梅からホリデー快速おくたま号で新宿まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
水根BSから奥多摩三大急登と呼ばれる尾根を登り、六つ石山から石尾根を下って、奥多摩駅まで歩く、六つ石山に行くにはオーソドックスなコースです。 ですが、レコのコース記録では、六つ石山を目指して途中から道を誤って、山中を彷徨ったあげくに、何とか石尾根にたどり着いて下山したかのような記録になっています(笑) 写真のとおり、道迷いとかなく六つ石山に登頂しているし、石尾根を普通に下山しています どうして、こんなレコになったのかよく分かりません コース概況ですが、水根BSからの登山口入口から尾根にたどり着くまでは、奥多摩屈指の急登となっていますが、登山道自体は岩場とかもなく、傾斜がキツイこと以外は歩きやすかったと思います 指標も要所であり、危険個所はありません 下りの石尾根ですが、傾斜が急なところもありますが、道が広いので全体的に歩きやすいです 針葉樹林帯に入ると、普通の登山道といった感じで、一部落ち葉が積み重なっていてやや歩きにくいかなと思われる箇所もありました |
写真
奥多摩駅からバスに乗り、水根BSからのスタートです
計画では、1つ先の奥多摩湖BSで降りて近くにあるお手洗いを利用する予定でしたが、奥多摩駅で短い乗り継ぎ時間の間に利用できたので、ここからスタート出来ました
計画では、1つ先の奥多摩湖BSで降りて近くにあるお手洗いを利用する予定でしたが、奥多摩駅で短い乗り継ぎ時間の間に利用できたので、ここからスタート出来ました
ヤマレコで道外れの警告メッセージが出て、いつものことなので、しばらく歩くと、表示される現在位置は、さらに本来の登山ルートから外れてきました。
目の前に登山道はしっかりあるのですが、当初は道を間違えたのかなと思いました。
しかし、明確な登山道上を歩いています
当初は何が何だか分かりませんでした
目の前に登山道はしっかりあるのですが、当初は道を間違えたのかなと思いました。
しかし、明確な登山道上を歩いています
当初は何が何だか分かりませんでした
感想
今日は、来月に奥多摩のラスボス的存在な雲取山に登るために、トレーニングとして、奥多摩三大急登と呼ばれる水根からの六つ石山に登ってきました!
コース記録だけ見ると、何か六つ石山を目指してる内に道を間違えて、彷徨ったあげくに、何とか石尾根にたどり着いて無事下山できたかのようなレコになっています(笑)
実際は、何の問題もなく、普通に六つ石山に登ってきたので、ご安心ください!
トレーニング目的で登った六つ石山ですが、期ぜずして、マップの読図とかの道迷いになったかなという時のいい訓練にもなってしましました!
電子機器だけに頼るのではなく、地図や最後には今までの経験を駆使してトレッキングする重要性を改めて感じた1日でした!
次回はGWの連休なので山小屋泊の山行を予定しています
気合入れて頑張ります!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する