大菩薩嶺から牛の寝通りを通って小菅の湯


- GPS
- 09:00
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:51
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:02
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小菅の湯よりバスにて上野原 |
写真
感想
今年はテント泊をする予定。なら今のうちから慣れておかなくては。
あえて大菩薩峠登山口から登ることにする。
バス停降りた瞬間から後悔する。これから2時間歩くのか…。
とぼとぼと舗装道路を歩く。時々車の人から頑張ってと声援がかかる。
しばらく歩くと茶屋がある。ああ、ここから山道だ。
誘惑がたくさん。桃ジュースに惹かれる。早速誘惑に負ける。
美味しい!この道通ってきて良かった。本当に桃のジュースだ。いったい何個の桃を使っているのだろうか?
ちょっと元気になって歩き出す。なだらかな道。まあ、これなら歩ける。
しばらく歩いたら舗装道路に出る。えっ、もう着いたの?と思ったが甘かった。まだあります。
またしばらく歩くと本当に着いた。テント場空いてる。良かった。
色々やってたら通り雨が降った。やっぱり天気予報って当たるなあ。
…寒い!!寝ている間に凍死するかと思った。カイロがちっとも暖かくならない。
寒くて動けず。のたのたしてたら出発が遅れていまった。しかも昨日突然雨が降ってきたのでまだ大菩薩登ってない。
ああ、良い天気。この荷物持って登っているのに寒い。
そういえば寒気が入ってると言ってた。天気予報侮れず。
うわあ。登って良かった。見事だあ!
そして稜線も綺麗。荷物の重さも忘れて気持ちよく歩く。
山小屋で一休み。また誘惑にかられてショウガ湯を飲む。ここが最後のトイレ。稜線よさようなら。
樹林帯に入るが樹木がまばらなので景色は見える。
しかし長い。延々と道を行く。
ツツジが綺麗。だんだん増えてきた。
ここを降りていったら小菅の湯らしい。やっと着く!と思ったら結構な急坂。この期に及んでこれかあ!疲れた脚に響く。
降りきった。やれやれもうすぐだ。あとどのくらいだろう?…まだ1時間以上ありそう。
やったあ!本当に着いたあ!さあお風呂だ!
大菩薩峠付近の気温はいかがでしたか? インサレーションとウインドシェルがあればいけそうでしょうか。
山沢入りのコルからの下りやその後のトラバースは少々いやらしそうですね。
時々踏み跡が薄くなります。気をつけてください。
ご返信ありがとうございます。4/30に行ってまいりました。歩き始めはインサレーションとウインドシェルを着ていましたが、石丸峠に着く頃には暑くなって早々にインサレーションを脱ぎました。尾根の上では時々風が強くなったのでウインドシェルは着たままで正解でした。
後半の疲れもあって、棚倉小屋跡からのトラバースと山沢入のコルからの下山路では気が張って一気に消耗しました。最後のワサビ田ゾーンは心地よく歩けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する