ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8061354
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

キンさん、ギンさん咲き始め・鹿田山

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:24
距離
3.2km
登り
82m
下り
82m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:20
合計
1:25
距離 3.2km 登り 82m 下り 82m
14:41
2
鹿田山フットパス駐車場
14:53
15:06
6
15:12
15:13
13
15:26
4
15:30
29
15:59
16:05
1
16:06
鹿田山フットパス駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿田山フットパス併設の駐車場に車を置き、園内を周回しました。(42台駐車可、満車のときは端に寄せて駐めるか、北西に少し歩きますが、ふれあいのむら水辺公園に14台置けます)
コース状況/
危険箇所等
里山にウッドチップが敷き詰められたフットパスは歩きやすく、散策する人、犬を散歩させる人、アコーディオンを奏でる人、木陰で休む人などが思い思いにくつろいでいました。花はキンラン、ギンランが咲き始めです。そのほか、ヤマツツジやフデリンドウ、スミレ類などが見ごろ、白いイカリソウは終盤でした。
その他周辺情報 北側の養護学校裏にある道帰り山、南東側にある稲荷山、琴平山まで拡張してあるくと10キロくらいのハイキングとなります。稲荷山と琴平山の鞍部には岩宿遺跡があり、近くの岩宿博物館と合わせて見学すると、日本にも旧石器時代があったのだという考古学の黎明期を感じることができます。
晴れてはいるものの大気不安定予報の土曜日、旧笠懸町の鹿田山フットパスまでやって来ました(写真はキランソウ)
2025年04月26日 14:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
4/26 14:46
晴れてはいるものの大気不安定予報の土曜日、旧笠懸町の鹿田山フットパスまでやって来ました(写真はキランソウ)
マムシグサは影絵のようにパシャリ
2025年04月26日 14:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
4/26 14:46
マムシグサは影絵のようにパシャリ
目当てのこの花、昨年は同じような時期に来て見事に降られたキンランです!
2025年04月26日 14:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
90
4/26 14:47
目当てのこの花、昨年は同じような時期に来て見事に降られたキンランです!
まだ咲き始めですがかわいらしいです
2025年04月26日 14:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
4/26 14:47
まだ咲き始めですがかわいらしいです
チゴユリはちょっとミドリニリンソウみたいなのを見つけたよ
2025年04月26日 14:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
4/26 14:51
チゴユリはちょっとミドリニリンソウみたいなのを見つけたよ
最初の山は八王子山(通称・雷電山)山頂からちょっと下った里側に雷電さまがお祀りされています
2025年04月26日 15:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
4/26 15:07
最初の山は八王子山(通称・雷電山)山頂からちょっと下った里側に雷電さまがお祀りされています
ツクバネウツギはひっそりと
2025年04月26日 15:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
4/26 15:12
ツクバネウツギはひっそりと
ピントあまあまですがオトコヨウゾメ
2025年04月26日 15:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
4/26 15:12
ピントあまあまですがオトコヨウゾメ
お次のピークは御嶽山、新緑が目に優しい
2025年04月26日 15:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
4/26 15:13
お次のピークは御嶽山、新緑が目に優しい
キンラン畑の斜面を下るもまだ蕾、降りきったところの池で春紅葉を楽しみます
2025年04月26日 15:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
58
4/26 15:17
キンラン畑の斜面を下るもまだ蕾、降りきったところの池で春紅葉を楽しみます
展望の丘まで移動し赤城山を遠望、春だねぇ
2025年04月26日 15:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
51
4/26 15:20
展望の丘まで移動し赤城山を遠望、春だねぇ
榛名山は遠くにうっすらと
2025年04月26日 15:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
38
4/26 15:21
榛名山は遠くにうっすらと
最高地点は弥右衞門山233メートル(^^)
2025年04月26日 15:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
4/26 15:26
最高地点は弥右衞門山233メートル(^^)
足下にはちっこいイチヤクソウが早くも蕾をつけていました
2025年04月26日 15:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
4/26 15:30
足下にはちっこいイチヤクソウが早くも蕾をつけていました
目当てその2はこちら、ギンランです
2025年04月26日 15:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
101
4/26 15:36
目当てその2はこちら、ギンランです
こちらはまだ咲いているのが一輪だけ、あと数日あればキンラン含めて見ごろになるのかな
2025年04月26日 15:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
4/26 15:37
こちらはまだ咲いているのが一輪だけ、あと数日あればキンラン含めて見ごろになるのかな
持ち帰るのはもちろん、持ち込むのもNGです(^^;
2025年04月26日 15:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
4/26 15:38
持ち帰るのはもちろん、持ち込むのもNGです(^^;
ヤブレガサは育ち過ぎっ
2025年04月26日 15:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
4/26 15:39
ヤブレガサは育ち過ぎっ
小さな祠もあって里山感が高まります
2025年04月26日 15:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
4/26 15:41
小さな祠もあって里山感が高まります
目の検査みたいに小さいのはツボスミレ
2025年04月26日 15:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
4/26 15:43
目の検査みたいに小さいのはツボスミレ
そしてキンランは意外とたくさん咲き出していました
2025年04月26日 15:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
52
4/26 15:45
そしてキンランは意外とたくさん咲き出していました
べっぴんさんの二人組、日差しをたっぷり浴びてうれしそう
2025年04月26日 15:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
87
4/26 15:46
べっぴんさんの二人組、日差しをたっぷり浴びてうれしそう
雑草扱いのキジムシロもパシャリ
2025年04月26日 15:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
4/26 15:50
雑草扱いのキジムシロもパシャリ
まさかのフデリンドウもあったとは!
2025年04月26日 15:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
69
4/26 15:54
まさかのフデリンドウもあったとは!
こちらはマルバスミレですな
2025年04月26日 15:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
47
4/26 15:55
こちらはマルバスミレですな
ブーケはなかったけど咲いててくれてありがとう
2025年04月26日 15:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
67
4/26 15:55
ブーケはなかったけど咲いててくれてありがとう
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
2025年04月26日 15:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
66
4/26 15:59
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
のどかな春の日をひがな一日、のんびりと過ごしました
2025年04月26日 16:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
58
4/26 16:01
のどかな春の日をひがな一日、のんびりと過ごしました
撮影機器:

感想

人減らしの憂き目に遭い、例年になく忙しい今年の春。年を重ねて持久力は付いたつもりだけど、時間との勝負が終わる夕方以降はがっくり。本当なら春の越後路を満喫するつもりでしたが、やる気もなくなり地元の里山でいつもの午後からハイクです。

向かった先は旧笠懸町にある鹿田山フットパス、ありがちな里山が地元の方たちによって保全された憩いの地です。西側に広がる斜面は午後からハイクにぴったり、今の時期だとキンランとギンランが咲き、目に優しい落葉樹の新緑も広がる別天地です。

昨年は4/20に訪れ、両方の花ともに見事に振られました。今年は寒い日が多く花は全般に遅めだけど、この花咲いたレコは埼玉北部まで北上してきたので期待大。訪れてみると、まだ蕾の株が多いものの、キンランは五月雨式に開花が始まっていました。

木漏れ日が風に揺れる林床にポツポツと黄色い点、ゴキゲンな花たちは日差しの当たり具合で表情が変わります。複数立ちやいろんな咲き具合を楽しむほど咲いてる株数はないものの、まだ花目当ての人は少ない園内で気のゆくまま撮影に没頭しました。

そして目当てのもうひとつ、キンさんと言えばギンさん。こちらの方が元々株数は少ないのですが、過去に見たことのある斜面はまだ蕾の状態です。ダメかと思い遊歩道を歩いていたら一株だけ、咲き始めの子が清楚な純白の花を風に揺らしていました。

日影で撮影には不向きだけど、二度目に通りかかったらちょうど花にだけスポットライトが当たっていて、背景の色目も相まっていい雰囲気。帰り際にはここでは初めてのフデリンドウも見つかり、出かけてきてよかったと前向きな気持ちになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

yamaonseさん こんばんは
フットパスのキンランギンラン咲き出しましたね。
最近は地元でも訪れる事が少なくなってしまいました。
久しぶりに見に行きたくなりました。
自分が子供の頃は手付かずの自然が残っていて今ではコンクリートで覆われた池も自然のままで魚釣りを友達とよくやったもんです。
小さなマブナが沢山釣れたのを今でも覚えています。
市が整備に乗り出してハイキングコースになって沢山の人が訪れる場所に変貌しました。
近いうちにサッカー場と公園が近くに出来ます。市民の憩いの場所を目指しているようです。
今のままの自然が残ってくれればと思っています。
お疲れ様でした。
2025/4/26 19:20
いいねいいね
1
まけんさん、こんばんは。キンラン、ギンラン、今年はほぼ例年通りのスケジュールで咲き始めました。県内ではほかの里山でも咲き出したようだし、この花に関しては暦通りだったようですね。暑い日もあるくらいだけど朝晩はまだ寒い日もあるし、人のほうが気温差とかには敏感なのかも。花は律儀ですね。そして子どもの頃、お近くで過ごされたんですね。ちょうどお椀の内側みたいな形で西側に開いたフットパス、池はわき水をたたえているのでしょうが、今でもホタル自生地の看板も立っていました。自分が子どもの頃も土手下の側溝にはオタマジャクシがいたし、護岸工事する前はどこも自然の生き物たちの天国だったんでしょうね。サッカー場と公園を追加で作る件、わざわざここに作らなくてもとは思うけど、あればあったで賑わいは生まれるだろうし、自然豊かな丘陵の自然はしっかり残していってもらいたいものですね。
2025/4/26 20:20
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは!

人減らしですか〜。一線を退き疎くなりましたがこのご時世やはり人件費を削るのが最初なんですかね。あれもこれも片付けて仕事終わりはぐったりとの事お察しいたします。越後歩きは残念ですが気分晴らすには山と花、見頃の花々を見るとちょっとスッキリしたのでは😊
キンラン、ギンラン咲きはじめましたね。目立つキンさんに比べてやはりギンさんは少ないですか?この間歩いた森林公園もギンさんはごく僅かでした。
しばらく遠ざかっていた群馬の山も赤城山あたりからもアカヤシオが咲き出したとの事。何年か前に見たあの大当たりの再来を期待したいもんですネ。
2025/4/26 20:39
いいねいいね
1
てるさん、こんばんは。人減らしの件、人件費削減と言うより新しくて目立つことに資源投下したいとか若手が確保できないとかが理由ですが、減っても減る前と同じ、と言うよりそれ以上を期待するバカな奴らに憤慨中。細かい字は見えないし、とっとと居なくなるのが答えかと思う昨今です。

ということでの越後路、明日こそは日帰りでトンネル出てすぐくらいのところは行きたいのですが、雪はまだたっぷりなところにはたっぷりみたいだし、二の足を踏んでます。GWには連泊で訪れる予定もあるので、宿題はそのときでもいいかなと思うと、また明朝も寝坊してしまう恐れ大です(汗)

咲き出したキンさん、ギンさん。ともに移植不可で菌と共生する植物ですが、キンは里で咲きある程度の高さがある山では見ないけど、ギンのほうが高い山でも咲くイメージ。気難しさはギンさんのほうが頑固なのかもしれません。アカヤシオは里では盛況だし、当たり年を期待したいですね。
2025/4/26 21:00
yamaonseさん、こんばんは。
私も今日の午後、さくっと行って来ましたが
花が開いていなくちょっと残念でした。
ギンランもまだまだって感じでレコの様な花は見つけられませんでした。
今日は時間が無かったのでさくっと行ったのでもう少ししたら再訪できたら行って見たいと思います。
2025/4/28 22:46
いいねいいね
1
sumakさん、おはようございます。鹿田山、行って来られたんですね。昨日は雲の多い日だったし、花もきちんと開かなかったのかな。お日さま関係ない花かと思っていたけど、やはり花鑑賞に日差しは大切ですね。ギンランは別の方のレコでもまだ一輪だけのようです。それらしい株はあったから、GW後半戦あたりは見ごろかもしれません。琴平山や道帰り山まで拡張して歩けば少しは歩いた気もするだろうし、天気のいい日のガッツリ山帰りに立ち寄るといいかもしれませんね。
2025/4/29 10:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら