キンさん、ギンさん咲き始め・鹿田山


- GPS
- 01:24
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 82m
- 下り
- 82m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
里山にウッドチップが敷き詰められたフットパスは歩きやすく、散策する人、犬を散歩させる人、アコーディオンを奏でる人、木陰で休む人などが思い思いにくつろいでいました。花はキンラン、ギンランが咲き始めです。そのほか、ヤマツツジやフデリンドウ、スミレ類などが見ごろ、白いイカリソウは終盤でした。 |
その他周辺情報 | 北側の養護学校裏にある道帰り山、南東側にある稲荷山、琴平山まで拡張してあるくと10キロくらいのハイキングとなります。稲荷山と琴平山の鞍部には岩宿遺跡があり、近くの岩宿博物館と合わせて見学すると、日本にも旧石器時代があったのだという考古学の黎明期を感じることができます。 |
写真
感想
人減らしの憂き目に遭い、例年になく忙しい今年の春。年を重ねて持久力は付いたつもりだけど、時間との勝負が終わる夕方以降はがっくり。本当なら春の越後路を満喫するつもりでしたが、やる気もなくなり地元の里山でいつもの午後からハイクです。
向かった先は旧笠懸町にある鹿田山フットパス、ありがちな里山が地元の方たちによって保全された憩いの地です。西側に広がる斜面は午後からハイクにぴったり、今の時期だとキンランとギンランが咲き、目に優しい落葉樹の新緑も広がる別天地です。
昨年は4/20に訪れ、両方の花ともに見事に振られました。今年は寒い日が多く花は全般に遅めだけど、この花咲いたレコは埼玉北部まで北上してきたので期待大。訪れてみると、まだ蕾の株が多いものの、キンランは五月雨式に開花が始まっていました。
木漏れ日が風に揺れる林床にポツポツと黄色い点、ゴキゲンな花たちは日差しの当たり具合で表情が変わります。複数立ちやいろんな咲き具合を楽しむほど咲いてる株数はないものの、まだ花目当ての人は少ない園内で気のゆくまま撮影に没頭しました。
そして目当てのもうひとつ、キンさんと言えばギンさん。こちらの方が元々株数は少ないのですが、過去に見たことのある斜面はまだ蕾の状態です。ダメかと思い遊歩道を歩いていたら一株だけ、咲き始めの子が清楚な純白の花を風に揺らしていました。
日影で撮影には不向きだけど、二度目に通りかかったらちょうど花にだけスポットライトが当たっていて、背景の色目も相まっていい雰囲気。帰り際にはここでは初めてのフデリンドウも見つかり、出かけてきてよかったと前向きな気持ちになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
フットパスのキンランギンラン咲き出しましたね。
最近は地元でも訪れる事が少なくなってしまいました。
久しぶりに見に行きたくなりました。
自分が子供の頃は手付かずの自然が残っていて今ではコンクリートで覆われた池も自然のままで魚釣りを友達とよくやったもんです。
小さなマブナが沢山釣れたのを今でも覚えています。
市が整備に乗り出してハイキングコースになって沢山の人が訪れる場所に変貌しました。
近いうちにサッカー場と公園が近くに出来ます。市民の憩いの場所を目指しているようです。
今のままの自然が残ってくれればと思っています。
お疲れ様でした。
人減らしですか〜。一線を退き疎くなりましたがこのご時世やはり人件費を削るのが最初なんですかね。あれもこれも片付けて仕事終わりはぐったりとの事お察しいたします。越後歩きは残念ですが気分晴らすには山と花、見頃の花々を見るとちょっとスッキリしたのでは😊
キンラン、ギンラン咲きはじめましたね。目立つキンさんに比べてやはりギンさんは少ないですか?この間歩いた森林公園もギンさんはごく僅かでした。
しばらく遠ざかっていた群馬の山も赤城山あたりからもアカヤシオが咲き出したとの事。何年か前に見たあの大当たりの再来を期待したいもんですネ。
ということでの越後路、明日こそは日帰りでトンネル出てすぐくらいのところは行きたいのですが、雪はまだたっぷりなところにはたっぷりみたいだし、二の足を踏んでます。GWには連泊で訪れる予定もあるので、宿題はそのときでもいいかなと思うと、また明朝も寝坊してしまう恐れ大です(汗)
咲き出したキンさん、ギンさん。ともに移植不可で菌と共生する植物ですが、キンは里で咲きある程度の高さがある山では見ないけど、ギンのほうが高い山でも咲くイメージ。気難しさはギンさんのほうが頑固なのかもしれません。アカヤシオは里では盛況だし、当たり年を期待したいですね。
私も今日の午後、さくっと行って来ましたが
花が開いていなくちょっと残念でした。
ギンランもまだまだって感じでレコの様な花は見つけられませんでした。
今日は時間が無かったのでさくっと行ったのでもう少ししたら再訪できたら行って見たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する