ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8061625
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

二子山、大峰山

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
11.4km
登り
702m
下り
706m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:44
合計
4:02
距離 11.4km 登り 702m 下り 706m
12:37
38
13:15
13:16
3
13:18
13:19
31
13:49
13:50
11
14:01
9
14:22
14:44
8
14:52
14:56
4
15:21
15:25
9
15:34
15:35
7
15:42
20
16:13
16:15
9
16:24
9
16:33
4
16:37
16:42
0
16:42
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:スタート地点は京急田浦駅だが、JRで田浦駅下車が運賃が安かった。そこから徒歩で15分
復路:元町バス停から京浜急行バスで逗子駅へ
コース状況/
危険箇所等
多少滑り易くなっているところがあり、下りで一度尻もちをついてしまった。
途中、南郷上ノ山公園へ下る道ががけ崩れで通れなくなっているとの表示があった。
その他周辺情報 下山した先は森戸神社のある森戸海岸で、夕陽を観るのに好適。
コース上でも富士山や箱根に沈む夕陽は堪能できるが、その後ナイトハイクとなるので注意が必要。
公園の遊具の向こうに何やら表示が…登山口でした。
三浦半島は山と生活が近いです。
2025年04月26日 13:08撮影 by  SCG15, samsung
4/26 13:08
公園の遊具の向こうに何やら表示が…登山口でした。
三浦半島は山と生活が近いです。
薬剤散布とかあったのかもしれません。
2025年04月26日 13:08撮影 by  SCG15, samsung
4/26 13:08
薬剤散布とかあったのかもしれません。
今は藪に埋もれて自然に還りつつありますが、宝くじのお金で整備された公園であったようです。
二週間ほど前なら花見が出来たかも。
2025年04月26日 13:14撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 13:14
今は藪に埋もれて自然に還りつつありますが、宝くじのお金で整備された公園であったようです。
二週間ほど前なら花見が出来たかも。
藪が切れると海が見えます。
2025年04月26日 13:15撮影 by  SCG15, samsung
4/26 13:15
藪が切れると海が見えます。
コガネバナ、またはタツナミソウというものらしいです。
2025年04月26日 13:29撮影 by  SCG15, samsung
2
4/26 13:29
コガネバナ、またはタツナミソウというものらしいです。
本当は、画面中央下部のフジを撮ったつもりだったみたいです。
望遠持ってきてなかったのは失敗というか、長丁場だと重くてキツかったんで、、仕方ないです。実際、望遠使うところはここしかなかったかも。
2025年04月26日 13:39撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 13:39
本当は、画面中央下部のフジを撮ったつもりだったみたいです。
望遠持ってきてなかったのは失敗というか、長丁場だと重くてキツかったんで、、仕方ないです。実際、望遠使うところはここしかなかったかも。
2025年04月26日 13:40撮影 by  SCG15, samsung
4/26 13:40
ピークに水道施設、というのはありがち(でも写真のこれはKDDの施設)。特に麓に住宅地が広がる三浦半島では尾根道に沿って水道の管のようなものが這っていることがあります。
2025年04月26日 13:46撮影 by  SCG15, samsung
4/26 13:46
ピークに水道施設、というのはありがち(でも写真のこれはKDDの施設)。特に麓に住宅地が広がる三浦半島では尾根道に沿って水道の管のようなものが這っていることがあります。
二子山ピーク。
展望台は子供連れの順番待ちでした。
手前は三角点でしょうか。
2025年04月26日 13:47撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 13:47
二子山ピーク。
展望台は子供連れの順番待ちでした。
手前は三角点でしょうか。
がけ崩れの表示がありました。幸いルートから外れていたので影響はありませんでした。
2025年04月26日 13:49撮影 by  SCG15, samsung
4/26 13:49
がけ崩れの表示がありました。幸いルートから外れていたので影響はありませんでした。
下二子山。こちらは地味なピーク
2025年04月26日 14:01撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 14:01
下二子山。こちらは地味なピーク
落葉広葉樹の新緑はあっという間にしっかりとした緑になり、これはシイの若葉でしょうか。
2025年04月26日 14:10撮影 by  SCG15, samsung
4/26 14:10
落葉広葉樹の新緑はあっという間にしっかりとした緑になり、これはシイの若葉でしょうか。
作業用の場所確保でしょうか。
2025年04月26日 14:43撮影 by  SCG15, samsung
4/26 14:43
作業用の場所確保でしょうか。
六地蔵と石碑
2025年04月26日 14:54撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 14:54
六地蔵と石碑
道祖神が集められているようでした。
2025年04月26日 14:55撮影 by  SCG15, samsung
4/26 14:55
道祖神が集められているようでした。
大磯丘陵でも住宅と山の距離感は似ています
2025年04月26日 14:57撮影 by  SCG15, samsung
4/26 14:57
大磯丘陵でも住宅と山の距離感は似ています
大山橋
仙元山の奥のソッカという山は、こちら側では「大山」と呼ばれているようでした。
2025年04月26日 14:58撮影 by  SCG15, samsung
4/26 14:58
大山橋
仙元山の奥のソッカという山は、こちら側では「大山」と呼ばれているようでした。
山道近くのお社にはなるべくお参りするようにしていますが、今日は長丁場だったので、このあとは見かけてもスルーしてしまいました。
2025年04月26日 15:06撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 15:06
山道近くのお社にはなるべくお参りするようにしていますが、今日は長丁場だったので、このあとは見かけてもスルーしてしまいました。
確か、こういうの、前にも見たな、、と思っていました。
以前、仙元山に登ったとき、 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7170987.html 見かけていました。  この記事( https://shintaro.co.uk/blog/park-mountain-hayama/ )に言及あるようです。
2025年04月26日 15:20撮影 by  SCG15, samsung
4/26 15:20
確か、こういうの、前にも見たな、、と思っていました。
以前、仙元山に登ったとき、 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7170987.html 見かけていました。  この記事( https://shintaro.co.uk/blog/park-mountain-hayama/ )に言及あるようです。
江の島側が見通せました。
2025年04月26日 15:22撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 15:22
江の島側が見通せました。
大峰山の向こうに長者ヶ崎でしょうか。
2025年04月26日 15:23撮影 by  SCG15, samsung
2
4/26 15:23
大峰山の向こうに長者ヶ崎でしょうか。
2025年04月26日 15:25撮影 by  SCG15, samsung
4/26 15:25
稜線に木が並んでいました。
2025年04月26日 15:32撮影 by  SCG15, samsung
4/26 15:32
稜線に木が並んでいました。
なかなか見通せるポイントがありません
2025年04月26日 15:40撮影 by  SCG15, samsung
4/26 15:40
なかなか見通せるポイントがありません
今日はこれまでこのような露頭は無くて、初めてだったかもしれません。
2025年04月26日 15:43撮影 by  SCG15, samsung
4/26 15:43
今日はこれまでこのような露頭は無くて、初めてだったかもしれません。
大峰山が見えてきました
2025年04月26日 15:50撮影 by  SCG15, samsung
4/26 15:50
大峰山が見えてきました
市街地から見上げると迫力あります。
2025年04月26日 15:56撮影 by  SCG15, samsung
4/26 15:56
市街地から見上げると迫力あります。
このあたりの山域は深くて道迷い多発地区でもありますが、整備計画が進んでいるのでしょうか。
2025年04月26日 16:05撮影 by  SCG15, samsung
4/26 16:05
このあたりの山域は深くて道迷い多発地区でもありますが、整備計画が進んでいるのでしょうか。
大峰山はコンパクトなハイキングコースになっていました。途中は尾根歩きです。
2025年04月26日 16:08撮影 by  SCG15, samsung
4/26 16:08
大峰山はコンパクトなハイキングコースになっていました。途中は尾根歩きです。
これもコガネバナ、もしくはタツナミソウのようです。
2025年04月26日 16:11撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 16:11
これもコガネバナ、もしくはタツナミソウのようです。
ムラサキの花、だとgoogle photosが、申しておりました。
2025年04月26日 16:17撮影 by  SCG15, samsung
1
4/26 16:17
ムラサキの花、だとgoogle photosが、申しておりました。
葉山、もしくは逗子方面がみとおせています。
でも、御用邸側は藪が深くて見えませんでした
2025年04月26日 16:20撮影 by  SCG15, samsung
4/26 16:20
葉山、もしくは逗子方面がみとおせています。
でも、御用邸側は藪が深くて見えませんでした
森戸神社が見えているようです。
2025年04月26日 16:25撮影 by  SCG15, samsung
4/26 16:25
森戸神社が見えているようです。
稜線の端に来ました。西峰疎林広場というそうです。このあとは下山です。
2025年04月26日 16:33撮影 by  SCG15, samsung
4/26 16:33
稜線の端に来ました。西峰疎林広場というそうです。このあとは下山です。
下山口は熊野神社でした。
2025年04月26日 16:42撮影 by  SCG15, samsung
4/26 16:42
下山口は熊野神社でした。
撮影機器:

感想

三浦半島の内陸部で未踏で残っていた二子山と大峰山を踏破するため、田浦から森戸神社まで、半島を横断するルートを計画しました。
できれば海抜0メートルから始めて、0メートルで終わると面白いかなと思ったのですが、田浦側は自衛隊の施設があってそれは果たせませんでした。
できれば三浦半島の最高峰を越えるということで、ヴェルニー公園〜大楠山〜立石なんてのは面白いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら