前日(26日)、栃谷川周辺で花探しをしました。ヤマツツジが、とても綺麗に咲き始めていました。
21
4/26 8:57
前日(26日)、栃谷川周辺で花探しをしました。ヤマツツジが、とても綺麗に咲き始めていました。
フジ。マメ科フジ属の植物ですが、日本の固有種だそうです。
20
4/26 9:02
フジ。マメ科フジ属の植物ですが、日本の固有種だそうです。
ニリンソウ。ちょっと来るのが遅かったです。残念ながら、ピークを過ぎていました。
21
4/26 10:17
ニリンソウ。ちょっと来るのが遅かったです。残念ながら、ピークを過ぎていました。
ミドリンを発見!全部で四輪ほど見つけました。一週間前だったら、もっと綺麗に咲いていたでしょう。
31
4/26 10:39
ミドリンを発見!全部で四輪ほど見つけました。一週間前だったら、もっと綺麗に咲いていたでしょう。
ニリンソウ。綺麗に咲いている花を選んで写真を撮りました。
19
4/26 10:47
ニリンソウ。綺麗に咲いている花を選んで写真を撮りました。
ニリンソウ。こちらは新鮮な花だと思います。
16
4/26 10:47
ニリンソウ。こちらは新鮮な花だと思います。
ミツバウツギ。若芽や蕾が食用になるそうです。
19
4/26 11:33
ミツバウツギ。若芽や蕾が食用になるそうです。
ササバエンゴサクを発見!ヤマエンゴサクの笹葉タイプです。
32
4/26 12:37
ササバエンゴサクを発見!ヤマエンゴサクの笹葉タイプです。
ササバエンゴサク。名前は聞いたことがありますが、今まで見たことはありませんでした。
15
4/26 12:37
ササバエンゴサク。名前は聞いたことがありますが、今まで見たことはありませんでした。
ササバエンゴサク。この一帯に、驚くほどたくさん咲いていました。以上、花探し終了です。花探し万歳!
20
4/26 12:37
ササバエンゴサク。この一帯に、驚くほどたくさん咲いていました。以上、花探し終了です。花探し万歳!
本日(27日)は、秩父鉄道白久駅からスタートです。今回は熊倉山に登って、シラカケ岩まで行こうと思います。
17
4/27 7:27
本日(27日)は、秩父鉄道白久駅からスタートです。今回は熊倉山に登って、シラカケ岩まで行こうと思います。
カキドオシ。あちこちに、たくさん咲いていました。
18
4/27 7:33
カキドオシ。あちこちに、たくさん咲いていました。
今回は、熊倉城跡ルートで登山口を目指します。
10
4/27 7:43
今回は、熊倉城跡ルートで登山口を目指します。
タチツボスミレ。ほとんど花のない哲学の道を、黙々と歩きます。
14
4/27 7:55
タチツボスミレ。ほとんど花のない哲学の道を、黙々と歩きます。
ケヤキの古木が、登山道に立ちはだかっています。
17
4/27 8:02
ケヤキの古木が、登山道に立ちはだかっています。
哲学の道ですが、新緑に癒されます。
12
4/27 8:14
哲学の道ですが、新緑に癒されます。
ようやく、熊倉山城山コースの登山口に着きました。
10
4/27 8:45
ようやく、熊倉山城山コースの登山口に着きました。
シロバナナガバノスミレサイシン。他のスミレが咲き終わっている中、気丈に咲いていました。
18
4/27 9:13
シロバナナガバノスミレサイシン。他のスミレが咲き終わっている中、気丈に咲いていました。
ヒトリシズカ。カタクリは咲き終わっていました。
19
4/27 9:15
ヒトリシズカ。カタクリは咲き終わっていました。
イワウチワ。ほとんど咲き終わっていましたが、いくつか可愛らしく咲いていました。
34
4/27 9:44
イワウチワ。ほとんど咲き終わっていましたが、いくつか可愛らしく咲いていました。
イワウチワ。ほぼ無風なので、写真撮影が楽でした。
22
4/27 9:44
イワウチワ。ほぼ無風なので、写真撮影が楽でした。
ヒカゲツツジ。とても綺麗に咲いていました。うっかり通り過ぎてしまい、戻って写真を撮りました。
35
4/27 9:50
ヒカゲツツジ。とても綺麗に咲いていました。うっかり通り過ぎてしまい、戻って写真を撮りました。
ヒカゲツツジ。花の数は多くありませんが、見頃を迎えていました。
13
4/27 9:52
ヒカゲツツジ。花の数は多くありませんが、見頃を迎えていました。
アカヤシオ。熊倉山までの尾根上では、ほとんど花が落ちていました。
16
4/27 10:03
アカヤシオ。熊倉山までの尾根上では、ほとんど花が落ちていました。
アカヤシオ。この木は、まあまあ花が残っています。
17
4/27 10:03
アカヤシオ。この木は、まあまあ花が残っています。
両神山。今年は、紅葉の季節に登ろうと思います。
18
4/27 10:06
両神山。今年は、紅葉の季節に登ろうと思います。
イワウチワ。また、来年に期待しましょう。
21
4/27 10:09
イワウチワ。また、来年に期待しましょう。
ミツバツツジ。この鮮やかな色に元気をもらいます。
18
4/27 10:23
ミツバツツジ。この鮮やかな色に元気をもらいます。
ミツバツツジ。この花なりの良い味を出していると思います。
20
4/27 10:24
ミツバツツジ。この花なりの良い味を出していると思います。
ミツバツツジ。ここから山頂まで、黙々と登山道を辿りました。
23
4/27 10:25
ミツバツツジ。ここから山頂まで、黙々と登山道を辿りました。
熊倉山に登頂!いつもならここでお昼ごはんにしますが、今回はこのまま前に進みました。
16
4/27 10:52
熊倉山に登頂!いつもならここでお昼ごはんにしますが、今回はこのまま前に進みました。
アカヤシオ。この辺りからシラカケ岩までのアカヤシオロードは圧巻でした。
11
4/27 11:02
アカヤシオ。この辺りからシラカケ岩までのアカヤシオロードは圧巻でした。
アカヤシオ。
21
4/27 11:02
アカヤシオ。
アカヤシオ。
14
4/27 11:07
アカヤシオ。
アカヤシオ。やっと、近くで写真を撮れる木がありました。
23
4/27 11:14
アカヤシオ。やっと、近くで写真を撮れる木がありました。
アカヤシオ。このくらいの距離なら、スマホのカメラでも綺麗に写ります。
37
4/27 11:14
アカヤシオ。このくらいの距離なら、スマホのカメラでも綺麗に写ります。
アカヤシオ。
31
4/27 11:15
アカヤシオ。
アカヤシオ。
30
4/27 11:16
アカヤシオ。
アカヤシオ。前の枝が無ければ、本日のベストショット!なんですけどね〜。
22
4/27 11:17
アカヤシオ。前の枝が無ければ、本日のベストショット!なんですけどね〜。
アカヤシオ。
13
4/27 11:17
アカヤシオ。
アカヤシオ。
9
4/27 11:17
アカヤシオ。
アカヤシオ。
9
4/27 11:18
アカヤシオ。
アカヤシオ。
18
4/27 11:35
アカヤシオ。
アカヤシオ。
15
4/27 11:40
アカヤシオ。
シラカケ岩に到着。鈍脚の私にしては、まあまあのコースタイムで登り着きました。ここからの眺望は素晴らしいです。
16
4/27 11:42
シラカケ岩に到着。鈍脚の私にしては、まあまあのコースタイムで登り着きました。ここからの眺望は素晴らしいです。
アカヤシオ。シラカケ岩で、アカヤシオの写真を撮りまくりました。
17
4/27 11:42
アカヤシオ。シラカケ岩で、アカヤシオの写真を撮りまくりました。
アカヤシオ。目の高さに咲いているので、写真を撮りやすいです。
24
4/27 11:43
アカヤシオ。目の高さに咲いているので、写真を撮りやすいです。
アカヤシオ。
16
4/27 11:44
アカヤシオ。
アカヤシオ。こんなにまとまって咲いているアカヤシオを初めて見ました。本日のベストショット!
23
4/27 11:44
アカヤシオ。こんなにまとまって咲いているアカヤシオを初めて見ました。本日のベストショット!
アカヤシオ。
13
4/27 11:45
アカヤシオ。
アカヤシオ。
19
4/27 11:45
アカヤシオ。
アカヤシオ。
11
4/27 11:45
アカヤシオ。
アカヤシオ。
13
4/27 11:47
アカヤシオ。
アカヤシオ。
15
4/27 11:48
アカヤシオ。
アカヤシオ。
14
4/27 11:48
アカヤシオ。
両神山。ここでも、アカヤシオが咲き乱れていることでしょう。
27
4/27 11:48
両神山。ここでも、アカヤシオが咲き乱れていることでしょう。
昨年、熊倉山から縦走した酉谷山。そこまで行けば、バイカオウレンを観賞できるのですが・・・。
15
4/27 11:49
昨年、熊倉山から縦走した酉谷山。そこまで行けば、バイカオウレンを観賞できるのですが・・・。
山肌に咲くアカヤシオ。素晴らしかったです。
17
4/27 11:50
山肌に咲くアカヤシオ。素晴らしかったです。
アカヤシオを眺めながら、シラカケ岩からピストンで熊倉山に戻ります。
12
4/27 11:58
アカヤシオを眺めながら、シラカケ岩からピストンで熊倉山に戻ります。
アカヤシオ。ちょうど良いタイミングで訪れることができました。
14
4/27 12:00
アカヤシオ。ちょうど良いタイミングで訪れることができました。
熊倉山からは、いつも通り日野コースで秩父鉄道武州日野駅を目指します。
11
4/27 12:24
熊倉山からは、いつも通り日野コースで秩父鉄道武州日野駅を目指します。
ヒナスミレ。私の大好きなスミレです。
22
4/27 12:50
ヒナスミレ。私の大好きなスミレです。
ニリンソウ。
14
4/27 12:52
ニリンソウ。
ハシリドコロ。
21
4/27 12:54
ハシリドコロ。
ニッコウネコノメソウ。
20
4/27 13:09
ニッコウネコノメソウ。
イワネコノメソウ。
18
4/27 13:09
イワネコノメソウ。
トウゴクサバノオ。これ以上ないほど、元気いっぱいに開いていました。
30
4/27 13:11
トウゴクサバノオ。これ以上ないほど、元気いっぱいに開いていました。
ヤマエンゴサク。
19
4/27 13:15
ヤマエンゴサク。
レンプクソウ。咲いたばかりの、超初々しい花です。マクロレンズで写真を撮りました。本日のベストショット!の次点です。
21
4/27 13:16
レンプクソウ。咲いたばかりの、超初々しい花です。マクロレンズで写真を撮りました。本日のベストショット!の次点です。
ツルネコノメソウ。
13
4/27 13:18
ツルネコノメソウ。
ミツバコンロンソウ。
16
4/27 13:19
ミツバコンロンソウ。
ハナネコノメ。雄蕊の葯は残っていますが、いかにも終盤の咲き方です。
14
4/27 13:43
ハナネコノメ。雄蕊の葯は残っていますが、いかにも終盤の咲き方です。
ワチガイソウ。
23
4/27 13:45
ワチガイソウ。
コチャルメルソウ。沢の水を汲んでいたら、ヤマレコユーザーのusubasumireさんに声をかけていただきました。お声がけありがとうございます。
22
4/27 13:51
コチャルメルソウ。沢の水を汲んでいたら、ヤマレコユーザーのusubasumireさんに声をかけていただきました。お声がけありがとうございます。
ニリンソウ。
17
4/27 13:52
ニリンソウ。
ニリンソウ。
15
4/27 14:02
ニリンソウ。
ニリンソウ。
15
4/27 14:03
ニリンソウ。
小滝。徒渉を繰り返しながら、沢沿いを下って行きます。ちょっと分かり難いところもあります。
17
4/27 14:05
小滝。徒渉を繰り返しながら、沢沿いを下って行きます。ちょっと分かり難いところもあります。
フタバアオイ。ここまで来れば、もう少しで林道に出ます。
19
4/27 14:09
フタバアオイ。ここまで来れば、もう少しで林道に出ます。
ヒメウツギ。帰りの電車の時間が迫っていたので、小走りで駅へ向かいました。
18
4/27 14:38
ヒメウツギ。帰りの電車の時間が迫っていたので、小走りで駅へ向かいました。
林道と車道を歩いて、秩父鉄道武州日野駅でゴールです!15:04の電車にギリギリ間に合いました。山歩き万歳!
19
4/27 15:03
林道と車道を歩いて、秩父鉄道武州日野駅でゴールです!15:04の電車にギリギリ間に合いました。山歩き万歳!
地元の居酒屋で、いつものように安酒をあおりました。至福のひと時・・・。
31
4/27 17:33
地元の居酒屋で、いつものように安酒をあおりました。至福のひと時・・・。
熊倉山行お疲れ様でした。
アカヤシオ愛の伝わってくるいい山行記録ですね。
これからも花いっぱいのレコを楽しみにしています。
そして今回の様に参考にさせて頂きたいと思います。
急いでいる所を呼び止めてすいませんでした。
またどこかの山でお会いできたらと思います。
今シーズンは、釜伏山と蕨山と今回の熊倉山でアカヤシオの観賞をしましたが、熊倉山のアカヤシオが一番良かったと思います。
fgackty
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する