ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8064082
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

何年ぶり残雪で繋がった  八間山周回コース

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
439m
下り
439m

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:47
合計
3:23
7:10
40
7:50
7:54
28
8:22
8:39
21
9:00
15
9:15
9:17
42
国道下山地点
9:59
10:23
10
野反湖遊歩道ベンチ休憩地
10:33
0
10:33
ゴール地点
毎年恒例の和光〜野反湖の冬期閉鎖解除第一土日で行く八間山は、今年は26日土曜日です、天気は晴れで良かったけど野反峠駐車場は真冬、風が強いし非常に冷たい、トイレ前の靴洗い場の桶の水が凍りついていた、トイレは使用可能でしたこの時点で車は三台と少なく山の残雪様子をここより見てワカンは置いていくことに、ズボンも冬用にすればよかった、上着は持って来たのでこれを着て風と寒に対応。
天候 ☀…野反湖峠駐車場では強烈な寒風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より県庁前を通り国体道路で敷島公園を抜け下箱田に出る
国道17号線で中村交差点を左折しバイパスで金井ICへ
上信自動車道に乗り道の駅八ッ場方面に
道の駅八ッ場を過ぎて長野原駅上を通り国道292号へ入る
道の駅六合を過ぎ三叉路路右の国道405号へ移り後は野反湖峠駐車場へまっすぐ進む
コース状況/
危険箇所等
八間山から池の峠登山口へ下る周回コース降り始めは踏み跡少し
その後は全くトレースなし右側の広い斜面に引き込まれそうになるけど尾根を忠実に降りる事

本日の残雪は雪でなくキックステップも効かない氷でした
その他周辺情報 いつも帰りに寄っている
道の駅六合にある「応徳温泉:くつろぎの湯」は
大雪の為給湯配管破損に着き休館中で入れなかった
かなり降りて同じ道の駅あがつま峡「天狗の湯」へ
入浴料金   420円
野反湖峠駐車場からの距離  36.3km
      〃   時間  1時間
 
暖かい陽気からいきなり真冬になって震え上がります
駐車場より朝の野反湖
綺麗だね
2025年04月26日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
4/26 7:08
暖かい陽気からいきなり真冬になって震え上がります
駐車場より朝の野反湖
綺麗だね
八間山登山路は霜柱街道
稜線に出て
残雪で歩くところまで来ると体が温まりだす
2025年04月26日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/26 7:20
八間山登山路は霜柱街道
稜線に出て
残雪で歩くところまで来ると体が温まりだす
見た目にはグリーシーズンです
しかし残雪はキックステップ利かない状態です
イカイワの頭後ろに大斜面が見えます
2025年04月26日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/26 7:28
見た目にはグリーシーズンです
しかし残雪はキックステップ利かない状態です
イカイワの頭後ろに大斜面が見えます
振り返り
草津白根山を見る
志賀高原ルートは雪崩で開通延期との情報ありました
2025年04月26日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/26 7:29
振り返り
草津白根山を見る
志賀高原ルートは雪崩で開通延期との情報ありました
浅間山も
雪が解けてきていますね
一週間前は真っ白だったのにね
2025年04月26日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/26 7:30
浅間山も
雪が解けてきていますね
一週間前は真っ白だったのにね
進行方向の尾根は残雪が繋がっています
イカイワの頭と大斜面
心ウキウキ
2025年04月26日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/26 7:37
進行方向の尾根は残雪が繋がっています
イカイワの頭と大斜面
心ウキウキ
残雪の上で記念写真
まだアウターを着てます
2025年04月26日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
4/26 7:39
残雪の上で記念写真
まだアウターを着てます
今年は残雪が豊富で
この大斜面に残雪が繋がっていた
何年ぶりに歩くぞ〜
2025年04月26日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/26 7:54
今年は残雪が豊富で
この大斜面に残雪が繋がっていた
何年ぶりに歩くぞ〜
妻は夏道は
俺は大斜面に
雪の繋がっている所より入る大斜面
2025年04月26日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/26 8:08
妻は夏道は
俺は大斜面に
雪の繋がっている所より入る大斜面
キックステップは効かないけど
スプーンカットで安全に登って行けます
下りは怖いです
歩いてきたイカイワの頭と浅間山
2025年04月26日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/26 8:12
キックステップは効かないけど
スプーンカットで安全に登って行けます
下りは怖いです
歩いてきたイカイワの頭と浅間山
こちらは
草津白根山
エビ山も白いね
2025年04月26日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/26 8:13
こちらは
草津白根山
エビ山も白いね
途中より
上を見上げ
何年ぶりに見られた景色
2025年04月26日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/26 8:13
途中より
上を見上げ
何年ぶりに見られた景色
マイゲレンデ大斜面稜線に出て
正面に岩菅山がカッコイイ
2025年04月26日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/26 8:14
マイゲレンデ大斜面稜線に出て
正面に岩菅山がカッコイイ
ほんの少し先の夏道より八間山山頂到着していた
山頂表示杭に登って
後には赤城山、榛名山が見えています
2025年04月26日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
4/26 8:22
ほんの少し先の夏道より八間山山頂到着していた
山頂表示杭に登って
後には赤城山、榛名山が見えています
山頂は雪で真っ白
見えるけしこも雪山ばかり
岩菅山を見る
2025年04月26日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/26 8:23
山頂は雪で真っ白
見えるけしこも雪山ばかり
岩菅山を見る
白砂山の右側群馬トレイルの谷川岳も見えます
2025年04月26日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/26 8:24
白砂山の右側群馬トレイルの谷川岳も見えます
山頂表示杭で
梯子出初式ポーズ
2025年04月26日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
4/26 8:24
山頂表示杭で
梯子出初式ポーズ
お〜
コッチの方が難度高い
負けた2年間しか開いていないのに若さだね?
2025年04月26日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
4/26 8:25
お〜
コッチの方が難度高い
負けた2年間しか開いていないのに若さだね?
白砂山へ向かう尾根コースも雪道ですね
白砂山も白い
2025年04月26日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/26 8:27
白砂山へ向かう尾根コースも雪道ですね
白砂山も白い
本日後続の単独者が
向かいました白砂山へ
お見送りしました
お互い頑張りましょう
2025年04月26日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/26 8:27
本日後続の単独者が
向かいました白砂山へ
お見送りしました
お互い頑張りましょう
では俺達も
アイゼン付けたし
下山開始
2025年04月26日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/26 8:39
では俺達も
アイゼン付けたし
下山開始
ほんの一分もくだらない所に
下山分岐が雪に埋まっています
2025年04月26日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/26 8:39
ほんの一分もくだらない所に
下山分岐が雪に埋まっています
池の峠登山口へ下る周回コースは
トレースなし
こんな尾根を降ります
好き勝手に雪斜面をアイゼン効かせてノートレース、まだリボンも出てきませんよ
2025年04月26日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/26 8:46
池の峠登山口へ下る周回コースは
トレースなし
こんな尾根を降ります
好き勝手に雪斜面をアイゼン効かせてノートレース、まだリボンも出てきませんよ
池の峠登山口コースより外れて
隣の雪が繋がっている尾根斜面を降る
野反湖が樹木の隙間より青々としています
2025年04月26日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/26 9:13
池の峠登山口コースより外れて
隣の雪が繋がっている尾根斜面を降る
野反湖が樹木の隙間より青々としています
下に国道のガードレールが見えてきました
何年ぶりに雪が繋がっていてシュートカット大成功
2025年04月26日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/26 9:13
下に国道のガードレールが見えてきました
何年ぶりに雪が繋がっていてシュートカット大成功
国道に到着
アイゼン外して
フキノトウを摘みながら国道を降る
2025年04月26日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/26 9:16
国道に到着
アイゼン外して
フキノトウを摘みながら国道を降る
国道より雪の繋がっている所より野反湖遊歩道へ下ります
野反湖には流氷みたいに氷が浮かんでいますね
2025年04月26日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/26 9:31
国道より雪の繋がっている所より野反湖遊歩道へ下ります
野反湖には流氷みたいに氷が浮かんでいますね
遊歩道は雪と夏道交互に現れてきます
野反湖とエビ山その他(外輪山)
2025年04月26日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
4/26 9:48
遊歩道は雪と夏道交互に現れてきます
野反湖とエビ山その他(外輪山)
遊歩道分岐手前で
ランチ休憩ベンチに到着
2025年04月26日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/26 9:59
遊歩道分岐手前で
ランチ休憩ベンチに到着
駐車場より登山者用第一駐車場は積雪の為閉鎖中です
駐車場と浅間山
2025年04月26日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/26 10:49
駐車場より登山者用第一駐車場は積雪の為閉鎖中です
駐車場と浅間山
八間山登山口からはグリーンシーズン登山路が見えます・・・が稜線に出ると残雪コースでした
2025年04月26日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/26 10:52
八間山登山口からはグリーンシーズン登山路が見えます・・・が稜線に出ると残雪コースでした

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
 支度をしていると指先が痛い、早く歩いて温まろう、登りだし登山路の雪は無く霜柱が立っている登山路しかも氷っている登りで稜線を目指す、

 稜線からは登山路に残雪が出始め残雪(氷)歩きです、キックしても削れない雪ですがアイゼンなしで登っていきます、風景写真を撮りたいが素手になると冷たくてイカイワの肩迄辛抱の登りでした、

 身体も温まり風も弱まってきたので快適に残雪尾根を登っていきます、振り返って駐車場様子を浅間山や草津白根山は残雪の山姿、榛名山や赤城山は黒々と見えます、秩父方面は雲が出ていて残念富士山は見えないですよ、雪が繋がっているイカイワの頭まで至って順調、

 このピークにて汗対策で上着を脱ぐ、この先チョット下の鞍部までシャクナゲが咲いていないか目をやるが咲いていない、鞍部までは積雪無しでいやらしい根っ子道をクリアできる、

 久々にマイゲレンデの大斜面に雪が付いていてこの斜面を登ることにして松の間より大斜面に移り、妻ははっきり夏道登山路が出ているのでこれで八間山稜線へ、俺は何年ぶりかでマイゲレンデを、登る雪はまだ固いけどスプーンカットが出ているので登りはノーアイゼンで問題なしそれよりここを登りながら見る景色は最高、下を見れば尾根道と浅間山、野反湖、草津白根山、上を見れば丸い雪庇稜線、ヒップそり持ってくればよかったか(でもこれだけ氷っていると止られないだろう)持ってこなくてよかったと思った、

 稜線尾根のたどり着くといつもの景色いいね、夏道稜線トップに行くのも藪に入らなくも雪尾根でたどり着いたがどこだかわからないで通り過ぎていて山頂稜線尾根を登っていた、

 妻が一足先に山頂に着いていて「夏道の方が早い」と言っていました、山頂からは目の前に広がる白い白砂山、そこへ行くまでの尾根にも残雪が見える、谷川岳が霞みながら見えていました、ここまで会った登山者はマイゲレンデ下でカメラマンが一人、山頂で休んでいると(アイゼン取り付け中)後続で単独者が白砂山目指して登ってきました、少し会話をしてそくさに白砂山へ向かって快速飛ばしていましたね、

 その後俺達も下山開始です、稜線の分岐支柱は頭が少しだけ雪の上に出ていましたけど少し下ると雪は無くなり10Mぐらいかな再び残雪歩き、この後は国道に出るまで残雪歩きでグングン降りて行けました、アイゼンがあってこそのこの雪質ですよ、

 野反湖見晴までアレよという間に着きその後チョット夏道になってすぐ迷いやすい平の尾根の雪道となります、リボンを拾って降りて行き、今年は尾根道下りが雪で繋がっているかもと思って登り返しの所より左の沢方面の尾根へ、行って見れば大正解国道まで雪が繋がっていた凄いショートカット(これで2回目です)雪が多くないと夏道コースとなってしまうので久々の満足感有りです、

 後は国道を歩いて野反湖へ雪が繋がる所より遊歩道降りて残雪、夏道と繰り返しながらランチ休憩ベンチへ、遊歩道は雪と湖を渡る風が冷たかったな、ランチ後は一登りで駐車場に到着。

【温泉と車移動】
 帰りの温泉は新しくできた温泉「弁天の湯」は見送りくつろぎの湯へ行ってネット情報通り故障でやっていなく「長英の隠し湯」も寄ってみたが閉館したようで道の駅あがつま「天狗の湯」へここも久々に立ち寄りました、お昼ごろの入浴だからかなり空いていましたよ、塀の向こうの道の駅の広場では元気な子供たちの声が響いていました、その後は前橋まで立ち寄り無しでビューと無事帰宅できました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

yasioさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

あれ〜! 花へ移行したのかと思ったら また雪山へ逆戻りですか
どうしてどうして前回の天気までも吹き飛ばすような青空〜
やっぱりこでないとですね
山頂標識での アクロバチックなポーズ!
やっぱり奥さんに軍配を上げたいですね🤭
下山道には フキノトウが!雪の中から覗いてますか
家に帰ってからの楽しみもあり!
お疲れ様でした
2025/4/27 15:48
YY姐さんさん こんばんは、
此処は外せない場所なのですよ、
毎年⛄で通行止め解除日を待っているのです、今年は六合村のホームページで例年になく積雪が残っているとあったのでちょっと周回は心配してワカンまで用意し出かけましたら登山口付近は夏道国道も雪壁無い、これは周回できるとワカンもお留守番してもらって出かけました、想定外は寒風ですよ登山路はとてもよく育った霜柱がバサーッと君臨していて階段は白く霜付だしね、冬装備を中途半端だけど持って来てよかったですよ、山歩きは残雪歩きで最高、山頂からの眺めは例年と大して変わりませんが残雪が多くて降りでは尾根が雪で繋がって国道まで降りられるのを期待してチョコチョコ谷側を覗き見、そしてゴ〜見事読み通りに歩けましたよ。
あともう一つ残雪歩きが待っていますが今年は孫がきて延期かな。
コメントありがとうございました。
2025/4/27 18:10
yasioさん
こんにちは
まだまだ雪景色ですね
シラネアオイもコマクサも無縁の世界
静かな世界を楽しみましたね
2025/4/27 16:50
いいゆさん こんばんは、
ほんとその通りですね、
まだ花が出てきていませんでした、登山口からいつもはミツバオウレンが咲いているのですが今回は何もなし、下山時の野反湖見晴付近はイワナシが咲くのだけども葉っぱだけ枯れ葉の上の出ていましたよ、こんな事だからシラネアオイ園には立ち寄りませんでしたので後2週間で例年なら咲きだすのに今年は疑問符ですね、確かな情報ではなく私感ですよ。
コメントありがとうございました。
2025/4/27 18:15
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちは。
野反湖はまだ雪多いですね。もう花見かとおもったら、雪歩きはまだまだ楽しめる事すばらしいです。もうとっくに雪歩きは諦めていたんですが、真っ白な雪原歩きは羨ましいです。それに、雪解けのフキノトウは最高ですね。もう関東では完全に終了しているんですが、ふきのとう撮って天ぷら+お神酒がたまらんです。雪歩きお疲れ様でした。
2025/4/27 18:09
くぼやんさん こんばんは。
フキノトウは今日妻が、フキみそを作ってくれておにぎりにつけて食べましたよ、良いですよ春の味です。
毎年行ってくる野反湖への道路にも雪は無いけど山はまだ白い景色でしたよ。
段々2000M級の山も春が近づいてきていますよ。
コメントありがとうございました。
2025/4/27 18:19
yasioさん、こんにちは。
どえりゃあ残雪だがや!
ザックザックと雪を踏みしめながら、見渡せば「快晴やわ☀?☀?☀?ウッフ」
「青空に飛んじゃうけんネ🎵」
モデルさんの笑顔がグー!
夏になれば、ノゾリキスゲがお出迎えだね(^^)
2025/4/27 21:03
寅タツコさん おはようございます。
毎年恒例といっても最近は暖冬で残雪が少なかったのですが、今年は数年ぶりに残雪が繋がり下山時はずっと雪の上を歩けましたし、ショットカットが久々にできましたよ、
でも出だしは真冬って感じの寒さでした、身体が暖たさに慣れてしまったこともありますがとにかく寒かった(懐炉がほしくなっていました)。
快晴の青空と残雪の白さ良かったですよ、また来年も挑戦ですね。
1か月後にはシラネアオイから始まってコマクサ、ニッコウキスゲと花期になるのでこれも楽しみですね。
コメントありがとうございました。
2025/4/28 7:28
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます!

野反湖、行かれましたね!私も土曜日予定でしたが、急遽日曜日に変更になってしまいました。

土曜日の早朝はかなり冷え込んだようですね。雪質もガチガチになっていたようでアイゼン無いと降りは危ないですね…。

私も八間山からの降りのトレースを追ったのですが、(もしかしたらyasioさんご夫婦の)途中で見失い、分からなくなったので登り返してピストンになってしまいました(笑)

残雪期の野反、お疲れ様でした!
2025/4/28 8:07
上毛三山(2nd SEASONS)さん こんばんは。
日曜日でしたか、これはバッタリ残念でした。
山頂からの降りトレースは雪質がガチガチだったのでアイゼンの爪だけしか残らないので踏み跡は全くつきませんでしたよ、そのおかげで楽々(踏み抜き無し)と野反湖見晴まで歩くことができましたのと最初のトレースは以前歩かれた方のトレースが氷って残っていましたけど違う方向(広い雪原斜面の方に行っていたので追いませんでした)に進んでいたので一直線?尾根筋を降りて行きましたよ。
またいつかバッタリしたいもんですね。
コメントありがとうございました。
2025/4/28 17:58
yasioさん、こんばんは。
花の時期の野反湖もいいですが、残雪の頃もいいですね。
結局、野反湖付近はいつ行ってもいいってことですが。

出初式ポーズいいですね〜 いつも奥さまと楽しいポーズ、思わず笑っちゃいますよ。
今年は残雪が多いので自分ももう一回くらい雪を踏みたいなっと思っていますが
あとは天気次第ですね・・・

お疲れさまでした。
2025/4/28 22:38
sumakさん こんばんは。
こちらへのコメントありがとうございます。
志賀高原の積雪量と比べると?はて?ですが、
久々に残雪が繋がった八間山の下りを楽しんできました、道中谷側尾根の積雪を確認するのにコースをちょっと外して見たり残雪があるから、あっちこっちと歩きまわれました、そして、繋がっている場所を見つけ歩いて降りてきたらかなり前に降りたコース出口でしたよ、繋がる尾根だったのですね。
山頂での貸し切りはどんなポーズも恥ずかしくなくできますね、ただあのテッペンには登れなかったな、数年前は登れたのにその時とは関節が動かなくなってきているのですね。
コメントありがとうございました。
2025/4/29 20:47
yasioさん、おはようございます!

一気に季節が逆戻りしたような感覚になりますね
雪の下でお花達がうずうずして雪解けして咲くのを待っていそうです
野反湖と残雪の山々の景色が綺麗ですね
シラネアオイやたくさんの山野草をいつか見に行きたいです*
2025/4/29 4:55
桜雪さん こんばんは。
あっという間に花の時期が来てしまいそうな野反湖ですが(例年の記録を読み返すとね)、今回はまだまだ冬って感じでしたね、そのおかげでたのしい残雪歩きとショットカットコースに挑戦できたのですが、気分的にはかなり早いと思っていましたが例年と変わりないスピードでしたよ。
この次はシラネアオイ見に行くかな?
コメントありがとうございました。
2025/4/29 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら