ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8064572
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

二股山、南側の加園回遊コース

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
3.2km
登り
331m
下り
332m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:06
合計
2:01
距離 3.2km 登り 331m 下り 332m
8:25
8:31
55
9:26
ゴール地点
休憩は立ちながら少しずつ取りました。
天候 快晴。気温は3〜5℃でした。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加園コース登山口駐車場に駐車しました。
無料、トイレなし。
登山口ナビによると5台駐車可能。
週末7:15ごろは駐車車両はありませんでした。

東北道の鹿沼ICを下りて、宇都宮方面へ向かい次の交差点を右折して国道121号線を西へ進みます。7.3kmほど先の突き当りを左折して県道14号線(古峰原街道)に入りさらに西へ。7.3kmほど進むと左手に二股山と案内板があるのでそこを右折し、あとは案内板にしたがって左奥へと進んでいくと行き止まりにあります。

畑があるY字路から先は砂利道で、時々大きな石が落ちています。軽自動車でも行けますがパンクが心配だったのでゆっくり進みました。
コース状況/
危険箇所等
【加園コース登山口〜下沢への分岐】
加園コースの往路です。
全体的に石も木の根も少なく歩きやすいです。
道標や黄色テープが多くあり道は明瞭です。
樹林帯では倒木が、尾根に出てからは岩が少しあります。

【下沢への分岐〜二股山(南峰)〜北峰】
道は明瞭ですが岩が多めです。
南峰からの下りと北峰への登りは急です。
後者はおそらくこのコースで一番の危険個所です。
北峰へは安全な迂回路もあります。

【北峰〜加園コース〜北峰】
加園コースの復路です。
復路は途中から谷間コースと尾根コースに分かれていて、私が進んだのは谷間コースです。どちらにも曲がらず直進する道は、案内板には廃道と書かれてありました。
山の上のほうはつづら折りの分かりやすい道です。
下のほうは倒木がありました。
二股山加園コース登山口から出発です。ここまでの砂利道を運転するのに神経を使いました。
2025年04月27日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 7:24
二股山加園コース登山口から出発です。ここまでの砂利道を運転するのに神経を使いました。
ご厚意で杖が用意してありました。返却しない人がいるのは残念です。
2025年04月27日 07:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 7:26
ご厚意で杖が用意してありました。返却しない人がいるのは残念です。
分かれ道です。右側に往路と書かれてあることですし、予定通り右から反時計回りに周回します。
2025年04月27日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 7:27
分かれ道です。右側に往路と書かれてあることですし、予定通り右から反時計回りに周回します。
倒木が多いです。下をくぐって先に進みます。
2025年04月27日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 7:33
倒木が多いです。下をくぐって先に進みます。
尾根に出て合流地点っぽかったので、東からの下沢回遊コースと合流かと思いきやただの曲がり角でした。目の前の大岩はつつじ岩です。
2025年04月27日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 7:48
尾根に出て合流地点っぽかったので、東からの下沢回遊コースと合流かと思いきやただの曲がり角でした。目の前の大岩はつつじ岩です。
つつじが咲いています。おそらくヤマツツジ。
2025年04月27日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:56
つつじが咲いています。おそらくヤマツツジ。
展望地に着きました。前日光から佐野・足利方面の山が見えます。
2025年04月27日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:15
展望地に着きました。前日光から佐野・足利方面の山が見えます。
二股山に着きました。南峰です。先客はいません。
2025年04月27日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:21
二股山に着きました。南峰です。先客はいません。
山名板はこちら。小数点第一位まで書くとは細かい。
2025年04月27日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 8:21
山名板はこちら。小数点第一位まで書くとは細かい。
南峰からの景色は、手前の木々が茂っていてそれほど良くありません。
2025年04月27日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 8:22
南峰からの景色は、手前の木々が茂っていてそれほど良くありません。
山頂はヤマツツジがたくさん咲いていました。前回登った時もそうでした。
2025年04月27日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:23
山頂はヤマツツジがたくさん咲いていました。前回登った時もそうでした。
ここの下りはこんなに急だったっけと記憶をたどりながら下りていきます。
2025年04月27日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 8:26
ここの下りはこんなに急だったっけと記憶をたどりながら下りていきます。
北峰と南峰の中間地点です。北峰へは手前の岩場を避ける迂回路があります。しかし、このまま直登します。
2025年04月27日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 8:31
北峰と南峰の中間地点です。北峰へは手前の岩場を避ける迂回路があります。しかし、このまま直登します。
山頂直前のロープ場です。前回来たときは垂直のように見えましたけど、今回はそうでもないかな。油断しないように慎重に。
2025年04月27日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 8:33
山頂直前のロープ場です。前回来たときは垂直のように見えましたけど、今回はそうでもないかな。油断しないように慎重に。
北峰に到着です。ここも先客はいません。
2025年04月27日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/27 8:35
北峰に到着です。ここも先客はいません。
北峰からの景色は開放感があって良いです。暖かいせいか遠方は霞んでいます。
2025年04月27日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/27 8:37
北峰からの景色は開放感があって良いです。暖かいせいか遠方は霞んでいます。
北峰にも山名板があったんですね。南峰よりこちらのほうが高いんですかね?
2025年04月27日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:44
北峰にも山名板があったんですね。南峰よりこちらのほうが高いんですかね?
下沢には下りずまずは迂回路に入ります。坂をおりてすぐに分岐がありますので、そこを右へ進みました。
2025年04月27日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 8:47
下沢には下りずまずは迂回路に入ります。坂をおりてすぐに分岐がありますので、そこを右へ進みました。
どんどん下りておくと分岐がありました。真っすぐ行くと復路の尾根コース、左折すると復路の谷間コースです。予定通り左に下りていきます。
2025年04月27日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 8:50
どんどん下りておくと分岐がありました。真っすぐ行くと復路の尾根コース、左折すると復路の谷間コースです。予定通り左に下りていきます。
倒木です。この谷間コースは伐採した木が至る所にあり、雨や風の影響で登山道に横たわることもあるのでしょう。
2025年04月27日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 8:58
倒木です。この谷間コースは伐採した木が至る所にあり、雨や風の影響で登山道に横たわることもあるのでしょう。
道がなだらかになりました。駐車場は近い。
2025年04月27日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 9:12
道がなだらかになりました。駐車場は近い。
ここにも倒木があります。これは伐採した木ではなく折れたものですね。
2025年04月27日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/27 9:13
ここにも倒木があります。これは伐採した木ではなく折れたものですね。
今回も無事帰って来られて良かったです。
2025年04月27日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/27 9:25
今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
薄手のパーカー 長袖シャツ 長袖速乾Tシャツ 春夏用トレッキングパンツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(1.0L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) アクションカメラ 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい 膝サポーター トレッキングポール
備考 飲料は300mlほど消費した。

感想

二股山に登りました。読みは「ふたまたやま」です。二回目なので前回歩いた下沢回遊コースではなく、南側から出発する加園回遊コースを歩きました。

駐車場までの道が良くなかったので登山道も荒れていそうでしたが、しっかりと整備されていました。予想よりも南から登る人が多いのでしょうか。

今回も天気に恵まれ山頂からの景色は良かったです。北峰から筑波山が見えるかもと期待していましたが、春霞で見えませんでした。

北峰直前のロープ場は5年前は少々躊躇してしまいましたが、今回は怖がらずに落ち着いて登れました。上達したのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら