長峰山・光城山 ドウダンツツジ&ヒトリシズカ見頃


- GPS
- 05:12
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 928m
- 下り
- 932m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:50 安曇野穂高発 6:10 長峰荘P着 国道19号 明科光 (安曇野IC近い) <復路> 11:30 長峰荘発 11:50 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 長峰荘 豊科温泉湯多里の湯など コンビニなども近くにある |
写真
感想
2025年(令和7年)4月27日(日)
長峰山・光城山 ドウダンツツジ&ヒトリシズカ見頃
既に桜は散ってしまっているだろう長峰山・光城山へ、長距離を歩くためのトレーニングと出かけた。
日曜日、GWスタート、混み合うと思い長峰荘に着くが一番乗りに驚くしかない。
それでも光城山は混み合うだろうがと思いながら長峰荘から登り始めた。
朝が早いので空気は冷たく長峰山まで汗をかくこともなかった。
登山道にはツツジが咲き始め、ヤマツツジそして薄紫色のミツバツツジが長峰山山頂近くで見頃だった。
登山道の新緑に紫色が鮮やかに覆い被さり映えていた。
長峰山からの展望は最高!
安曇野の田園風景の先にまだ雪かぶる北アルプス。
青空に安曇野を代表する蝶ヶ岳・常念岳・燕岳そして有明山が目を引く。
その先には長く尾を引くように、後立山の爺ヶ岳・鹿島槍・唐松・五竜・白馬三山・白馬乗鞍岳まで眺められた。
朝日を浴びて東山コースから光城山へ。
木漏れ日も美しく行き交う人もなくのんびりと歩くことができた。
光城山の北回り下降地点付近からは常念乗越付近に槍ヶ岳の頭がくっきりと出ていた。
ここまで来ると出会う人も多く、山頂も賑わっていた。
さくらコースで光城山登山口まで下る。
登ってくる方の多さには驚くしかない。
待ちながら休憩もできるので身体に優しい下りではあった。
登山口で一休みして北回りコースで再び登り始める。
やはり静かでさくらコースに比べたら歩きやすい。
そしてヒトリシズカの群落を発見。
今まで見たことのないほどのヒトリシズカが咲き誇る斜面に出会えた。
咲き誇ると行っても華やかさはないがその素朴さが良い。
北回り下降地点の小屋前で一服して、尾根コースは伐採のため通行禁止になっていたので再び東山コースで長峰山へと戻った。
長峰山からは展望台に上り360度の眺望を楽しんだ。
松本方面は南アルプス、中央アルプス、北側には頸城の妙高、高妻山など、そして東側は美ヶ原から入山・聖山など里山が広がっていた。
後は長峰荘へ下るだけ。
天気も良く、展望にも恵まれ、長峰山・光城山を5時間近く問題なく歩き通すことができた。
長距離の山への自信が少しだけ付くトレーニングにもなった。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する