荒海山・残雪で敗退


- GPS
- 06:17
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 927m
- 下り
- 937m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前日の八溝山から転戦
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step4_imp.php?did=8059432
道の駅たじまで車中泊。5時起床でゆっくり準備。思っていたよりも寒くて・・・
登山口の駐車地点には先行車が2台。沢沿いに歩き始めるとすぐにデブリが目に付くようになる。大丈夫だと思って来たがやはりちょっと準備不足か? でもなんとなく行けそうな気がしていたのだけれど・・・・
徒渉点やデブリの状況は写真の通りで、マーキングやピンテを辿り少々のスリルを味わいながら、ドボンはせずに尾根取り付き点に来た。右手に取り付いてピンテが見えなくなったところで若干のルートロス。素直に沢を詰めれば良いのだが急にマーキングが無くなったので警戒しすぎてしまった。
斜面のトラバースは雪国あるあるで土にクラックがあったり、すでに崩壊しているところもあって、何となく厭らしいが天気や芽吹いたばかりの草花が癒してくれる。稜線に出てアップダウン・トラバースを繰り返していくと、遥か前方に白さが目立ち始めた荒海山が望める。
ここで先行者とスライド。雪の状態を聞くとアイゼンピッケルを持ってくるべきだった、とのこと。軽アイゼンでは無理で、何とか木々に掴まって登ってきたというので、自分にも出来るかと思ってしまったが、後で思えばルートの取り方についてもっとしっかり聞いておくべきだった。
結局その雪壁の攻略ルートを見つけられず、しばらく探索したが断念。ここで怪我をしてはGW後半の旅行もフイだし、何よりもこの先は1人しかいないはずで無事に帰ることを優先とした。再度チャレンジするかどうかは分からないが、盛夏は厳しいので日が短くなるけど秋かな・・・いや来ないかもしれない。どうせ300の完登は出来そうもないし、まだ他に行くところもある。
下山が思ったよりも早かったので、翌日の予定を前倒しにしてたかつえスキー場でのふきのとう観察会。何とか日付が変わる前に帰宅できた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8072522.html
やっぱり無理しなくて良かったな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する