ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8067655
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

八海山神社と大丸のアカヤシオ

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
13.6km
登り
891m
下り
891m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:57
合計
6:43
距離 13.6km 登り 891m 下り 891m
6:43
96
8:19
8:21
71
9:32
9:44
42
10:26
33
10:59
11:09
21
11:30
12:03
82
13:25
1
13:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作業はしていなかったが伐採中 大分登った頃に背後からエンジン音が聞こえたので日曜も作業かも お疲れさまです
2025年04月27日 06:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/27 6:57
作業はしていなかったが伐採中 大分登った頃に背後からエンジン音が聞こえたので日曜も作業かも お疲れさまです
これで倒木をガシッと掴むんだね 作業を見てみたいものだ
2025年04月27日 06:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/27 6:58
これで倒木をガシッと掴むんだね 作業を見てみたいものだ
登山口へ到着
2025年04月27日 07:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/27 7:00
登山口へ到着
それでは行きましょう
2025年04月27日 07:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/27 7:00
それでは行きましょう
序盤 穏やかな植林地 広々として光も届く気持ちの良い道が続く
2025年04月27日 07:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/27 7:09
序盤 穏やかな植林地 広々として光も届く気持ちの良い道が続く
植林帯を抜けると春らしいブナ林をジグザグに登る
2025年04月27日 07:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/27 7:19
植林帯を抜けると春らしいブナ林をジグザグに登る
珍しくスミレにレンズを向けたら、蜂クン、ナイスフレームイン😃
2025年04月27日 07:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 7:24
珍しくスミレにレンズを向けたら、蜂クン、ナイスフレームイン😃
こちらのルート、途中からアカヤシオがちらほら出てきて良い感じになっていく
2025年04月27日 07:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 7:33
こちらのルート、途中からアカヤシオがちらほら出てきて良い感じになっていく
ちょっと白っぽいけど賑やかなピンク色が奇麗だ
2025年04月27日 07:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
4/27 7:54
ちょっと白っぽいけど賑やかなピンク色が奇麗だ
透過光
2025年04月27日 07:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 7:58
透過光
ミツモチ山はサクッと通過、青空コース途中の釈迦ヶ岳撮影定点 ここのアカヤシオはまだ蕾だった
2025年04月27日 08:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/27 8:43
ミツモチ山はサクッと通過、青空コース途中の釈迦ヶ岳撮影定点 ここのアカヤシオはまだ蕾だった
八海山神社を目指して尾根を進む 眼下の権現沢左岸尾根、下部はアカヤシオのパラダイスのようだがあそこは近づけないな😅
2025年04月27日 09:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 9:09
八海山神社を目指して尾根を進む 眼下の権現沢左岸尾根、下部はアカヤシオのパラダイスのようだがあそこは近づけないな😅
鶏頂山の金鶏が休憩したと言い伝えられている鶏岳😁
2025年04月27日 09:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 9:11
鶏頂山の金鶏が休憩したと言い伝えられている鶏岳😁
前山から釈迦ヶ岳までの稜線 こうやって見るとなんちゃ無いが歩くと結構大変なんだよね💦
2025年04月27日 09:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 9:16
前山から釈迦ヶ岳までの稜線 こうやって見るとなんちゃ無いが歩くと結構大変なんだよね💦
超トリミングしたら、釈迦ヶ岳山頂の赤の鳥居と神様の像が見えた お釈迦様も見えているかな?
2025年04月27日 09:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 9:16
超トリミングしたら、釈迦ヶ岳山頂の赤の鳥居と神様の像が見えた お釈迦様も見えているかな?
釈迦ヶ岳 北から登る登山道はいやらしい残雪あるね きっと😱
2025年04月27日 09:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/27 9:27
釈迦ヶ岳 北から登る登山道はいやらしい残雪あるね きっと😱
今日は八海山神社を山頂としましょう
2025年04月27日 09:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
4/27 9:31
今日は八海山神社を山頂としましょう
塩谷町方面
2025年04月27日 09:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/27 9:41
塩谷町方面
それでは下山 帰りは見るべきものが多分何も無いと思うけど林間コースで
2025年04月27日 09:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/27 9:44
それでは下山 帰りは見るべきものが多分何も無いと思うけど林間コースで
残雪は所々にあり 滑らないように注意して歩く
2025年04月27日 09:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/27 9:49
残雪は所々にあり 滑らないように注意して歩く
こんな感じ
2025年04月27日 10:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/27 10:00
こんな感じ
大間々駐車場まで一旦下山 定番の大左飛山塊眺望
2025年04月27日 10:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
4/27 10:25
大間々駐車場まで一旦下山 定番の大左飛山塊眺望
ヤシオコースでミツモチ山へ戻る 大丸が近くなると遠目にもピンク色になっていて期待が高まる
2025年04月27日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/27 10:35
ヤシオコースでミツモチ山へ戻る 大丸が近くなると遠目にもピンク色になっていて期待が高まる
今年の大丸や如何に🫡ベストとは言い切れないが、かなりいい状態かも☺️
2025年04月27日 11:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
4/27 11:02
今年の大丸や如何に🫡ベストとは言い切れないが、かなりいい状態かも☺️
ご覧の通り群生地にふさわしい咲きっぷり
2025年04月27日 11:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
4/27 11:03
ご覧の通り群生地にふさわしい咲きっぷり
色の濃い木は目が覚めるほどだね
2025年04月27日 11:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
4/27 11:03
色の濃い木は目が覚めるほどだね
お散歩中のワンちゃん 望遠端でショット 無許可掲載です。すみません🙇‍♂
2025年04月27日 11:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
4/27 11:05
お散歩中のワンちゃん 望遠端でショット 無許可掲載です。すみません🙇‍♂
素晴らしい咲きっぷり
2025年04月27日 11:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
4/27 11:06
素晴らしい咲きっぷり
花の量もいう事なしだが満開はあと数日か
2025年04月27日 11:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
4/27 11:08
花の量もいう事なしだが満開はあと数日か
今日、来て良かった
2025年04月27日 11:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
4/27 11:09
今日、来て良かった
蕾もまだ残っている
2025年04月27日 11:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
4/27 11:10
蕾もまだ残っている
大丸を後にした
2025年04月27日 11:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 11:11
大丸を後にした
ミツモチ山下のベンチは大盛況 東京から来たマダム達の会話の花はアカヤシオを凌駕する勢いで咲いていた😅
2025年04月27日 12:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
4/27 12:03
ミツモチ山下のベンチは大盛況 東京から来たマダム達の会話の花はアカヤシオを凌駕する勢いで咲いていた😅
下山はキャンプ場方面のルートへ
2025年04月27日 12:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/27 12:05
下山はキャンプ場方面のルートへ
"下界"という言葉がよく似合う風景
2025年04月27日 12:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/27 12:10
"下界"という言葉がよく似合う風景
アップ
2025年04月27日 12:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/27 12:10
アップ
標高が下がるとミツバツツジが奇麗に咲き始める
2025年04月27日 12:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
4/27 12:30
標高が下がるとミツバツツジが奇麗に咲き始める
佳き!
2025年04月27日 12:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
4/27 12:33
佳き!
こちらはこれからだね
2025年04月27日 12:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/27 12:34
こちらはこれからだね
ルート終盤の沢沿いは土石流で登山道が崩壊していた
2025年04月27日 12:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/27 12:54
ルート終盤の沢沿いは土石流で登山道が崩壊していた
かつてアートの要素があったのかな🤔
2025年04月27日 13:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/27 13:20
かつてアートの要素があったのかな🤔
駐車場前の桜が奇麗に咲いていた
2025年04月27日 13:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/27 13:24
駐車場前の桜が奇麗に咲いていた
広い広い駐車場へ帰着 マダム達の乗ってきたであろうバスが停まっていた
2025年04月27日 13:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/27 13:25
広い広い駐車場へ帰着 マダム達の乗ってきたであろうバスが停まっていた
撮影機器:

感想

ミツモチ山のアカヤシオがそろそろ見頃らしいという情報をGet。
肝心の大丸情報が無く、数日前に全く咲いていなかったという記事も見ましたが、ミツモチ山で咲いているなら大丸も咲いてんじゃね的なノリで行ってきました。

登りに使ったルート(ミツモチ新道っていうのかな)は途中からアカヤシオに染まる山道になりました。
釈迦ヶ岳もそうだけど、南から登るルートは登山者が少なく静か。雰囲気も良いので、最近は急ぎで大丸に行きたい時くらいしか大間々から歩き始めません。

天気も良いし、大丸で帰ってくるのももったいないので八海山神社まで足を延ばし、戻りはまず何も見るべきものの無いであろう林間コースへ。所々の残雪が唯一の見るべきものでした😆

一旦大間々まで行き、今度はヤシオコースでミツモチ山を目指します。
例年、ルート途中から見える大丸周辺を見て「今年は駄目かな」「良さそうじゃない」と一喜一憂するのですが・・・
今年は大いに期待できそう✨

大丸に着いてみると・・・
いやぁ素晴らしい!
過去に見たMaxとまではいかないけれど、最近裏年だったりタイミングを外してばかりだったので充分満足できる咲きっぷりです。

ミツモチ山へ到着すると、展望台に大集団のおばさま達が鈴なり。
下のベンチで食事を始めると、マダム達も降りてきて賑やかなお食事タイムの始まり。
話の花が咲きまくっていましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まっちゃんさん こんばんは😊

実は、私も今日ミツモチ山のアカヤシオを見に行っていました🌸
大丸のアカヤシオ見事でしたね✨
こんなに咲いていると思っていなかったから、びっくり!
そして、まっちゃんさんが八海山神社まで足を延ばしていたのにもびっくり!
私は大丸までで力尽きました😅
お互いナイスタイミングでミツモチ山へ行けて良かったですね😄
2025/4/27 21:28
いいねいいね
1
bun-choさん、おはようございます

bun-choさんもお出かけだったのですね。
ほんと、見事でした。
アカヤシオって見頃レンジが結構狭いので空模様と睨めっこで毎年ひやひやしながらですが、
今年は天気よし花よしで最高でした☺️
2025/4/28 8:37
いいねいいね
1
こんばんは😃🌃
八海山神社お疲れ様でした🎵
大丸のアカヤシオ
ボリュームがすごいですね🎵
色も良い!
ナイスタイミング😃

いまの時期からは
高原山エリアも良いですね

それはそうと
小間々から大入道、剣ヶ峰、八海山神社と周回したいのですが
うちだと
体力が持たないかもと
いま、考え中です
(;>_<;)
2025/4/27 22:07
いいねいいね
1
polnareffさん、おはようございます

ここ数年、大丸のアカヤシオはなかなかタイミングが合わなかっただけに感動しました。
これから新緑が輝く時期、高原山界隈は良いですよ。

小間々から大入道、剣ヶ峰、八海山神社。
シロヤシオコースですね。
自分も随分前、まだ体力が無い頃にそのルートプラス釈迦ヶ岳でしたが、
終盤足が攣って大変でした。
でも釈迦ヶ岳まで行かなければ、日頃から歩かれているpolnareffさんならきっと大丈夫ですよ。
是非お越しください☺️
2025/4/28 8:43
いいねいいね
1
まっちゃんさん、こんにちは😄

ミツモチのマダムたち…ぢゃなかった、アカヤシオ、素晴らしいですね😍
大丸も密度が濃くて見ごたえ抜群の様子✨ 今年はまだアカヤシオが観られてないのでそろそろ行ってこようかな😁
2025/4/28 11:13
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、こんにちは

大丸は連休中見頃継続だと思います。
マダムはもう居ないので寂しさもあるかもしれませんが🤣
是非お越しください。
2025/4/28 16:24
いいねいいね
1
まっちゃんさん
こんにちは😃
チェンスパって道中に落ちていたりしませんでしたでしょうか?
今週探しに行こうか考え中です🤔
2025/4/28 18:29
いいねいいね
1
ぽっちゃりマスターさん、こんばんは

自分の歩いたルートでは見かけませんでした。
見落とした可能性もありますが。

アカヤシオを見るついでで、いらっしゃってはどうでしょうか。
見つかると良いですね☺️
2025/4/28 19:24
いいねいいね
1
こんばんは、まっちゃんさん。

群生地の大丸・・・流石と言えますね!
それでもベストでない?
見た目は最上級の咲きっぷりのように見えますよ
ピンクの花園が素晴らしいです。
花も賑やかならば人も賑やかな様子。
2週間ほど前は無人だった山頂下ベンチが大盛況ですね。

同日、自分もアカヤシオを求めて八方ヶ原の未踏の山へ。
こちらの山は静寂そのものでした。
2025/4/28 21:21
いいねいいね
1
wakasatoさん、こんばんは

ベストはあくまで自分比です。
今年もあと数日、落花数が少なく満開になればベストかと。
天気と風。
この要素がピタリといけばよいのですが、
流石に自然なので成り行き次第というのがアカヤシオの難しさかとも思います。

八方ヶ原もアカヤシオが奇麗なところありますよね。
レコ、楽しみにしています。
2025/4/28 21:30
いいねいいね
1
お疲れ様です🙇
アカヤシオの密度が高いですね🌸
これを見る事が出来ればテンションが上がりますね✨✨
ベンチに集まったマダムが大盛況になるのがわかる気がします😊
2025/4/28 21:38
いいねいいね
1
もんぶらんさん、おはようございます

今年は当たりのようでした。
当たり外れを考えると、ラッキーだったと思います。
いつまで山を歩けるか分かりませんが、楽しい思い出となりました。
2025/4/29 6:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら