鍋倉山春山合宿!

- GPS
- 14:01
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 197m
- 下り
- 196m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:52
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:09
天候 | 2日間晴天☀? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回の春山合宿は鍋倉山。除雪が進んで訓練予定地まで車が入れてラッキー。歩かずしてすぐに訓練場所に行け良い天気とともに大勢の参加者。嬉しい限り。お昼も駐車地に簡単に戻れ優雅な時間も過ごせゆったり訓練出来ました。 訓練はいつものメニューをやりましたがいろいろ忘れてたり課題多きでした〜
訓練場所には2mほどの雪が残っていました。雪上歩行訓練をしながら、根開けしている木の根元に入って、ピッケル差してアイゼンでけりこんで上がってみることもしました。
歩行は特に下りは苦手で腰が引けしまうのですが内転筋を意識することでだいぶ安定して歩けたように思います。
スリングやカラビナの扱いも、初めて使ったゾンデ棒とビーコンの扱いもまごついて、繰り返し練習して身につけたいと思いました。Kさんが丁寧に指導してくださって、6人まとまっていい訓練になりました。
思いがけず飯山に向かう途中の桜や菜の花も楽しめました。
昨年も訓練しましたが、雪のコンディションも斜面も違う、そしてなにより忘れてることが多く・・こうした訓練は本当にありがたいです。
ビーコン、ゾンデ棒を使った訓練は、遠い昔にうけたかもしれませんが、勉強になりました。緊急時に短時間で効率よく探すには、日ごろの訓練が必要であることを痛感しました。
ロープワークもいくつか教わりましたが、半マストの「の」!にだいぶ手こずりました。YouTubeで「の」を手でつくってからカラビナに入れるやり方があり、自分でやりやすいやり方で覚えるのがよいかもですね。
訓練場所は、駐車場から近く、残雪と新緑の景色もサイコーの楽しい訓練でした。
先生、ありがとうございました!
恒例の春山合宿。
今年は鍋倉山で、晴天の2日間参加しました。
雪上歩行はアイゼンなしでキックステップ、フラットフッティングを荷重を意識して、斜面をアップダウン、トラバース、8の字を、そして、アイゼン装着して繰り返し行います。
滑らずに歩くことが一番大事なので、しっかりと!
滑落停止訓練も繰り返し身体で覚える必要ありますが、実際に滑落したら状況にもよるけど練習通りにはならないだろうとも実感…
(練習でも成功率低いので)
大先輩よりの『滑ったら、とにかくピッケルを刺せ!』のアドバイス、初動停止の重要性も理解しました。
フィクスロープの登攀については、中間支点通過時のセルフビレイ、プルージックの掛け替えを。
2日目は雪崩埋没者捜索訓練、懸垂下降も加えた訓練を行いました。
1年ぶりに行うことも多くて、プルージック、半マスト、インクノット等、すぐに出来ないこと多くても、周りみんなとワイワイできたのは楽しく、学びの多い訓練でした。
春恒例の雪上訓練
雪洞泊や根曲がり竹採りが楽しかった
飯山市鍋倉山で今年は行いました
アイゼン有り無しでの雪上歩行練習(最重要)
アイゼンの付け方やフラットフィッティングの確認からやりました
ビーコン捜索とか滑落制動とか
ロープワークとかもいろいろやりました
理屈や身体で覚えることがたくさん
けどいろいろ覚えるより一つのことを確実に
いつもありがたい登山教室
つくづく馬力だけではダメなんだと思い知らされます
繰り返し練習して
自分のものにしていきます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する