記録ID: 8073075
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾
勘解由尾根、南軍道 登山道整備
2025年04月27日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 08:35
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 313m
- 下り
- 320m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
南軍道はだいぶ荒れていた印象です。 |
写真
感想
約1ヶ月のびのびになっていた登山道整備に参戦してきました。
勘解由尾根を登り始めるとすぐに倒木が現れ退治開始しました。数ヶ所で倒木を退治し、心源院からの尾根に合流し城山を目指します。
松木曲輪で大休憩し、古井戸前の倒木退治をし、目的の南軍道に入りました。道は崩れ落ち葉に埋まり・・・そこを整備した後は倒木退治と登山道にかかる枝などの退治をしながらの下山となりました。
山歩きになかなか行けず、落ち切った体力と脚を削られ、さらに鋸と鋏を駆使した為上肢の機能も崩壊寸前となりました(笑)
なかなかハードな作業ですが、今後もちょいちょい参加させていただこうと思います。
また、八王子城の遺構?の石垣や切通し、あちこちに存在する曲輪をたくさん見ることもでき、しんどかったけど楽しい1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄登山道整備お疲れ様でした👍
八王子城の遺構?石垣や切通しが気になりました
ので、八王子城周辺について調べたくなりました😊
今まであまり気にしていなかったのですが、あちこちに存在していて興味深かったです。
井戸前の倒木退治は、1週間遅かった感じ。
ちなみに「御主殿方面へ」は取り付けた本人が撤去しております。(付け直す必要性は少ないかと)
今時点で筋肉痛はありませんが、明日が怖いです(笑)
またよろしくお願いします!
お疲れ様です。
2段石垣いいですね。
写真もいい感じです。
一般登山道ばかり歩いていたので、昨日のミッションで色々見る事ができ楽しかったです。
足手まといになりながらも
初めての登山道整備での山行
楽しく行えました。
八王子城址の広さには驚きましたが
体調が2日後の朝でダメージ全て回復とは
いかないようです。
私も登山道整備初体験で、足を引っ張ってしまいましたが、楽しい時間でした。
私は今日時点で筋肉痛は極めて軽度で、驚いてます(笑)
私も筍掘りミッションよりは筋肉痛はだいぶ楽でした。
お二人共、十分過ぎる活躍で助かりましたよ。
作業内容が多過ぎましたね。
4人いれば二手に分かれて飛び石戦法で進撃ペースを稼げるんですが。
岸壁難所は、14年前とさほど変わってませんでした。
次回、逆ルートから石工やって少し取り付き易くしたい所です。
次回の作業で必要な道具があれば教えて下さい。
道具から入るタイプなので(笑)
新たな鋏と真鍮ブラシ入手して来ました〜(笑)
次回分の装備は特に追加はないんですが。
実は今、一番欲しいモノは・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KI75BB8
65センチ(大鋸の2倍)です。
下にある50センチが井戸で会った人が使っていた鋸と同じです。
どっちも自分では持って歩けない代物ですが。
4人以上になったら、ミニツルハシが1つ欲しい所です。
またおいおい考えましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する