記録ID: 8073816
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山水歩荷道場(40L部門)
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 3:21
- 合計
- 9:30
距離 10.7km
登り 1,417m
下り 1,417m
15:19
ゴール地点
武甲山第2展望台で昼食と無線運用。
天候 | 終日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特異事項なし |
写真
一年ぶりに大杉君に再会した
大杉広場・・・かつてここで繰り広げられた開山以来の奇行「大杉野球」を知る人は少ない
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172900.html
大杉広場・・・かつてここで繰り広げられた開山以来の奇行「大杉野球」を知る人は少ない
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1172900.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
無線機2台
|
---|
感想
毎年恒例の武甲山山頂トイレ給水水歩荷(俗称:武甲山水歩荷道場)40L部門に参戦した。
毎年、武甲山山開きは5/1のようだが今年の山頂トイレは4/29に開放するようだ。せっかく開放しても雨が少ないと水がなくなりすぐ閉鎖されてしまうので、誰かが担ぎ上げるしかなく十数年前にトイレ閉鎖中に「山頂が糞まみれ」との情報があり以降毎年参戦しています。
今回は1回目2回目とも20Lのパターンをやってみたが、2回目がかなりきついので去年みたいに1回目22L・2回目18L変則パターンの方がいいかも知れません。まあどちらにしても最初からヘロヘロなので関係ないかも知れません。
歩荷は登山歩行の基本「滑らず安定したバランスのよい歩き方」を体現するには最適だと思われるが、歩荷の体術・奥義はマスターできず『ただ悶絶に耐えるだけ』でゆっくり歩く以外に『技』を持っていないのが悲しいところ。ただもう何か学ぼうという意欲もなく、ただひたすら我慢するだけだが、それでもまだ歩ける体力があってよかった。
不動滝のペットボトルは各サイズ十分な量があったが、空のままで置いてあると通行者が自分で水を入れてまでは持って行きにくい。同業者「担ぎ下げ隊」の有志方々は面倒でも水を充填して頂けると、通りがかりの人が持って行きやすく、是非ご協力をお願いしたいところです。あっ私は横瀬町関係者ではありません^^。
登山道に特異事項なし。武甲山山頂で無線運用、のんびりしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
一年が早いですねw
今年も水歩荷道場の季節が来てしまいましたか・・
気合のダブルお疲れさまでした
私も夏前までに必ず参戦します!
とうとう来てしまいました。。。今日は穏やかな晴天で湿度も低く歩きやすかったですが「なんで今日なんだ!勿体ない!」と思いつつ歩いてきました。とりあえず最低限の一回はやったぞと安堵しています。
今年はペットボトルはいっぱいありました。参戦是非に!がんばってください。
毎年のことながら水歩荷道場ダブルは尊敬に値します。
ただ悶絶に耐えるだけという表現がまさにピッタリです。
大変お疲れさまでした!
以前言われていたように、ここは終わった時の達成感より「これで最低限のことはやったので、1年間はやらなくていい」という安堵感がたまりませんね。もう重量物運搬のノウハウ習得云々は無理なので、ただただ拷問級の悶絶に耐えるだけになってしまいました。
tididiさんも暑くなる前に参戦是非に!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する