ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8627389
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山🚋電車の代わりにタクシーが来た😘(浦山口駅からピストン)

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
13.1km
登り
1,064m
下り
1,119m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:26
合計
3:26
距離 13.1km 登り 1,064m 下り 1,119m
8:38
6
9:13
46
9:59
10:05
26
10:31
10:34
2
10:36
10:47
0
10:42
10:47
0
10:47
10:48
4
10:52
14
11:06
28
11:34
21
11:59
0
11:59
ゴール地点
天候 晴れ、無風、非常に高温
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
〇往路
 8:14 西武秩父駅着(特急ラビュー)
    ↓徒歩
 8:27 御花畑駅発(各駅停車)
    ↓秩父鉄道
 8:34 浦山口駅着

〇復路
 浦山口駅発
    ↓信号故障のため代行タクシー
 13:19 影森駅発(各駅停車)
    ↓秩父鉄道
 13:22 御花畑駅着
    ↓徒歩
 13:39 西武秩父駅発(各駅停車)

○🚋電車の代わりに代行タクシーが来た😘
 12:27の電車に乗ろうと浦山口駅に戻ってきたら発車予定時刻の数分前に、「三峰口〜影森駅間は信号故障のため不通です」とのアナウンスあり😅。それから30分程待っていたら今度は、「代行タクシーを運行します」とのアナウンスが流れる。更には、「人数を数えますので改札上の防犯カメラ前にお集まりください」とな。
 10分ほど待ったら本当にタクシーが2台来て、二十数人の乗客を隣の影森駅まで何往復かして運んでくれました\(^o^)/
 影森〜秩父〜熊谷〜羽生間は正常運転で、問題なく13:19分影森始発の熊谷駅行きに乗ることが出来ました。予定より50分ほど帰宅が遅くなりましたが、秩父鉄道の太っ腹対応に脱帽した出来事でした😘
コース状況/
危険箇所等
○整備状況
 整備されていますが、ここ数年は徐々に荒廃し始めています。
 ナラ枯れも進行しつつあるので、登山道上の枯れ枝散乱が増えています。
 特段の危険個所は無いので、足元に注意しながら進めば大丈夫ではありますが、、、
その他周辺情報 ○橋立鍾乳洞
 蕎麦店とカフェあり。
 浦山口駅からの電車が1時間に1〜2本程度なので、ここで蕎麦やコーヒーを味わっての時間調整も良いかと思われます。

○御花畑駅(秩父鉄道)
 立ち食い蕎麦店が二軒あり。ただし閉店がそれぞれ14時と15時なので注意。

○西武秩父駅
 駅隣接ビルに日帰り温泉とフードコートあり。
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html
 コンビニは歩いて1〜2分。
西武秩父駅!
山が見えるとワクワクするのは、私が盆地生まれのせいか🤔
正面に見える武甲山は、コンクリートの原材料として石灰石が削られて云々と言う人もいるが、身を挺しても凛と立つ姿は圧巻です。
2025年08月31日 08:18撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
8/31 8:18
西武秩父駅!
山が見えるとワクワクするのは、私が盆地生まれのせいか🤔
正面に見える武甲山は、コンクリートの原材料として石灰石が削られて云々と言う人もいるが、身を挺しても凛と立つ姿は圧巻です。
浦山口駅(秩父鉄道)。無人駅です。
降車は5人ほど。私以外は札所巡りかな?
お遍路道は日陰が少ないので登山以上に暑そうだが。。。
2025年08月31日 08:37撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 8:37
浦山口駅(秩父鉄道)。無人駅です。
降車は5人ほど。私以外は札所巡りかな?
お遍路道は日陰が少ないので登山以上に暑そうだが。。。
伊勢岩ノ沢出会の付近
ここからが急登。まさに胸突き八丁。
道はしっかりしています。
2025年08月31日 09:24撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
8/31 9:24
伊勢岩ノ沢出会の付近
ここからが急登。まさに胸突き八丁。
道はしっかりしています。
急登😆
2025年08月31日 09:33撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
8/31 9:33
急登😆
熊さんコンニチハ。でもこの木、ナラ枯れしてない?
急登は一旦終了ですが、ナラ枯れの影響か木の枝がゴロゴロ転がる道が暫く続きます。
2025年08月31日 09:40撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
8/31 9:40
熊さんコンニチハ。でもこの木、ナラ枯れしてない?
急登は一旦終了ですが、ナラ枯れの影響か木の枝がゴロゴロ転がる道が暫く続きます。
長者屋敷ノ頭の手前。
このルートで唯一の休憩広場。ここで水分補給が良し。
2025年08月31日 10:03撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 10:03
長者屋敷ノ頭の手前。
このルートで唯一の休憩広場。ここで水分補給が良し。
斜面を横切る感じになったら、山頂は近い😆
2025年08月31日 10:24撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 10:24
斜面を横切る感じになったら、山頂は近い😆
頂上に到着😁ここまで2時間。
2025年08月31日 10:38撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
2
8/31 10:38
頂上に到着😁ここまで2時間。
秩父市内が良く見える😃
空気が澄んでいれば両神山の特徴的な山容がクッキリ見えるが、高温多湿は今日は無理。
特徴的な斜張橋の秩父橋や、西武鉄道の横瀬車庫は、簡単に見つけられます。
2025年08月31日 10:39撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
2
8/31 10:39
秩父市内が良く見える😃
空気が澄んでいれば両神山の特徴的な山容がクッキリ見えるが、高温多湿は今日は無理。
特徴的な斜張橋の秩父橋や、西武鉄道の横瀬車庫は、簡単に見つけられます。
山頂に赤トンボも登場(登頂?)
2025年08月31日 10:39撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
8/31 10:39
山頂に赤トンボも登場(登頂?)
山頂近くの広場。
普段ならランチを食べながら会話を楽しむ登山客で賑わうのですが、この日は3〜4人が休憩するのみ。
2025年08月31日 10:50撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 10:50
山頂近くの広場。
普段ならランチを食べながら会話を楽しむ登山客で賑わうのですが、この日は3〜4人が休憩するのみ。
迷いそうになる分岐ですが、しっかりした案内があります。
でもこの木、ナラ枯れしてない?
2025年08月31日 10:51撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 10:51
迷いそうになる分岐ですが、しっかりした案内があります。
でもこの木、ナラ枯れしてない?
転がる栗に秋を感じる。
2025年08月31日 11:16撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 11:16
転がる栗に秋を感じる。
熊さん、ただいま。
2025年08月31日 11:18撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
1
8/31 11:18
熊さん、ただいま。
林道に出ました。ここから駅までが遠く長く感じる。
2025年08月31日 11:36撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 11:36
林道に出ました。ここから駅までが遠く長く感じる。
この林道は、日差し3割で日陰7割くらいかな?
2025年08月31日 11:50撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 11:50
この林道は、日差し3割で日陰7割くらいかな?
浦山口駅に到着。
なんと、三峰口〜影森駅間が信号故障のため不通に。
2025年08月31日 12:07撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
8/31 12:07
浦山口駅に到着。
なんと、三峰口〜影森駅間が信号故障のため不通に。
(影森駅にて)
秩父鉄道が代行タクシーを手配してくれたので、50分遅れながら影森駅に到着。この先(影森〜秩父〜熊谷〜羽生)は問題なく正常運転でした。
削られた武甲山とステンレス電車が、近代化遺産ぽくて良い。
2025年08月31日 13:11撮影 by  M2101K9R, Xiaomi
3
8/31 13:11
(影森駅にて)
秩父鉄道が代行タクシーを手配してくれたので、50分遅れながら影森駅に到着。この先(影森〜秩父〜熊谷〜羽生)は問題なく正常運転でした。
削られた武甲山とステンレス電車が、近代化遺産ぽくて良い。
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 速乾シャツ(半袖) ズボン(短パン) 脛サポーター 靴下 トレランシューズ グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料(500cc x2 うち500ccを消費) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル

感想

○静かな登山道
標高差1000メートル!ひたすら登る登山道です。
急登を含むからなのか、この道を上りに使う登山者は少ないように思えます。
山頂はいつも賑わっているので、東側の一の鳥居から頂上を目指してそのまま一の鳥居に戻ってしまうか、あるいは東側の一の鳥居から山頂経由でこの道を下る人のが多いかな?

○荒廃が進行?
利用者が少ない(ここ数年で減少?)ためか、荒廃が徐々に進み始めたように感じます。ナラ枯れも進行しています。
駅直結の登山道で、駅手前の鍾乳洞には蕎麦屋とカフェ(どちらも鍾乳洞に入場しなくでも利用できます)もあるので、もっと人気が出ても良いように思えます。

○林道の通行止めは解除へ?
林道の車両通行禁止がこのまま固定化するのではと危惧していましたが、林道の補修/補強工事が始まった。これは林道再開へ向けての動きかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

ナラ枯れですね。
おが屑のようなフラスがいっぱい積もってるから、マスアタックが完了してて、街中なら伐倒対象ですね。
2025/9/1 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら