記録ID: 8074819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
熊野古道 小辺路 テント泊縦走 2泊3日
2025年04月26日(土) 〜
2025年04月28日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:17
- 距離
- 65.8km
- 登り
- 3,853m
- 下り
- 4,625m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:39
距離 22.8km
登り 1,524m
下り 1,109m
2日目
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:40
距離 30.9km
登り 1,915m
下り 2,318m
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 小辺路には十津川村の登山マップが便利でポケットに入れて常にチェックしていました。 ネットでもダウンロードできますが、役場にメールを送り、無料でマップを送付していただきました。役場の産業課に感謝 https://www.vill.totsukawa.lg.jp/traveling_guide/blog/index.php?c=blog_view&pk=1526966443 |
写真
撮影機器:
感想
GW前半は妻と小辺路にて熊野詣。十津川温泉の空きが無かったので、テント2泊の縦走スタイルで出発。狭いと妻と喧嘩する心配があったので3人用テントを持参する事にしてザックは12kgになったけど、急登も少なく道もよいので、想定よりも早く歩けた。さすが世界遺産だけあって、道中は水場やトイレが多く、トイレはどこも綺麗!地元の方との挨拶や会話も楽しかった。
小辺路を歩く方は装備をみてすぐにわかるので、高野山のケーブルカー内から今日はどちらまでと会話が始まる。歩くスピードは異なるものの、行程はみんなほぼ同じで、テント場で再開するので一体感が生まれ、会話も段々と多くなります。2日目は温泉泊の人も多いが、観音堂のスペースが狭く、全員は張れないかもとの情報も聞いたので、少し急いで登り、息が上がった。
小辺路は大きなザックを背負った我々のような登山装備の方は少なく、UL系のハイカーがほとんど。天気も良かったので、タープやツェルトすら持参しない、マット+Bibby泊も数名おられました。里に近く、危険が少ないあのルートなら、UL装備でトレランも楽しそうだなと思いました。
出発までに色々と小辺路のレポをみたものの、水場やテン場等の情報が少なかったので、記録として残しておきます。雨の心配がなく、装備が軽量であれば、登山靴は不要で、トレランシューズの方が楽で良いと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する