ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8077766
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【自転車】男鹿岳と女鹿岳

2025年04月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:51
距離
24.8km
登り
1,472m
下り
1,473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:41
合計
10:51
距離 24.8km 登り 1,472m 下り 1,473m
4:21
6
スタート地点
4:27
4:46
56
5:42
5:51
99
10:01
10:35
20
10:55
11:05
34
11:39
11:46
75
13:01
13:06
102
14:48
23
15:11
15:12
0
15:12
ゴール地点
★★★男鹿岳~女鹿岳尾根の雪庇は要注意★★★なるべく地面をススムべし!
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗生沢の集落を抜けて登山口へアクセスです
コース状況/
危険箇所等
1400mにてアイゼン着用。自転車は釜沢橋先のゲートに駐車。もうちょっと行っても良かったかも。林道登りは傾斜面だが自転車をこげず。登山と自転車は使う筋肉がちがう(笑)。手押しで行きましたが、帰路は超快適でした。
★★★男鹿岳~女鹿岳尾根の雪庇は要注意★★★なるべく地面をススムべし!
その他周辺情報 前泊の食事は121号沿いの中華料理店「菜華楼」さん。スーラータンが美味。おかみさんが元気でさらによし!
会津田島駅にて車中泊。トイレ兼洗面24h、駅の最終は20:45なので静かで快適な睡眠を得られました。周辺にはドラッグストア、スーパーがあり食料調達も容易です
自転車の出番がきたっ!長い林道で役に立つのでしょうか?本日は珍しくお二人様です。
2025年04月28日 04:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 4:41
自転車の出番がきたっ!長い林道で役に立つのでしょうか?本日は珍しくお二人様です。
変則ギア付チャリですが、登りは全くこげず。自転車のトレーニングも必要かな〜
2025年04月28日 04:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/28 4:54
変則ギア付チャリですが、登りは全くこげず。自転車のトレーニングも必要かな〜
崩落現場の横を自転車を押しながら通過。帰りは連休中にも関わらず作業してました。そういえば今日は平日...
2025年04月28日 04:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 4:57
崩落現場の横を自転車を押しながら通過。帰りは連休中にも関わらず作業してました。そういえば今日は平日...
ヤマザクラが見事です。
2025年04月28日 05:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/28 5:37
ヤマザクラが見事です。
萩野釜沢線。オフロードのバイクで林道も走ってみたいなぁ。免許とりたい。
2025年04月28日 05:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 5:42
萩野釜沢線。オフロードのバイクで林道も走ってみたいなぁ。免許とりたい。
釜沢橋通過し、すぐゲート。ここにデポです。この先も比較的路面が安定しているのでもう少しいけましたね。
2025年04月28日 05:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 5:52
釜沢橋通過し、すぐゲート。ここにデポです。この先も比較的路面が安定しているのでもう少しいけましたね。
枯れ葉でかくれてますが路面はアスファルトです。チャリでも問題ないでしょうね。
2025年04月28日 06:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 6:06
枯れ葉でかくれてますが路面はアスファルトです。チャリでも問題ないでしょうね。
えと、イワ....ナントカ....
2025年04月28日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 7:03
えと、イワ....ナントカ....
フキ
2025年04月28日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 7:06
フキ
林道はなかなか荒れています。が、進行に問題なし。登山口に到着。
2025年04月28日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 7:11
林道はなかなか荒れています。が、進行に問題なし。登山口に到着。
ヤブ開始。1200m位までは藪漕ぎです。ピンテがあるので問題ありません。
2025年04月28日 08:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 8:01
ヤブ開始。1200m位までは藪漕ぎです。ピンテがあるので問題ありません。
熊さんの爪痕がちらほらありました。
2025年04月28日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 8:12
熊さんの爪痕がちらほらありました。
1400mの平らなところでアイゼン装着。
2025年04月28日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 8:50
1400mの平らなところでアイゼン装着。
ドツボにハマるセンパイ((´∀`))ケラケラ 踏み抜きはまあまあ、あります。
2025年04月28日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/28 9:42
ドツボにハマるセンパイ((´∀`))ケラケラ 踏み抜きはまあまあ、あります。
木の周辺の雪解けがススム。植物も体温があるのでしょうか?
2025年04月28日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 9:43
木の周辺の雪解けがススム。植物も体温があるのでしょうか?
深い〜
2025年04月28日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 9:43
深い〜
登山口から600mくらいで山頂の尾根に到着。積雪の変化が目に見えてわかるので楽しい登りでした。裏から茶臼岳、朝日岳。間の爆風ゾーンも確認できました。
2025年04月28日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 10:20
登山口から600mくらいで山頂の尾根に到着。積雪の変化が目に見えてわかるので楽しい登りでした。裏から茶臼岳、朝日岳。間の爆風ゾーンも確認できました。
大佐飛山です。今日登っている人もいるでしょうね〜。女鹿岳へ移動。
2025年04月28日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/28 10:51
大佐飛山です。今日登っている人もいるでしょうね〜。女鹿岳へ移動。
2025年04月28日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 10:51
女鹿岳からみた男鹿岳。女は栃木、男は福島、県境ですね〜。
2025年04月28日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 10:59
女鹿岳からみた男鹿岳。女は栃木、男は福島、県境ですね〜。
この山名版の材質は工業製品でかなり丈夫だそうですね〜。
2025年04月28日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/28 11:32
この山名版の材質は工業製品でかなり丈夫だそうですね〜。
山頂付近は雪に覆われています。雪がなくなると藪で大変な山頂になります。
2025年04月28日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 11:32
山頂付近は雪に覆われています。雪がなくなると藪で大変な山頂になります。
七ヶ岳。栃木百名山、進行したくなってきた。
2025年04月28日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 11:49
七ヶ岳。栃木百名山、進行したくなってきた。
2025年04月28日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 11:51
下山です。雪がこんな感じになったところでアイゼンを脱ぐ。
2025年04月28日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 12:25
下山です。雪がこんな感じになったところでアイゼンを脱ぐ。
林道でにて、とりついた登山口の山と男鹿岳を確認。下から見ると急ですね。
2025年04月28日 14:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/28 14:10
林道でにて、とりついた登山口の山と男鹿岳を確認。下から見ると急ですね。
ホントに桜がキレイなんです。見ごたえあります。望遠欲しかったな。
2025年04月28日 14:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/28 14:27
ホントに桜がキレイなんです。見ごたえあります。望遠欲しかったな。
釜沢橋にて自転車。ここから通常タイプの1/4で滝沢橋まで移動できました。
2025年04月28日 14:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 14:44
釜沢橋にて自転車。ここから通常タイプの1/4で滝沢橋まで移動できました。
栗生沢から男鹿岳を再確認。いい山だったけど、もう登ることはなさそうな山No1ですね。お疲れちゃん!
2025年04月28日 15:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/28 15:44
栗生沢から男鹿岳を再確認。いい山だったけど、もう登ることはなさそうな山No1ですね。お疲れちゃん!
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン10本爪。私はこれで良かったと思います。チェンスパはちと怖いかも。(急斜面)
備考 自転車は快適で大正解。タイヤが太くないとパンクの可能性あり。サスペンションあれば尚可

感想

会津田島駅の駐車場にて前泊。駐車場はガラガラです。駅のトイレは開放されています。静かな環境なので充分寝られます。

滝沢橋の車両駐車スペースは4台。100m後方の路肩に2,3台は置けそうです。
登山口まで軽斜面の林道をひたすら歩く。自転車があれば快適(下りのみ)です。釜沢橋付近なら頑丈なガードレールにチェーン鍵を固定できます。

崩落現場ありますが慎重にルートを選べば問題ありません。
登山口から1200mまでは藪漕ぎ。1400m付近にてアイゼン装着、結構急な斜面です。踏み抜きはあります。

登山口以降腰を下ろすスペースはありません。休憩は地面(雪の上)に直座り。
男鹿岳に荷物をデポ、女鹿岳には10分程度でいけました。女鹿岳に行くと、前方に大佐飛山がど〜んと現れます。展望良かったです。

終始曇り、大展望とまではいきませんでしたが、楽しめました。栃木百名山の四天王ですので満足感あります。楽しい山登りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら