ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8078239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

【大峯奥駈道】最終章 置玉神社〜熊野大社

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
21.4km
登り
1,102m
下り
2,016m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:21
合計
8:59
距離 21.4km 登り 1,102m 下り 2,016m
8:05
13
8:18
12
8:30
8:31
22
8:53
8:54
26
9:20
9:27
17
9:44
9:49
5
9:54
9:56
37
10:33
39
11:12
11:16
8
11:24
11:30
54
12:24
12:39
17
12:56
12:57
18
13:15
13:16
5
13:21
13:23
24
13:47
13:52
13
14:05
14:06
4
14:10
14:12
27
14:39
10
14:49
15:01
5
15:06
6
15:12
15:16
28
15:44
15:46
23
16:09
7
16:16
16:17
6
16:23
16:28
19
16:47
16:51
13
17:04
ゴール地点
天候 晴れ 気温:10〜25℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:置玉神社に車を停めました(R168利用)
帰り:奈良交通_大和八木行で十津川温泉(\980)⇒奈良交通_置玉山駐車場行き予約バス(\810)利用。
コース状況/
危険箇所等
置玉神社〜大森山:大森山は急登も有りますが、一般レベルだと感じました。特別な危険箇所もなし。
大森山〜五大尊岳:五大尊岳に登る途中、短い区間ですが激急登があります。ロープがあるので安全に行けました。
五大尊岳〜金剛多和:本日一番の核心部。長い事、激急登で時間を要しました(噂通り)。ただロープがしっかりあり非常に助かりました。
金剛多和〜熊野大社:登っては下っての繰り返し。5回位かな?川に着いた頃に結構ダメージが来ました(腰に)。最後のロードが思いのほか辛かった。川は膝位だったので渡っても良かったが、靴を脱ぐのが面倒だったので辞めました。
ようやく奥崖路最終章です。3年ぶりに来ました。3年前もこんな感じで天気良かった。あとGW初日という事もあり?早朝は人少なかったです。
2025年04月26日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:03
ようやく奥崖路最終章です。3年ぶりに来ました。3年前もこんな感じで天気良かった。あとGW初日という事もあり?早朝は人少なかったです。
しゅっぱーつ!
2025年04月26日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:04
しゅっぱーつ!
ここから続きです。
2025年04月26日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:16
ここから続きです。
2025年04月26日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:33
2025年04月26日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:34
写真じゃ分かり難いですが、ここを右に入ります。若干歩き難い所が有りました。
2025年04月26日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:34
写真じゃ分かり難いですが、ここを右に入ります。若干歩き難い所が有りました。
すぐに林道復帰。これなら林道進んでも良かったかも。
2025年04月26日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:36
すぐに林道復帰。これなら林道進んでも良かったかも。
ここは間違えちゃいかん。右です。
2025年04月26日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:40
ここは間違えちゃいかん。右です。
ここ注意
2025年04月26日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:41
ここ注意
ここ左。下調べ通り。
2025年04月26日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 8:52
ここ左。下調べ通り。
ここから大森山の急登。でも登り易かった。
2025年04月26日 09:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 9:01
ここから大森山の急登。でも登り易かった。
着いた。思ったより大変で無かった。ここで大社から来た縦走の方と少し立ち話。
2025年04月26日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 9:43
着いた。思ったより大変で無かった。ここで大社から来た縦走の方と少し立ち話。
急な下りはロープが必ずあります。ありがたや。この後も大社から来た縦走の方と話をする。
2025年04月26日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 10:02
急な下りはロープが必ずあります。ありがたや。この後も大社から来た縦走の方と話をする。
急な登り。
2025年04月26日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 11:09
急な登り。
五大尊着いた。途中縦走の方としゃべり過ぎてだいぶ遅くなってしまった。まあ急いでないんですけどね。
2025年04月26日 11:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 11:12
五大尊着いた。途中縦走の方としゃべり過ぎてだいぶ遅くなってしまった。まあ急いでないんですけどね。
ここから激下りスタート。本当に激下りで神経使いました。しかもずっと・・。ロープがあるので本当に助かりました。
2025年04月26日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 11:14
ここから激下りスタート。本当に激下りで神経使いました。しかもずっと・・。ロープがあるので本当に助かりました。
シャクナゲ満開でした。
2025年04月26日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 11:42
シャクナゲ満開でした。
今日も新シューズ。先週踵が靴擦れしたのでテーピングしてきて問題無し。いつも履いてる靴を新品で買い直しただけでも靴連れってするもんなんですね。
2025年04月26日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 12:00
今日も新シューズ。先週踵が靴擦れしたのでテーピングしてきて問題無し。いつも履いてる靴を新品で買い直しただけでも靴連れってするもんなんですね。
金剛多和。ここで急登はおしまい。ここまでくれば低山感覚で歩くだけ。誰も居ないし、天気が良い。鶏の声を聴きながらゆっくり休憩する。しかしこの後いきなり登りでした。
2025年04月26日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 12:21
金剛多和。ここで急登はおしまい。ここまでくれば低山感覚で歩くだけ。誰も居ないし、天気が良い。鶏の声を聴きながらゆっくり休憩する。しかしこの後いきなり登りでした。
大黒岳。まさか登らされるとは・・
2025年04月26日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 12:55
大黒岳。まさか登らされるとは・・
鉄塔に着いた。展望良い。すごく気持ち良いハイキングだ。
2025年04月26日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 13:15
鉄塔に着いた。展望良い。すごく気持ち良いハイキングだ。
ゴールまで凸凹してます。あれ全部超えるんだよね。やっぱり奥崖は最後まできついです。
2025年04月26日 13:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 13:17
ゴールまで凸凹してます。あれ全部超えるんだよね。やっぱり奥崖は最後まできついです。
山在峠。
2025年04月26日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 13:45
山在峠。
ここまでに左足があちこち靴連れ。3箇所もテーピング。早いうちに手を打ってるので、最後まで問題ありませんでした。
2025年04月26日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 13:48
ここまでに左足があちこち靴連れ。3箇所もテーピング。早いうちに手を打ってるので、最後まで問題ありませんでした。
車道に出てもすぐに登らせるのが奥崖路。車道行っても合流出来ます。
2025年04月26日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 13:51
車道に出てもすぐに登らせるのが奥崖路。車道行っても合流出来ます。
吹山峠
2025年04月26日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 14:03
吹山峠
すんごく展望良い所に出ました。スタートして7時間。腰がえらい・・。大丈夫かな・・
2025年04月26日 14:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 14:47
すんごく展望良い所に出ました。スタートして7時間。腰がえらい・・。大丈夫かな・・
この景色が見たかった。桜の時期だと本当は良かったが、まあよい。まだ結構歩くらしい。
2025年04月26日 14:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 14:49
この景色が見たかった。桜の時期だと本当は良かったが、まあよい。まだ結構歩くらしい。
七越峰の最後の登り。これで登り最後かな?(と思ってたが違った)
2025年04月26日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 15:06
七越峰の最後の登り。これで登り最後かな?(と思ってたが違った)
頂上は植生がよい。
2025年04月26日 15:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 15:10
頂上は植生がよい。
頂上標識見つけれなかったけどお花畑でした。
2025年04月26日 15:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 15:12
頂上標識見つけれなかったけどお花畑でした。
後は車道かな?
2025年04月26日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 15:25
後は車道かな?
そう甘くなかった。もう一回登らされます。
2025年04月26日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 15:27
そう甘くなかった。もう一回登らされます。
やっと下りて来た。
2025年04月26日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 15:46
やっと下りて来た。
一応河の麓まで来た。水量少なさそうだ。高くて膝上っぽい。行けると思うのだが、靴脱ぐのが面倒で辞めました。
2025年04月26日 15:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 15:52
一応河の麓まで来た。水量少なさそうだ。高くて膝上っぽい。行けると思うのだが、靴脱ぐのが面倒で辞めました。
迂回路。歩き始めて8時間。腰が結構辛い・・。軽量してるんですがね。やっぱり腰痛のせい?情けない。
2025年04月26日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 15:56
迂回路。歩き始めて8時間。腰が結構辛い・・。軽量してるんですがね。やっぱり腰痛のせい?情けない。
あと1.5KMほどで奥崖路が終わる。
2025年04月26日 16:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 16:08
あと1.5KMほどで奥崖路が終わる。
参道
2025年04月26日 16:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 16:17
参道
これがあの門か!デカすぎる。日本一でかいんちゃうかな?
2025年04月26日 16:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 16:31
これがあの門か!デカすぎる。日本一でかいんちゃうかな?
たまたま人いない時に撮影しました。気を使ってくれない若い子が直後に入ったので、正面から撮り直しは出来ませんでした。
2025年04月26日 16:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 16:33
たまたま人いない時に撮影しました。気を使ってくれない若い子が直後に入ったので、正面から撮り直しは出来ませんでした。
腰辛い・・なんで?ホントあとちょっと難ですが・・あと20分で閉門。ぎり間に合った。
2025年04月26日 16:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/26 16:37
腰辛い・・なんで?ホントあとちょっと難ですが・・あと20分で閉門。ぎり間に合った。
ゴール!おめでとう。
2025年04月26日 16:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 16:42
ゴール!おめでとう。
宿に着きました。写真は休憩後に撮影(宿でカチカチになった腰をマッサージしたらぼちぼち余裕が出ました)。安くてとても良い宿でした。
2025年04月26日 18:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/26 18:03
宿に着きました。写真は休憩後に撮影(宿でカチカチになった腰をマッサージしたらぼちぼち余裕が出ました)。安くてとても良い宿でした。

感想

先週体調不良でいけなかった奥崖路。今週も宿が無く困ってましたが、細かくチェックしてたら、安くて良い宿がちょうど空きました。
でも喉の調子はずっと悪く痛い。医者には熱が無ければ問題無いとの事で、行く事にした。
待ちに待った最終ルート。ケガ復帰後、初めての20km歩きになるので不安があった。実際に腰痛が出て、ちょっと不安を残す結果となってしまった。
得意としていた長距離歩きはもう無理かも・・とちょっとブルーになりながら床に着きました。
まあ何とか今年目標にしてた奥崖路も無事完登出来たんだし、とりあえず安堵。
まあ、前向きにやって行くしか無いですね。
ちなみにこの日は予想外に、2人の方としかすれ違いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら