ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8078502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

榛名湖外輪山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
12.1km
登り
1,352m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:52
合計
5:39
距離 12.1km 登り 1,352m 下り 1,352m
7:20
7:22
3
7:25
7:29
23
7:52
7:53
3
8:31
8:33
1
8:34
8:40
1
8:41
11
8:52
8:53
20
9:13
9:18
15
9:33
9:36
7
9:43
9:44
3
9:47
9:51
3
9:54
21
10:24
10:32
7
10:57
11:00
5
11:05
11:07
20
11:27
11:31
26
11:57
12:00
11
12:11
12:12
6
12:25
ゴール地点
4/28、榛名湖外輪山の周回をしてきました。榛名山の主峰である掃部ヶ岳と相馬山は既に登った事がありますが、今回は未踏であった榛名富士を中心に登る事に。調べると、榛名湖の周りの山をぐるっと回るコースがある事を知ったため、チャレンジする事にしました。ロングコースの為、前日に茂来山に登りつつ移動して、安中市にて宿泊。中日に1日かけて登る事としました。
朝、日が長くなったことを実感しながら6時ごろに宿を出て、7時前には榛名湖畔に到着。朝早かったため、ビジターセンターの駐車場もガラガラでした。準備をして、最初は榛名富士。ロープウェイもかかっている山ですが、登山道で登る事も可能です。きれいな円錐状の山であり、その分結構な斜度の坂ですが、登山道が九十九折につけられているため、思ったよりはスムーズに登っていけました。ロープウェイ駅や山頂からの展望は良好で、なんと、ずっと向こうには本物の富士山が!朝のうちは霞も弱めで、はっきりとその姿(頂上部)を眺めることが出来ました。景色を堪能した後は榛名湖温泉側に下りていきますが、こちらの道はガラガラの急勾配で、転ばないように慎重を要しました。
一旦、榛名湖温泉まで下ったあと、次は烏帽子ヶ岳へ。下から見ると確かに烏帽子のような形をしており、向かって右側はかなりの急斜面。。あんな所登るのかと不安になりましたが、ルートは左から回り込むようになっており、思ったよりは登りやすかったです。途中では、カモシカと遭遇。わずか数メートルという至近距離まで近付きましたが、あまり気にせずのんびりした姿を見せてくれました。さすが、観光地近くに住んでいる動物は慣れ具合が違う。。また、烏帽子ヶ岳山頂自体は展望が無いものの、少し進んだ先にある展望地からの眺めは最高!箱庭のような榛名山全体を見渡す事が出来ました。この展望地まで踏み跡はしっかりついているものの、看板等は見当たらず。他の方の記録で見ていたので周りを探ることが出来ましたが、知らなければスルーしてしまいそうな場所です。
烏帽子ヶ岳の次は鬢櫛山(びんぐしやま)。鞍部からの登りは烏帽子ヶ岳と同じくらい。こちらの山頂からは展望なしでしたが、コースタイムを見るとここでちょうど中間くらい。中休止をして栄養と水分の補給をしました。まだ中間か、、、と気が重くなりましたが、気合を入れて再スタートしました。
また大きく下り、硯岩を経由して掃部ヶ岳へ。硯岩からの展望も素晴らしかったのですが、この辺りから疲れが出てきて足が重く。。。掃部ヶ岳の急登がキツかったです。階段は設置されていますが、周りが削れてしまったせいか登りにくく、ひたすら足に堪える登りが続くため、焦らず淡々と登りました。
鬼門である掃部ヶ岳を越えても、また麓まで下り、氷室山、天目山と山登りが続きます。この2座は比較的低いのですが、足がパンパンで、登りも下りも無心で進みました。疲れてはいたものの、この稜線は展望も良く、雰囲気も良好でした。
疲れながらも、何とか良いペースで下山。ビジターセンター辺りは、朝と違って人も車も沢山。。さすがGWです。長くてアップダウンが大きいため、しんどいコースでしたが、快晴にも恵まれて素晴らしい景色を堪能できました。


日本の山1000 : 379/1000
東京周辺の山350 : 154/350
東京周辺の山(2010年) : 295/716
ふるさと富士百 : 34/100
日本百富士 : 32/101
富士の見える山223 : 127/223
山頂駅から東日本 : 38/59
群馬300山 : 45/300
関東の名山ベスト100 : 93/138
関東日帰り山130 : 61/169
日帰りハイク関東 : 18/50
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名湖ビジターセンターの駐車場からスタート。朝早いので空いています。
2025年04月27日 06:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 6:43
榛名湖ビジターセンターの駐車場からスタート。朝早いので空いています。
榛名湖。
2025年04月27日 06:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 6:45
榛名湖。
快晴の青空を映して綺麗です。
2025年04月27日 06:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 6:45
快晴の青空を映して綺麗です。
まずは榛名富士。綺麗な山容です。
2025年04月27日 06:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 6:46
まずは榛名富士。綺麗な山容です。
標高が高いためか、まだ桜が綺麗に咲いていました。
2025年04月27日 06:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 6:46
標高が高いためか、まだ桜が綺麗に咲いていました。
ここから登山道へ。
2025年04月27日 06:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 6:48
ここから登山道へ。
火山らしい黒土の斜面を登って行きます。
2025年04月27日 06:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 6:51
火山らしい黒土の斜面を登って行きます。
九十九折りで進んでいきます。
2025年04月27日 07:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:00
九十九折りで進んでいきます。
ロープウェイ駅。まだ営業前。
2025年04月27日 07:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:20
ロープウェイ駅。まだ営業前。
ロープウェイ駅脇からは好展望!
2025年04月27日 07:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:21
ロープウェイ駅脇からは好展望!
霞んではいるけど、快晴です!
2025年04月27日 07:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:21
霞んではいるけど、快晴です!
奥に富士山!!こんなに離れた場所から見えるとは。
2025年04月27日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 7:21
奥に富士山!!こんなに離れた場所から見えるとは。
ロープウェイの支柱と榛名湖。
2025年04月27日 07:21撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:21
ロープウェイの支柱と榛名湖。
浅間山
2025年04月27日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 7:21
浅間山
八ヶ岳
2025年04月27日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 7:22
八ヶ岳
鳥居を潜って山頂を目指します。
2025年04月27日 07:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:25
鳥居を潜って山頂を目指します。
脇にいつくかの神様が祀られていました。
2025年04月27日 07:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:26
脇にいつくかの神様が祀られていました。
それぞれの神様の由来。
2025年04月27日 07:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:26
それぞれの神様の由来。
山頂の富士山神社。
2025年04月27日 07:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:27
山頂の富士山神社。
富士山神社の縁起。
2025年04月27日 07:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:27
富士山神社の縁起。
立体的で見やすい地図。
2025年04月27日 07:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:29
立体的で見やすい地図。
榛名湖温泉側に降りて行きます。
2025年04月27日 07:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:30
榛名湖温泉側に降りて行きます。
ガラガラの急勾配なので、慎重を要する道です。
2025年04月27日 07:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:34
ガラガラの急勾配なので、慎重を要する道です。
榛名湖温泉あたりまで下りて来ました。
2025年04月27日 07:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:53
榛名湖温泉あたりまで下りて来ました。
続いて烏帽子ヶ岳へ。この写真だと分かりにくいけど、右側がかなり急勾配で、あんなの登るのか、、、と気が重くなりましたが、ルートは左側から回り込む形でした。
2025年04月27日 07:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:55
続いて烏帽子ヶ岳へ。この写真だと分かりにくいけど、右側がかなり急勾配で、あんなの登るのか、、、と気が重くなりましたが、ルートは左側から回り込む形でした。
一面のスイセン
2025年04月27日 07:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:56
一面のスイセン
キズイセン(黄水仙)。朝日を透かして綺麗。
2025年04月27日 07:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:56
キズイセン(黄水仙)。朝日を透かして綺麗。
烏帽子ヶ岳 登山口
2025年04月27日 07:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:56
烏帽子ヶ岳 登山口
小さめの鳥居を潜って登り始めます。
2025年04月27日 07:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:56
小さめの鳥居を潜って登り始めます。
よく見るとキツネの置物がお供えされているようですが、雑多すぎて、廃棄場のような感じに。。。
2025年04月27日 07:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 7:57
よく見るとキツネの置物がお供えされているようですが、雑多すぎて、廃棄場のような感じに。。。
ふと前を見るとカモシカが!
2025年04月27日 08:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:03
ふと前を見るとカモシカが!
あまりこちらを気にしていない様子だったので、そのまま登山道を進みつつ近づいて行きます。
2025年04月27日 08:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:03
あまりこちらを気にしていない様子だったので、そのまま登山道を進みつつ近づいて行きます。
ほんの数メートルの所まで普通に近づけました。
2025年04月27日 08:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:03
ほんの数メートルの所まで普通に近づけました。
2025年04月27日 08:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:03
しばし見つめ合う。それでも逃げず。
2025年04月27日 08:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:03
しばし見つめ合う。それでも逃げず。
西側の稜線から烏帽子ヶ岳へピストン。
2025年04月27日 08:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:11
西側の稜線から烏帽子ヶ岳へピストン。
雰囲気のある鳥居を潜って行きます。
2025年04月27日 08:12撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:12
雰囲気のある鳥居を潜って行きます。
狐像。道を塞ぐヤンキーのよう。。間を通ると結構ギリギリです。
2025年04月27日 08:12撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:12
狐像。道を塞ぐヤンキーのよう。。間を通ると結構ギリギリです。
急登ながら、岩や根っこなど足掛かりはしっかりしているため、割と登りやすいです。
2025年04月27日 08:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:16
急登ながら、岩や根っこなど足掛かりはしっかりしているため、割と登りやすいです。
岩窟の前に鳥居。
2025年04月27日 08:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:26
岩窟の前に鳥居。
お詣りして行きます。
2025年04月27日 08:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:27
お詣りして行きます。
烏帽子ヶ岳 登頂!山頂からは展望無しですが、少し進むと素晴らしい展望地があります。
2025年04月27日 08:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:31
烏帽子ヶ岳 登頂!山頂からは展望無しですが、少し進むと素晴らしい展望地があります。
榛名湖一望!!この展望地まで、踏み跡はしっかりついているものの、看板無し。ここに気付かずにスルーしてしまう人もいるだろうなぁ。
2025年04月27日 08:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:32
榛名湖一望!!この展望地まで、踏み跡はしっかりついているものの、看板無し。ここに気付かずにスルーしてしまう人もいるだろうなぁ。
榛名富士と榛名高原方面。
2025年04月27日 08:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:32
榛名富士と榛名高原方面。
素晴らしい景色。
2025年04月27日 08:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:33
素晴らしい景色。
2025年04月27日 08:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:33
2025年04月27日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:33
ここからも富士山が見えました。
2025年04月27日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:33
ここからも富士山が見えました。
八ヶ岳
2025年04月27日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:33
八ヶ岳
榛名湖外輪山もまだまだ先が長い。。
2025年04月27日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:34
榛名湖外輪山もまだまだ先が長い。。
2025年04月27日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:34
2025年04月27日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:34
パノラマ撮影。箱庭のよう。
2025年04月27日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:37
パノラマ撮影。箱庭のよう。
感動の分だけ似たような写真がたくさん。
2025年04月27日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:38
感動の分だけ似たような写真がたくさん。
2025年04月27日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 8:38
烏帽子ヶ岳からの展望を堪能して分岐まで戻ります。狐像の後ろから。
2025年04月27日 08:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 8:52
烏帽子ヶ岳からの展望を堪能して分岐まで戻ります。狐像の後ろから。
鬢櫛山までもなかなかの登り。まだ先が長いので黙々と進みます。
2025年04月27日 09:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:04
鬢櫛山までもなかなかの登り。まだ先が長いので黙々と進みます。
鬢櫛山(びんぐしやま) 登頂。
2025年04月27日 09:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:14
鬢櫛山(びんぐしやま) 登頂。
鬢櫛山からの下りも急勾配。露岩で足場が狭い場所もあるので、慎重に。
2025年04月27日 09:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:25
鬢櫛山からの下りも急勾配。露岩で足場が狭い場所もあるので、慎重に。
木材の集積地がありました。
2025年04月27日 09:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:33
木材の集積地がありました。
車道を渡ります。たまに走り屋がハイスピードで通るため、怖い。。
2025年04月27日 09:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:34
車道を渡ります。たまに走り屋がハイスピードで通るため、怖い。。
ちょっと分かりにくいですが、このゲートを傍から抜けて進みます。
2025年04月27日 09:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:36
ちょっと分かりにくいですが、このゲートを傍から抜けて進みます。
ここを左。
2025年04月27日 09:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:38
ここを左。
ここから再び登山道へ。
2025年04月27日 09:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:39
ここから再び登山道へ。
地面に落ちたネコヤナギの花。一瞬イモムシかと思ったけど、よく見ると可愛らしい。
2025年04月27日 09:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:39
地面に落ちたネコヤナギの花。一瞬イモムシかと思ったけど、よく見ると可愛らしい。
硯岩 到着
2025年04月27日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:48
硯岩 到着
ゴツゴツした岩の上です。向こう側は断崖絶壁。。
2025年04月27日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:48
ゴツゴツした岩の上です。向こう側は断崖絶壁。。
素晴らしい眺め!
2025年04月27日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:48
素晴らしい眺め!
残る氷室山〜天目山も見えます。
2025年04月27日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:48
残る氷室山〜天目山も見えます。
断崖絶壁。。
2025年04月27日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:48
断崖絶壁。。
2025年04月27日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 9:48
2025年04月27日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 9:49
パノラマ撮影
2025年04月27日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 9:49
パノラマ撮影
2025年04月27日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 9:49
やはり榛名富士は綺麗な山容です。
2025年04月27日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 9:49
やはり榛名富士は綺麗な山容です。
支点がつけられていたので、クライミングの対象になっているようです。岩に巻き付いたロープを蛇かと誤認して、ビックリしました。
2025年04月27日 09:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:51
支点がつけられていたので、クライミングの対象になっているようです。岩に巻き付いたロープを蛇かと誤認して、ビックリしました。
2025年04月27日 09:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 9:51
続いて掃部ヶ岳へ。
2025年04月27日 10:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 10:00
続いて掃部ヶ岳へ。
急登。。階段が浮いているので歩きにくく、脇を登った方がかえって楽。。疲れが溜まってきて、足が重い。。
2025年04月27日 10:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 10:03
急登。。階段が浮いているので歩きにくく、脇を登った方がかえって楽。。疲れが溜まってきて、足が重い。。
無心で登り続け、掃部ヶ岳登頂。後で見ると硯岩から30分位しか登っていないけど、長く感じました。
2025年04月27日 10:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 10:25
無心で登り続け、掃部ヶ岳登頂。後で見ると硯岩から30分位しか登っていないけど、長く感じました。
掃部ヶ岳からの眺め。
2025年04月27日 10:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 10:25
掃部ヶ岳からの眺め。
尾根が被って、榛名湖の眺めはイマイチ。
2025年04月27日 10:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 10:35
尾根が被って、榛名湖の眺めはイマイチ。
2025年04月27日 10:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 10:35
再び麓に向かっての下り。下りの筋肉も疲れが溜まってきたので、一歩一歩、ゆっくりと。
2025年04月27日 10:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 10:44
再び麓に向かっての下り。下りの筋肉も疲れが溜まってきたので、一歩一歩、ゆっくりと。
麓まで降りると、黄水仙のお花畑。
2025年04月27日 10:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 10:59
麓まで降りると、黄水仙のお花畑。
とても綺麗で癒されました。
2025年04月27日 11:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:00
とても綺麗で癒されました。
しばらく舗装道歩き。いざとなったらエスケープしやすいのがこのルートの利点だけど、頑張ります。
2025年04月27日 11:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:01
しばらく舗装道歩き。いざとなったらエスケープしやすいのがこのルートの利点だけど、頑張ります。
榛名湖越しの榛名富士。格好いい。
2025年04月27日 11:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:02
榛名湖越しの榛名富士。格好いい。
天神峠の辺りが少し分かりにくいけど、この石灯籠に向かって延びる脇道を進んでいきます。
2025年04月27日 11:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:09
天神峠の辺りが少し分かりにくいけど、この石灯籠に向かって延びる脇道を進んでいきます。
石灯籠の由来。江戸時代に作られたもののようです。
2025年04月27日 11:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:09
石灯籠の由来。江戸時代に作られたもののようです。
氷室山〜天目山を経由する道は関東ふれあいの道として整備されているようです。
2025年04月27日 11:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:11
氷室山〜天目山を経由する道は関東ふれあいの道として整備されているようです。
掃部ヶ岳辺りよりステップが広くて歩きやすい階段。
2025年04月27日 11:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:15
掃部ヶ岳辺りよりステップが広くて歩きやすい階段。
奥に烏帽子ヶ岳。とんがってます。
2025年04月27日 11:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:17
奥に烏帽子ヶ岳。とんがってます。
足が重いけど、淡々と進みます。
2025年04月27日 11:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:19
足が重いけど、淡々と進みます。
尖った大岩
2025年04月27日 11:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:24
尖った大岩
眺めの良い場所がちょくちょくあります。
2025年04月27日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
4/27 11:28
眺めの良い場所がちょくちょくあります。
奥に上州武尊岳や至仏山、谷川岳辺りが見えているようです。
2025年04月27日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
4/27 11:28
奥に上州武尊岳や至仏山、谷川岳辺りが見えているようです。
2025年04月27日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
4/27 11:28
こちらの奥にも白い峰々が。
2025年04月27日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
4/27 11:28
こちらの奥にも白い峰々が。
2025年04月27日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 11:29
2025年04月27日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 11:29
2025年04月27日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 11:29
氷室山 登頂。あとは天目山を残すのみ。
2025年04月27日 11:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:32
氷室山 登頂。あとは天目山を残すのみ。
榛名山と湖の説明。元は富士山に似た美しい山だったものが、大爆発で吹き飛んだそうです。。
2025年04月27日 11:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:32
榛名山と湖の説明。元は富士山に似た美しい山だったものが、大爆発で吹き飛んだそうです。。
氷室山からも一旦下り。登り返しがあるから、あまり下らないでほしい。
2025年04月27日 11:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:34
氷室山からも一旦下り。登り返しがあるから、あまり下らないでほしい。
痩せ尾根もしっかりと柵が整備されています。
2025年04月27日 11:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:40
痩せ尾根もしっかりと柵が整備されています。
板状の岩。
2025年04月27日 11:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:43
板状の岩。
あとひと踏ん張り。
2025年04月27日 11:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:55
あとひと踏ん張り。
天目山 登頂!あとは下るのみ。
2025年04月27日 11:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:58
天目山 登頂!あとは下るのみ。
天目山からの眺め。だいぶ霞が強くなって来ました。
2025年04月27日 11:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 11:58
天目山からの眺め。だいぶ霞が強くなって来ました。
2025年04月27日 12:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 12:05
無事にビジターセンターまで戻って来ました。GWだけあって車も人もたくさん。。
2025年04月27日 12:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/27 12:22
無事にビジターセンターまで戻って来ました。GWだけあって車も人もたくさん。。
宿に戻り、あとはのんびり。夕食は「いっちょう」さんで豚ホルモン焼き定食。
2025年04月27日 17:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/27 17:32
宿に戻り、あとはのんびり。夕食は「いっちょう」さんで豚ホルモン焼き定食。

感想

4/28、榛名湖外輪山の周回をしてきました。榛名山の主峰である掃部ヶ岳と相馬山は既に登った事がありますが、今回は未踏であった榛名富士を中心に登る事に。調べると、榛名湖の周りの山をぐるっと回るコースがある事を知ったため、チャレンジする事にしました。ロングコースの為、前日に茂来山に登りつつ移動して、安中市にて宿泊。中日に1日かけて登る事としました。
朝、日が長くなったことを実感しながら6時ごろに宿を出て、7時前には榛名湖畔に到着。朝早かったため、ビジターセンターの駐車場もガラガラでした。準備をして、最初は榛名富士。ロープウェイもかかっている山ですが、登山道で登る事も可能です。きれいな円錐状の山であり、その分結構な斜度の坂ですが、登山道が九十九折につけられているため、思ったよりはスムーズに登っていけました。ロープウェイ駅や山頂からの展望は良好で、なんと、ずっと向こうには本物の富士山が!朝のうちは霞も弱めで、はっきりとその姿(頂上部)を眺めることが出来ました。景色を堪能した後は榛名湖温泉側に下りていきますが、こちらの道はガラガラの急勾配で、転ばないように慎重を要しました。
一旦、榛名湖温泉まで下ったあと、次は烏帽子ヶ岳へ。下から見ると確かに烏帽子のような形をしており、向かって右側はかなりの急斜面。。あんな所登るのかと不安になりましたが、ルートは左から回り込むようになっており、思ったよりは登りやすかったです。途中では、カモシカと遭遇。わずか数メートルという至近距離まで近付きましたが、あまり気にせずのんびりした姿を見せてくれました。さすが、観光地近くに住んでいる動物は慣れ具合が違う。。また、烏帽子ヶ岳山頂自体は展望が無いものの、少し進んだ先にある展望地からの眺めは最高!箱庭のような榛名山全体を見渡す事が出来ました。この展望地まで踏み跡はしっかりついているものの、看板等は見当たらず。他の方の記録で見ていたので周りを探ることが出来ましたが、知らなければスルーしてしまいそうな場所です。
烏帽子ヶ岳の次は鬢櫛山(びんぐしやま)。鞍部からの登りは烏帽子ヶ岳と同じくらい。こちらの山頂からは展望なしでしたが、コースタイムを見るとここでちょうど中間くらい。中休止をして栄養と水分の補給をしました。まだ中間か、、、と気が重くなりましたが、気合を入れて再スタートしました。
また大きく下り、硯岩を経由して掃部ヶ岳へ。硯岩からの展望も素晴らしかったのですが、この辺りから疲れが出てきて足が重く。。。掃部ヶ岳の急登がキツかったです。階段は設置されていますが、周りが削れてしまったせいか登りにくく、ひたすら足に堪える登りが続くため、焦らず淡々と登りました。
鬼門である掃部ヶ岳を越えても、また麓まで下り、氷室山、天目山と山登りが続きます。この2座は比較的低いのですが、足がパンパンで、登りも下りも無心で進みました。疲れてはいたものの、この稜線は展望も良く、雰囲気も良好でした。
疲れながらも、何とか良いペースで下山。ビジターセンター辺りは、朝と違って人も車も沢山。。さすがGWです。長くてアップダウンが大きいため、しんどいコースでしたが、快晴にも恵まれて素晴らしい景色を堪能できました。


日本の山1000 : 379/1000
東京周辺の山350 : 154/350
東京周辺の山(2010年) : 295/716
ふるさと富士百 : 34/100
日本百富士 : 32/101
富士の見える山223 : 127/223
山頂駅から東日本 : 38/59
群馬300山 : 45/300
関東の名山ベスト100 : 93/138
関東日帰り山130 : 61/169
日帰りハイク関東 : 18/50

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら