ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8081682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

高野山町石道・熊野古道小辺路(+大日越え)

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月29日(火)
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
35:05
距離
93.0km
登り
5,477m
下り
5,512m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:41
休憩
2:11
合計
12:52
距離 35.3km 登り 2,040m 下り 1,096m
5:37
14
6:03
95
7:38
7:39
25
8:04
29
8:33
8:34
36
9:10
9:12
48
10:00
10:29
98
12:07
12:10
57
13:07
13:42
8
13:50
14:34
4
14:38
6
14:44
14:52
23
15:15
15:16
28
15:44
49
16:33
16:39
78
17:57
32
18:29
2日目
山行
9:18
休憩
1:44
合計
11:02
距離 23.7km 登り 1,794m 下り 1,828m
4:21
87
5:48
6:10
44
6:54
7:00
38
7:38
7:39
73
8:52
8:59
44
9:43
10:04
120
12:04
12:06
12
12:18
12:40
9
12:49
47
13:36
13:39
43
14:22
14:42
41
15:23
3日目
山行
7:49
休憩
0:09
合計
7:58
距離 19.8km 登り 958m 下り 1,179m
5:24
122
7:26
27
7:53
91
9:24
9:31
13
9:44
113
11:37
11:38
25
12:03
12:04
78
13:22
4日目
山行
5:15
休憩
1:04
合計
6:19
距離 14.3km 登り 685m 下り 1,410m
5:38
28
6:06
77
7:23
42
8:05
13
8:18
8:19
5
9:09
20
9:29
19
9:48
10:23
45
11:08
11:09
5
11:14
15
11:29
11:33
10
11:43
14
11:57
0
11:57
ゴール地点
天候 1,2日目は晴れ
3日目に雨
4日目は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路は南海電鉄 始発で九度山駅からスタート
復路は紀伊田辺行きバスから高速バスを乗り継いだ
コース状況/
危険箇所等
整備が行き届いている
地元住民の生活道との交差も多いが案内が丁寧で道迷いはしにくい
伯母子峠〜五百瀬方面の巻き道は通行止めのテープが張られていた
石畳は滑りやすい箇所あり
その他周辺情報 下山後は湯ノ峰温泉公衆浴場にて入湯
朝焼けの紀伊清水駅
2025年04月26日 05:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 5:23
朝焼けの紀伊清水駅
真田推しの九度山駅からスタート
2025年04月26日 05:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 5:36
真田推しの九度山駅からスタート
鯉のぼりが川にかかる
2025年04月26日 05:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 5:48
鯉のぼりが川にかかる
高野山町石道のスタート、慈尊院
2025年04月26日 06:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 6:00
高野山町石道のスタート、慈尊院
石段を登って丹生神社 本殿右手から山へ入っていく
2025年04月26日 06:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 6:05
石段を登って丹生神社 本殿右手から山へ入っていく
こういった町石が程よい感覚で並ぶ
2025年04月26日 06:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 6:13
こういった町石が程よい感覚で並ぶ
朝日に照らされる紀ノ川沿いの平野
2025年04月26日 06:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 6:38
朝日に照らされる紀ノ川沿いの平野
銭壺。人夫にこの壺の中から給金を掴み取りさせ、欲張ると手が抜けないので平等であったとか。いや普通に配れば良いのでは?
2025年04月26日 07:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 7:01
銭壺。人夫にこの壺の中から給金を掴み取りさせ、欲張ると手が抜けないので平等であったとか。いや普通に配れば良いのでは?
二つ鳥居。麓の丹生都比売神社を望む
2025年04月26日 08:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 8:05
二つ鳥居。麓の丹生都比売神社を望む
ゴルフ場近く、神田の観音堂。すこしルートを外れると公衆トイレあり。、
2025年04月26日 08:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 8:33
ゴルフ場近く、神田の観音堂。すこしルートを外れると公衆トイレあり。、
矢立茶屋。少し待つと店が開いたのでやきもちを購入。
2025年04月26日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 10:14
矢立茶屋。少し待つと店が開いたのでやきもちを購入。
なんだかあっという間に高野山大門に到着
2025年04月26日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 12:09
なんだかあっという間に高野山大門に到着
壇上伽藍へ
2025年04月26日 13:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 13:05
壇上伽藍へ
金堂と根本大塔。中は写真撮影禁止
2025年04月26日 13:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 13:20
金堂と根本大塔。中は写真撮影禁止
最後の一町石
2025年04月26日 13:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 13:38
最後の一町石
金剛峯寺。中の襖絵は撮影禁止だったが「瀧図」はすごかった
2025年04月26日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 13:59
金剛峯寺。中の襖絵は撮影禁止だったが「瀧図」はすごかった
金剛三昧院
2025年04月26日 14:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 14:52
金剛三昧院
大滝の橋
2025年04月26日 16:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 16:17
大滝の橋
大滝集落の休憩所。広々して東屋とトイレもあり一泊には良さそう。
でもこの日はもう少し進む
2025年04月26日 16:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 16:43
大滝集落の休憩所。広々して東屋とトイレもあり一泊には良さそう。
でもこの日はもう少し進む
高野龍神スカイラインとの合流点。夜間に車道歩きしたくないので先を急ぐ
2025年04月26日 17:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 17:11
高野龍神スカイラインとの合流点。夜間に車道歩きしたくないので先を急ぐ
野迫川村が熱心に勧誘してくる
2025年04月26日 17:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 17:32
野迫川村が熱心に勧誘してくる
水が峰分岐
2025年04月26日 17:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 17:46
水が峰分岐
水が峰集落跡。山頂直下に僅かに拓かれた形跡が残る
2025年04月26日 18:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 18:00
水が峰集落跡。山頂直下に僅かに拓かれた形跡が残る
夕焼けの中、一段遠くに大峰山が見えている
2025年04月26日 18:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 18:15
夕焼けの中、一段遠くに大峰山が見えている
日没とほぼ同時にこの日の幕営地に到着。
吹きさらしなのであまりよい選択ではなかった
2025年04月26日 18:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/26 18:28
日没とほぼ同時にこの日の幕営地に到着。
吹きさらしなのであまりよい選択ではなかった
薄明の中出発
2025年04月27日 04:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 4:29
薄明の中出発
日の出が嬉しい
2025年04月27日 05:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 5:24
日の出が嬉しい
大股集落。自販機とトイレがありがたい
2025年04月27日 06:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 6:11
大股集落。自販機とトイレがありがたい
萱小屋。小屋も広場も気持ちが良い空間。次来る時にはぜひともここに泊まりたい
2025年04月27日 06:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 6:53
萱小屋。小屋も広場も気持ちが良い空間。次来る時にはぜひともここに泊まりたい
3人までなら無理なく泊まれそう
2025年04月27日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 6:55
3人までなら無理なく泊まれそう
伯母子峠小屋
2025年04月27日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 8:17
伯母子峠小屋
広々とした小屋だが壁が落書きだらけ
登山ノートにとどめておいてもらいたいところ
2025年04月27日 08:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 8:18
広々とした小屋だが壁が落書きだらけ
登山ノートにとどめておいてもらいたいところ
山頂を避ける巻道は通行止めのテープあり
2025年04月27日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 8:30
山頂を避ける巻道は通行止めのテープあり
伯母子岳山頂は三百六十度の展望が広がる。どこを向いても山、紀伊山地は本当に山が深い
2025年04月27日 08:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 8:53
伯母子岳山頂は三百六十度の展望が広がる。どこを向いても山、紀伊山地は本当に山が深い
上西家跡。広々としているが腰を下ろすなら栗のイガに注意
2025年04月27日 09:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 9:42
上西家跡。広々としているが腰を下ろすなら栗のイガに注意
牛を2頭もここで飼っていたというが納得の広さ
2025年04月27日 10:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 10:05
牛を2頭もここで飼っていたというが納得の広さ
長い長い下りを終えて三浦口の吊り橋前に有難い湧水。しっかり補給する
2025年04月27日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:23
長い長い下りを終えて三浦口の吊り橋前に有難い湧水。しっかり補給する
船渡橋
2025年04月27日 12:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:39
船渡橋
三浦集落。緑に覆われたやや浮世離れした風景
2025年04月27日 12:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 12:57
三浦集落。緑に覆われたやや浮世離れした風景
三十丁の水は晴れ続きでもたっぷりの水量
2025年04月27日 14:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/27 14:23
三十丁の水は晴れ続きでもたっぷりの水量
三浦峠は立派なトイレと東屋があって快適。この日は2名が同宿
2025年04月28日 05:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 5:20
三浦峠は立派なトイレと東屋があって快適。この日は2名が同宿
集落跡の立派な石垣が点在する
2025年04月28日 06:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 6:12
集落跡の立派な石垣が点在する
谷向かいの木々の合間に集落が見える
2025年04月28日 06:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 6:25
谷向かいの木々の合間に集落が見える
人里へ
2025年04月28日 07:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 7:10
人里へ
重里集落の休憩所。小辺路歩き向けに開放されていてありがたい。ここは郵便局等もありかなり賑わいのある集落だった
2025年04月28日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 8:24
重里集落の休憩所。小辺路歩き向けに開放されていてありがたい。ここは郵便局等もありかなり賑わいのある集落だった
昴の湯。この日は営業が昼からでプールのみ開いている状態
2025年04月28日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 9:24
昴の湯。この日は営業が昼からでプールのみ開いている状態
柳本橋。すごく揺れる
2025年04月28日 09:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 9:37
柳本橋。すごく揺れる
車道をたどって行者民宿 太陽の湯で日帰り入浴。素晴らしい露天湯
2025年04月28日 10:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 10:03
車道をたどって行者民宿 太陽の湯で日帰り入浴。素晴らしい露天湯
湯を出ると雨が降り出す。雨の中果無集落へ
2025年04月28日 12:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 12:01
湯を出ると雨が降り出す。雨の中果無集落へ
世界遺産の碑。草木の勢いも相まって普通の村といった感じ
2025年04月28日 12:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 12:05
世界遺産の碑。草木の勢いも相まって普通の村といった感じ
天水田。周囲にはほかにも開拓の名残が見える
2025年04月28日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 12:56
天水田。周囲にはほかにも開拓の名残が見える
果無観音堂着。雨が強くて気が滅入ってしまったのでこの日はここまで。後ろの小屋は管理している地元の人の作業小屋らしく、開放はされていない
2025年04月28日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 13:24
果無観音堂着。雨が強くて気が滅入ってしまったのでこの日はここまで。後ろの小屋は管理している地元の人の作業小屋らしく、開放はされていない
水がたっぷりと出ている。
2025年04月28日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/28 13:24
水がたっぷりと出ている。
果無峠。風が強い
2025年04月29日 06:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 6:08
果無峠。風が強い
ふもとの本宮町が見える
2025年04月29日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 7:05
ふもとの本宮町が見える
一旦舗装路へ
2025年04月29日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 8:03
一旦舗装路へ
三軒茶屋。ここから中辺路と合流
2025年04月29日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 9:10
三軒茶屋。ここから中辺路と合流
寄り道展望台から大鳥居を望む
2025年04月29日 09:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 9:29
寄り道展望台から大鳥居を望む
立派な石畳道
2025年04月29日 09:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 9:38
立派な石畳道
一年ぶりの本宮大社
2025年04月29日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 9:53
一年ぶりの本宮大社
大斎原へ。大峯奥駈道の踏破者と出会う
2025年04月29日 11:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 11:02
大斎原へ。大峯奥駈道の踏破者と出会う
元は大雲取越・小雲取越へ向かう予定だったが諸々で断念。温泉に入りたいがちょうどいいバスがなかったため大日越で湯の峰温泉へ急ぐ
2025年04月29日 11:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 11:16
元は大雲取越・小雲取越へ向かう予定だったが諸々で断念。温泉に入りたいがちょうどいいバスがなかったため大日越で湯の峰温泉へ急ぐ
磨かれてすり減った石の道
2025年04月29日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 11:52
磨かれてすり減った石の道
湯峰王子跡
2025年04月29日 11:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 11:55
湯峰王子跡
登山道はつぼ湯の脇に出てくる
2025年04月29日 11:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 11:57
登山道はつぼ湯の脇に出てくる
狭い谷あいの温泉街
2025年04月29日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/29 11:58
狭い谷あいの温泉街
撮影機器:

装備

個人装備
インナー ドライインナー パンツ ズボン 靴下 登山靴 ザック 帽子 腕時計 眼鏡 手袋 レインウェア上下 ゲイター レイングローブ ヘッドライト 予備ヘッドライト 地図 計画書 コンパス 熊鈴 ココヘリ会員証 財布 保険証 救護用水 ファーストエイド・リペア タオル 筆記用具 食料 水分 行動食 非常食 ロールぺーパー ゴミ袋 ジップロック ボトルホルダー スマホホルダー トレッキングポール 長袖シャツ シャミースジャケット コッヘル バーナー ガスカートリッジ はし ウォーターバッグ 携帯トイレ ウエットタオル モバイルバッテリー 充電ケーブル 替え下着 替え靴下 替えズボン 常備薬(抗アレルギー薬・胃薬・湿布・鼻炎薬) 歯ブラシ 浄水器 ツェルト ペグ ザックカバー シュラフ フォールディングマット インナーバック用ポリ袋

感想

今回は新しく買ったツェルト泊で小辺路に挑戦。せっかくなので高野山町石道と小雲取越、大雲取越も歩く予定だったが、コンディション不良もあって本宮でゴールとした。
荷物は軽いが、自分はしっかり泊まるならテントが欲しいタイプと分かったので、ツェルトは日帰りや小屋泊の備えとして活用したい。
都度都度集落に降りるため水分補給やトイレがしやすいのと、途中で十津川温泉に立ち寄ったりと、山自体が目的でないルートらしく普段と違う楽しみ方のできる道だった。高野山観光もゆっくり楽しめてよい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら